和風の煮物にお酒を入れる理由は?日本酒の役割や効果など解説! | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

和風の煮物にお酒を入れる理由は?日本酒の役割や効果など解説!

料理酒を入れる役割や効果 料理・スイーツ

和風の煮物に良くお酒を入れるって書いてあるけど。

みりんならわかるけど、なぜお酒を入れるんだろ?

確かに、甘味を増すならみりんだけでも良い気がするわよね。

今回は、煮物などにお酒を入れる理由や役割、効果などを紹介するわ!

和風の煮物にはよくお酒を入れるレシピがありますが、みりんならわかる気がしますが、お酒を入れるとどんな風に作用するのかが謎ですよね。

今回は、料理にお酒を入れる理由や役割、効果などご紹介します!

煮物にお酒を入れる理由・役割・効果

煮物にお酒を入れる理由

まず、煮物などの料理にお酒を入れる理由ですが、食材の臭みを消したり、味を染みこみやすくしたりするためです。

具体的には、お酒を入れると、アルコールの蒸発やお酒に含まれる有機酸によって魚や肉などの臭みを消せることが一つ目の役割で、二つ目の役割は、素材を柔らかくしたり、煮崩れを防いだり、ふっくらさせたり、味を染みこみやすくしたりなどがあります。

また、料理酒の中でも「料理清酒」は、砂糖や塩などが含まれていないため、素材そのものの味を引き出してくれる役割があります。

他にも、お酒を入れることで以下のような効果があります。

  • 旨味を増す効果
  • 風味を増す効果
  • 調理の仕上げを早くする効果

どれもお酒に含まれる効果なので、お酒を入れると、いつもの料理もレベルアップしてくれるかもしれませんね。

料理酒と料理清酒の違い

料理酒と言ってもさまざまな種類があり、どれを使ったらいいかで迷うこともありますよね。

料理酒は大きく2つに分かれていて、「料理酒」と「料理清酒」があります。

料理にどちらを使うかは好みにもよりますが、料理清酒の方がお米由来のうまみや風味が感じられる分、通常の料理酒よりも料理が美味しく感じられることが多いです。

料理酒と料理清酒を比較すると、「料理酒」は、米、米こうじ、食塩のみを原料とした料理に特化したお酒で、「料理清酒」は、塩分や糖類、アミノ酸などが添加されていないお酒そのものを指します。

つまり、食塩などの添加物が入っているタイプが料理酒で、日本酒そのもので作られているのが料理清酒であり、塩分を控えめにしたい場合は、料理清酒を使うのがポイントです。

料理酒を入れるのはどのタイミング?

料理のさしすせそと言うと、味付けの基本としてご存じの方も多いと思います。

料理のさしすせそをおさらいすると、「さ=砂糖」「し=塩」「す=酢」「せ=醤油(せうゆ)」「そ~味噌」となっていますが、料理酒はどのタイミングで入れるべきでしょうか?

料理酒を入れるタイミングの答えは「砂糖の前に入れる」で、最初に加えることでアルコール分を飛ばすのが良いとされています。

下準備でお酒に漬け込むなどの作業がありますが、食材の匂いを消すために、まずアルコールと一緒に臭みを飛ばしてしまうというのが最初に入れる理由です。

料理のさしすせそではお酒が含まれていませんが、みりんやお酒は、アルコールを飛ばす意味で、砂糖の前に入れると覚えておくと便利です。

料理酒とみりんはどこが違う?

料理酒とみりんはどこが違う?

料理酒もみりんもアルコールを含んでいるので混同されがちですが、料理に使う役割で考えた場合、全く別物の調味料です。

料理酒の役割は上記でもご紹介したように、肉や魚の臭みを消す効果や煮物を柔らかくする効果、コクや旨味を足す効果などがありますが、みりんの主な役割は「料理に甘味や照りを出す効果」だからです。

つまり、食材の臭みを消したり塩分を付けたりするのが料理酒の役割であり、甘味をつけるのがみりんの役割なので、全く逆の味付けになる点には注意してみてください。

本みりんとみりん風調味料の違い

みりんには「みりん風調味料」と「本みりん」がありますが、「本みりん」の原料が、蒸したもち米、米麹、焼酎もしくはアルコールであるのに対し、「みりん風調味料」の原料は、ぶどう糖、水あめなどの糖類、米、米麹、うまみ調味料、香料などを短期間で調合して作られた調味料との違いがあります。

また、本みりんはお酒に該当しますが、みりん風調味料はアルコール度が1%未満とお酒には分類されません。

料理に使うなら、本みりんとみりん風調味料の違いも知っておくと、失敗も少なくなりますし、本みりんはお酒の一種であることを忘れないでください。

料理酒の役割は臭み消しなどいろいろある まとめ

それでは、和風の煮物などに料理酒を使う意味や役割、効果、料理酒や料理清酒、みりんのそれぞれの違いなどご紹介してみました。

料理酒の役割は多く、臭み消しや旨味を足すなど、料理酒ならではの効果もたくさんあります。

もしレシピに料理酒と書かれていた場合は、どんな役割があるのかも考えた上で、ぜひ使うようにしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!