
春分の日と言えば、和菓子が食べたくなるよね。
もし自分で和菓子が作れたら…たっぷり食べられるね!

和菓子って餡子とか買ってくれば、割と簡単に作れるのよね。
今回は、春分の日におすすめの和菓子のレシピを紹介するわ!
春分の日の和菓子と言えば、桜餅やヨモギ大福などいろいろと思い浮かびますが、手作りするとたくさんの量が食べられるとのメリットも。
今回は、春分の日におすすめの和菓子レシピを5選してご紹介します!
春分の日におすすめの和菓子レシピ5選!
春分の日は、ちょうど春の移り変わりの時期なので、旬の苺なども売られていますよね。
今回のレシピでは、苺を使ったり、餡子を使ったりなど、和菓子のレシピをご紹介します。
画像手順付きのレシピもありますので、ぜひ、今年の春分の日は和菓子の手作りにもチャレンジしてみてください。
レシピ①春分の日にも!苺のモチモチあん巻き♪

レシピ引用元:初心者でも安心!Torezuの簡単&本格的なレシピ
レシピ引用元:トレーズの大家族レシピ(画像手順付き)
材料:10個分
●粒あん…150g
●白玉粉(粉末)…80g
●水…200cc
●薄力粉…50g
●上白糖…大1
こちらのレシピは、苺が少量余ってしまった時におすすめのレシピで、テフロン加工のフライパンがあれば、数分で焼ける簡単レシピです。
ポイントは、顆粒ではなく粉末の白玉粉を使うことで、モチモチの生地がポイントになります。
弱火で焼きますが、焦げないようにだけ気をつけてみてください。
レシピ②シロカのHBと100均の抹茶で作る!苺大福♪

レシピ引用元:初心者でも安心!Torezuの簡単&本格的なレシピ
レシピ引用元:トレーズの大家族レシピ(画像手順付き)
材料:10個分
●水…280cc
●抹茶パウダー…8g
●つぶあん…350gほど
●片栗粉(打ち粉用)…適量
●苺…10個
こちらはシロカのホームベーカリーの餅つき機能を利用した大福です。
ホームベーカリーに餅つき機能が搭載されているなら、簡単に生地ができるので作ってみてください。
粒あんなどは市販品でOKですし、つきたての餅が楽しめます。

レシピ③春分の日に!炊飯器で作る!南瓜たっぷりぼたもち♪

レシピ引用元:初心者でも安心!Torezuの簡単&本格的なレシピ
レシピ引用元:トレーズの大家族レシピ(画像手順付き)
材料:10個分
●南瓜(正味)…200g
●水…290~300ccほど
●砂糖…大1
●塩…小1
●シナモンパウダー…小1/2
●粒あん(練りあん)…400gほど
もち米を炊飯器で炊けば、特別なツールがなくても作れるのがぼたもちの良い所です。
水分量がポイントになるのと、早炊きコースはNGな点に注意してみてください。
南瓜も炊飯器で炊いてしまうので、別途レンチンやゆでるなどの手間もいりません。
レシピ④春の味わい!さくら餡を使った桃色の串団子♪

レシピ引用元:初心者でも安心!Torezuの簡単&本格的なレシピ
レシピ引用元:トレーズの大家族レシピ(画像手順付き)
材料:4本分
●上新粉…20g
●砂糖…大1
●水…90ccほど
●桜の花の塩漬け…10g
●さくら餡…240~250g
●桜の葉の塩漬け…4枚
こちらは鍋で団子をゆでて作る、簡単な串団子です。
桜餡はピンク色なので、まさに春と言う感じがしますし、串団子なら手軽に食べられますね。
ただ、桜餡の入手は通販でないと難しいので、もしない場合は市販の餡子でも美味しくできます。
レシピ⑤道明寺粉で本格的な桜餅

レシピ引用元:初心者でも安心!Torezuの簡単&本格的なレシピ
材料:10個分
●水 … 300~310cc
●上白糖 … 大4
●こし餡 … 300g
●食紅 … 耳かき一杯
●塩 … 少々
●桜の葉の塩漬け … 10枚
こちらは画像手順付きのブログがないのですが、道明寺粉を使う、ちょっと本格的な桜餅です。
レンチンして作れるので、後は桜の葉の塩漬けだけ買っておけば、餡子も市販品でOK。
道明寺粉はひな祭りシーズンになると置いてあるスーパーも多いので、ぜひ見かけたら買い置きしておくのをおすすめします。
春分の日は手作り和菓子でお祝いしよう! まとめ
それでは、春分の日の手作り和菓子におすすめレシピを5選してご紹介してみました。
和菓子と言うと難しいイメージもありますが、炊飯器や電子レンジなどを使えば、蒸し器などなくても、家にある調理家電で作れるものも多いです。
餡子から手作りするのは大変なので、市販の餡子を利用したレシピですが、手作り和菓子はまた格別なので、ぜひ、今年の春分の日には手作りでお祝いしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!