秋分の日って、お彼岸にあたるんだよね?でも、2020年のお彼岸っていつからいつまであるんだろう?
確かに気になるわよね。休日が増えるかどうかもあるし、お彼岸に、なぜ、お彼岸におはぎを食べるのかも気になるところよね。
今回は、秋分の日とお彼岸の関係についてご紹介するわ!
こんにちは。トレトレです。
2020年の秋分の日は、いつなのか、チェックされてますか?
多くの会社では、秋分の日がお休みになるので、この機会にとお彼岸のお参りを済ませる方も多いのではないでしょうか?
今回は、2020年の秋分の日はいつか、またお彼岸はいつからいつまでなのか、おはぎを食べるのはなぜなのか?など、ご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください。^^
2020年の秋分の日とお彼岸はいつからいつまで?
2020年は、閏年なので、秋分の日は例年とちょっとずれてきます。
閏年に秋分の日がずれる理由は、こちらの記事からどうぞ。
秋分の日は閏年でずれる?秋分の日が変わる秘密を徹底解説!秋分の日は毎年変わる?そういえばさ、秋分の日って、閏年が来ると日付が変わる気がしない?日付ってどうやって計算されてるんだろう。そう言えばそうね。閏年までは毎年9月23日だったのが、閏年を境に日付が変わることも多いわ。今回は閏年を境にして秋分...
では、2020年の秋分の日はというと、今年の秋分の日は9月22日になります。
ちなみに、2020年の敬老の日は、9月21日(月曜日)で秋分の日が9月22日(火曜日)になるので、土曜から火曜日まで4連休になる方も多いです。
そして、秋分の日はお彼岸の中日にあたるため、お彼岸は9月19~25日のおよそ一週間になります。
ちょうど連休を挟むこともあり、一時帰省する方も多いかなと思いますが、一気に気温が下がる時期なので、体の調子を壊さないようにして、お墓参りなどしてくださいね。^^
なぜ、秋分の日におはぎを食べるの?意味は?
秋分の日は、お彼岸の中日にあたるため、精進料理が基本となります。
ちなみに、おはぎは漢字で「お萩」と書き、萩をテーマにしていて、春分の日は「牡丹餅」となり、牡丹がテーマになります。
同じお菓子でも、春分の日と秋分の日は季節の名がつくことで、違いが出るんですね。
また、大きさにも違いがあり、ぼたもちは大きく丸い形をしていますが、おはぎは小さく俵型に作られます。
そして、ぼたもちはこしあんが使われ、おはぎは粒あんが使われると言う違いもあります。
一見同じに見えますが、季節によって、形状が違うのが面白い所ですね。
では、なぜ秋分の日に、おはぎを食べるのかと言えば、それは小豆を使うのが第一の理由に挙げられます。
小豆は赤い色をしていますが、その色が災難から身を守るお守り的意味があるんですね。
そこで、江戸時代に邪気を祓うという効果と先祖の供養が合体したことで、今でも小豆入りのおはぎを食べる習慣が出来ました。
小豆で邪気を祓うのはわかりますが、なぜ先祖供養になるかと言えば、それは昔は砂糖が貴重品であったからとも言われています。
つまり、貴重な砂糖を使ったおはぎをご先祖様にお供えすることで、ご先祖様があの世でお腹を空かせることがないようにとの意味で、おはぎが先祖供養に繋がっているんですね。
おはぎは毎日供える必要はない?
秋分の日、もっと言えば、お彼岸にはおはぎを供えると書きましたが、お彼岸の間ずっと供える必要はありません。
秋分の日はお彼岸の中日にあたるため、そのちょうど中間の日である秋分の日におはぎを供え、供えたその日にいただくのが正式な食べ方です。
ただ、お墓参りの最中におはぎを供えたままにしてしまうと、カラスなどの被害にあうこともあるため、帰る時には必ず持ち帰り、その日のうちにお供え物を食べるようにしましょう。
秋分の日には、おはぎがポピュラーですが、もし故人の好きだった洋菓子や和菓子があれば、そちらをお供えしても問題ありません。
おはぎをお供えする意味は、あの世でお腹を空かせないようにとの意味があるので、同じ砂糖を使ったお菓子なら、ちゃんとお供え物になるんですね。
以下に、通販でおすすめのおはぎを3選してご紹介しますので、参考にしてみてください。
①おはぎ・10個セット
シンプルな10個セットのおはぎです。
楽天でも人気商品なので、もし選ぶのに困ったら、こちらを選んでみてください。
ただ、送料がかかる点には注意してくださいね。
②カラフルなおはぎ
敬老の日にもおすすめのカラフルなおはぎです。
彩りが綺麗なので、喜ばれそうですよね。
贈り物としても素敵だと思います。^^
③おはぎ手作りキット
自分でおはぎを作ったことがないけど、今年は手づくりしてみたい!
そんな時には、キットを利用すれば簡単に作れます。
失敗知らずなので、ちょっと女子力をアップしたい時にもおすすめです。
おはぎを手作りするなら、初心者向けのおはぎのレシピも参考にどうぞ。
日本を明るくするのは秋分の日の和菓子レシピ!初心者でも失敗なし!秋分の日と言えば、和菓子が食べたくなるんだよね。おはぎとか団子とか、簡単に作れる方法はないかな?それなら、任せて!初心者でも簡単に作れる和菓子は色々あるわ。今回は、私のオリジナルレシピを紹介するわね!秋分の日と言えば、お彼岸の中日ですから、...
秋分の日がいつかを知っておこう!
それでは、2020年の秋分の日がいつか、お彼岸は何日から何日までか、秋分の日におはぎを食べる理由などをご紹介してみました。
秋分の日はお彼岸の中日にあたるため、おはぎを食べる習慣が出来ましたが、江戸時代から続く風習が今もあるのは歴史を感じますね。
ぜひ、秋分の日には手づくりのおはぎや、おいしい通販のおはぎなどで、ご先祖様のお腹が空かないように、お供えして、親族で美味しくいただきましょう!
記事が参考になりましたら嬉しいです!^^