秋分の日は日本だけのもの?

秋分の日って、世界共通なのかな?それとも日本にしかないのかな?ちょっとした疑問なんだけど…
世界でも秋分の日は休日なのかな?

そうねぇ。秋分の日自体は、同じ地球に住んでいる以上同じと言えるかもね。
今回は世界の秋分事情を紹介するわね!
こんにちは。トレトレです。
秋分の日がお休みになるのは、日本だけなのか、世界共通のことなのか、疑問に思ったことはありませんか?
今回は、秋分の日の世界事情ということで、英語圏やヨーロッパ圏での秋分の日事情をmとめてみました!
秋分の日は世界共通?英語で言うと?
秋分の日は、世界共通ですが、休日として祝うのは日本独自です。
そもそも地球の公転が関係しているので、同じ地球に住んでいる以上、例え休日となっていなくても、世界各国で秋分の日は訪れます。
秋分の日が世界にあるという事実は、言葉からもわかります。
ちゃんと英語で秋分の日という言葉があるからです。
例えば、秋分の日などを英語で書くと、こうなります。
- 春分の日:the vernal equinox
- 夏至の日:the summer solstice
- 秋分の日:the autumnal equinox
- 冬至の日:the winter solstice
簡単に意味をご紹介しますと、vernalは春、autumnalは秋、equiは等しい(イコール)という意味です。
noxは、Nightのラテン語で、秋分の日と春分の日は夜が同じ長さという意味になります。
夏至と冬至にある、solsticeの「sol」は太陽という意味があり、sistereは、ラテン語で静止という意味があります。
なので、夏至と冬至は、夏と冬に太陽が静止するという意味になるんですね。
世界では秋分の日に変わる休日がある?
秋分の日が休日になるのは、日本だけと書きましたが、世界には秋分の日のお祝いと言わないだけで、代わりの休日があります。
それが、ハロウィンや感謝祭などです。
キリスト教が根付いている国では、感謝祭やハロウィンなどが秋分の日にあたります。
特に、ハロウィンはお彼岸ともよく似ているので、時期こそ違えど、世界の秋分の日と言っても良いかもしれません。
以下に、ハロウィンと感謝祭の詳細などご紹介しますね。^^
ハロウィンってどんなお祝い?
ハロウィンと言えば、日本ではコスプレでにぎわいますが、元々はケルト人のお祭りです。
昔のケルト人にとって、10月31日は特別な意味があって、日本で言う所の大晦日の意味合いが強かったんですね。
ケルト人にとってのお彼岸の行事がハロウィンで、先祖の霊が帰って来る日とされています。
なぜ、ハロウィンにコスプレをするかと言えば、ハロウィンには先祖の霊と一緒に魔女などの悪い霊も集まってくると考えられているからです。
つまり、顔を隠す仮面などは、魔女などから自分を守るための手段ということなんですね。
現在では、ハロウィンは世界では子供がお菓子をもらいに来るなど、お彼岸というよりは楽しいイベントになっています。
ハロウィンで有名な「Trick or treat!(お菓子をくれないと、いたずらしちゃうよ!)」は、今や全世界でもお馴染みの決まり文句になりました。
感謝祭ってどんなお祝い?
感謝祭は、サンクスギビングデー(Thanksgiving Day)と呼ばれ、主にアメリカやカナダにある休日です。
移民のピルグリム・ファーザーズさんが、ネイティブアメリカンたちと最初の収穫を祝った日として、休日に指定されました。
感謝祭は、いわば収穫祭でもあるんですね。
秋の味覚が美味しいのは、これもまた全世界共通事項で、秋分の日が秋の始まりと言われていることもあり、秋分の日の休日にあたるのが感謝祭というわけです。
日本で秋分の日に家族が集まって、お彼岸のお参りをするのと同じように、感謝祭もまた、親族が集まって食事会などをする日となっています。
秋分の日は世界でも珍しい?
日本で秋分の日が休日になったのは、1948年のことでした。
基本的には、太陽の位置で決まるため、毎年同じ日が秋分の日となります。
ただ、閏年の場合は多少事情が違ってきます。
閏年の秋分の日のずれについては、こちらの記事から。
秋分の日は閏年でずれる?秋分の日が変わる秘密を徹底解説!秋分の日は毎年変わる?そういえばさ、秋分の日って、閏年が来ると日付が変わる気がしない?日付ってどうやって計算されてるんだろう。そう言えばそうね。閏年までは毎年9月23日だったのが、閏年を境に日付が変わることも多いわ。今回は閏年を境にして秋分...
実は、秋分の日は戦前「秋季皇霊祭」と呼ばれていました。
この秋季皇霊祭は、簡単に言ってしまうと、歴代天皇ならびに皇族の霊をまつる儀式を行う日という意味です。
ただ、戦後は天皇の立ち位置が変わったこともあり、1948年に「秋分の日」と改称され「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」という意味合いに変わりました。
同じように、春分の日も、戦前は「春季皇霊祭」と呼ばれており、こちらも現在では「春分の日」に改称されています。
秋分の日は、彼岸の中日と呼ばれることもあり、先祖を思う日です。
秋分の日が休日になっているのは、お彼岸に家族や親族が集まれるようにとの心遣いからなのかもしれませんね。^^
世界でも珍しい休日ですが、意外と歴史は浅く、戦後に休日になったものの一つに、秋分の日があると言うわけです。
お彼岸には、おはぎを食べる家庭も多いですが、お供えものがおはぎと言うのも、日本独自の文化で、海外ではあまり見られません。
もし、秋分の日に美味しいおはぎをお供えしたいのであれば、通販が便利ですね。

秋分の日は日本独自のものだった!
それでは、秋分の日は世界共通なのか、世界の秋分事情をご紹介しました。
秋分の日自体は、全世界共通でも、その日が休日になるのは日本独自のものです。
世界では秋分の日に変わるイベントがありますが、秋の始まりを告げてくれる秋分の日には、ご先祖様に思いをはせて、今一度意味を考えてみるのも良いかもしれませんね。
記事が参考になりましたら嬉しいです!^^