秋分の日は毎年変わる?
そういえばさ、秋分の日って、閏年が来ると日付が変わる気がしない?
日付ってどうやって計算されてるんだろう。
そう言えばそうね。閏年までは毎年9月23日だったのが、閏年を境に日付が変わることも多いわ。
今回は閏年を境にして秋分の日が変わる秘密を解説するわ!
こんにちは。トレトレです。
秋分の日は毎年同じものかと思っていたら、2020年の閏年には、例年よりも一日移動して??と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、秋分の日が閏年に変わるのはなぜなのか、秘密を探っていきます!
秋分の日が閏年を境に変わる秘密
閏年を境にして、秋分の日が一日ずれるようになるのには、地球の公転が関係しています。
例えば、一年に地球が回転する「公転」ですが、日数は平均すると約365.24219日となります。
つまり、一年は365日ぴったりではないのが公転からわかります。
具体的には、地球は太陽の周りを、365日と約6時間かけて回っているんですね。
この6時間というのがミソで、一年に6時間ずつずれたのをカレンダーで合わせようと、閏年が生まれました。
秋分の日は、太陽が黄道上の秋分点(黄経180度)を通過する瞬間を含む日と決められています。
閏年には、毎年の遅れは6時間より少し短い程度なこともあり、毎年その時間の分だけ、秋分の日も早まることになります。
閏年以外の年は、23日だとしても、閏年の場合だけ秋分の日が早まるのは、公転で6時間のずれが関係してます。
閏年とそれ以外の年の秋分の日早見表
それでは、秋分の日のずれがどの程度起きているのか、簡単に表にしてみましたので、見ていきましょう!
閏年(2004) | 09/23 01:30 |
平年(2005) | 09/23 07:23 |
平年(2006) | 09/23 13:03 |
平年(2007) | 09/23 18:51 |
閏年(2008) | 09/23 00:45 |
平年(2009) | 09/23 00:45 |
平年(2010) | 09/23 12:09 |
平年(2011) | 09/23 18:05 |
閏年(2012) | 09/22 23:49 |
平年(2013) | 09/23 05:44 |
平年(2014) | 09/23 11:29 |
平年(2015) | 09/23 17:21 |
閏年(2016) | 09/22 23:21 |
2016年までのデータですが、閏年になると、秋分の日が9月22日になることが多いです。
今の所、秋分の日が22日になるのは4年に一度の周期ですが、将来的に見れば、4年に2回、3回と増えることもあり得ます。
そして、もっと日付が進んでいけば、22日だった秋分の日が21日にずれこむ予想も立てられます。
ちなみに、24日が秋分の日だったことも過去にありましたが、この先はほぼあり得ません。
秋分の日はグレゴリオ暦が影響?
毎年地球の公転回数は、365日に0.2422日不足していますが、これを閏年だけでは完全にカバーできません。
短い年数なら問題ないですが、将来的にはカバーできないことも懸念されています。
今は、グレゴリオ暦という暦が使われていますが、紀元前45年から1582年まで使われていたユリウス暦では、暦と季節が10日以上もずれていました。
流石に10日もズレていては困るということで、現在のグレゴリオ暦が使われるようになったんですね。
グレゴリオ暦のすごい所は、西暦の年数が100で割り切れる場合で、かつ400では割り切れない年は閏年としないと定められています。
具体的には、2100年、2200年、2300年は平年、2400年は閏年という感じです。
グレゴリオ暦では、秋分の時刻が早まります。
これは、一年に0.2422日が不足しているせいですが、グレゴリオ暦のお陰で、閏年が生まれて、それを補正しているんですね。
秋分の日は、地球が秋分点を通過する日となっていますが、日付に置き換える暦の方がずれてしまうため、閏年だけは秋分の日が早まります。
なので、秋分の日は9月22日~24日の範囲で変動してしまうと言うわけです。
もし暦で、どの程度秋分の日がずれるか知りたい方は、以下のページを参照してみてください。
閏年に秋分の日がずれる秘密は公転にあった!
それでは、閏年に秋分の日がずれる秘密について、ご紹介してみました。
閏年というと、オリンピックが開催される年ですが、閏年が生まれたきっかけは、地球の公転によって生まれる差を補正するためでした。
秋分の日は22~24日の間で変動しますが、これもまた公転と関係があったんですね。
毎年の秋分の日は、政府の官報によってわかりますので、気になる方はそちらもチェックしてみてください。
記事が参考になりましたら嬉しいです!^^