![](http://torezufan.com/wp-content/uploads/2020/07/MAN.png)
7月21日は烏骨鶏の日だね!
烏骨鶏と言えば、確か天然記念物だった気が…。
![](http://torezufan.com/wp-content/uploads/2020/07/WOMAN.png)
そうなると、食べられるのが変に感じるわね。
今回は、7月21日が烏骨鶏の日になった由来など紹介するわ!
皆さんは「烏骨鶏の日」をご存知でしょうか。
この日は、特別な鶏である烏骨鶏の魅力を広め、その価値を再認識するために制定されました。
烏骨鶏は、黒い骨を持つ珍しい鶏で、その栄養価の高さから「薬膳食材の王様」とも呼ばれています。
烏骨鶏の日の背景(7月21日 記念日)
![](https://torezufan.com/wp-content/uploads/2024/07/30254242_s-300x200.jpg)
「薬膳食材の王様」とされる烏骨鶏を広めるために、岐阜県大垣市の株式会社デリカスイト、株式会社烏骨鶏本舗、香川県東かがわ市の東かがわ烏骨鶏ファーム株式会社、香川県さぬき市の有限会社松本ファームの4社が制定しました。
この日付は、烏骨鶏が1942年7月21日に大分・三重・広島などの主要生産地で国の天然記念物に指定されたことに由来します。
栄養価が高く、薬膳料理に使われることから、その保存と食文化の普及を目的としています。
記念日の認定
2017年に一般社団法人・日本記念日協会によって認定・登録されたこの記念日は、美容や健康に良い烏骨鶏の魅力を広めることを目的としています。
飼育下ならギリギリ食べられる?
![](https://torezufan.com/wp-content/uploads/2024/07/4746695_s-300x169.jpg)
天然記念物について、飼育下での利用が許される場合があるという知識を紹介します。
オオサンショウウオの場合はどう?
まず、天然記念物とは何かを説明します。
簡単に言えば、日本固有で学術的に貴重な自然物のことで、動物だけでなく植物、地質鉱物、天然保護区域の4種類が法律で保護されています。
文化財保護法の下で、これらは厳重に保護されているのです。
これらの貴重な自然は、動植物の採集や捕獲が原則として禁止されています。
文化庁長官の許可なくこれらを傷つけると、5年以下の懲役または禁固、もしくは30万円以下の罰金といった厳しい罰則が適用されます。
しかし、飼育管理されたものに限り、食用として消費することが許される場合があります。
例えば、特別天然記念物であるオオサンショウウオを捕まえて食べる人はまずいないでしょうが、飼育管理された環境であれば消費することが可能です。
ちなみに、かの有名な魯山人はサンショウウオを食べたことがあり、その味を「美味」と評しています。
烏骨鶏について
![](https://torezufan.com/wp-content/uploads/2024/07/23350722_s-300x199.jpg)
烏骨鶏(うこっけい)は、ニワトリの品種で、英名をSilky Fowlと言います。
その名の通り、皮膚や内臓、骨が黒いのが特徴です。
羽毛は白と黒があり、成鳥でもヒヨコのような綿毛を持っています。
栄養価が高く、美味であるため、一般的な鶏肉よりも高価に取引されています。
また、産卵数が少ないため、卵も非常に高価です。
烏骨鶏の楽しみ方
「烏骨鶏の日」をきっかけに、家庭で烏骨鶏の料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。
市場で烏骨鶏の肉や卵を購入し、特別な日の食卓に取り入れるのもおすすめです。
インターネット上には多くのレシピがあり、煮物やスープなどの料理が特に美味しく作れます。
日本の伝統食と烏骨鶏
烏骨鶏は、日本の伝統食にも深く根ざしています。
薬膳料理としてその栄養価と味わいが評価され、体を温める効果があるとされる薬膳スープなどに使用されています。
卵も希少価値が高く、贈り物としても喜ばれます。
イベントと地域の取り組み
「烏骨鶏の日」には、全国各地で関連イベントが開催されることがあります。
これらのイベントでは、料理教室や試食会、生産者との交流などが行われ、烏骨鶏の魅力を深く知ることができます。
烏骨鶏の保存と未来
「烏骨鶏の日」は、烏骨鶏の種の保存という重要な役割も担っています。
天然記念物として指定されたことは、この種を未来に継承するための強いメッセージです。
保護と普及の取り組みが続けられ、私たちもその重要性を理解し、行動することが求められます。
鶏の種類別
![](https://torezufan.com/wp-content/uploads/2024/07/28235835_s-300x200.jpg)
こちらでは、鶏の種類ごとにご紹介しています。
体が大きい方がオス、小さい方がメスです。
1. 烏骨鶏(ウコッケイ)
羽がシルクのように美しいため、「シルキー」とも呼ばれます。
古くから中国では漢方薬としてその卵や肉が使われてきました。
アミノ酸や鉄分が豊富で、あまり多くの卵を産まないため高価です。
2. ロードアイランドレッド
アメリカのロードアイランド州原産の卵肉兼用種で、産卵率が高く、病気に強い丈夫な鶏です。
シャモや比内鶏と交配され、高級食肉用鶏の生産にも利用されています。
3. 名古屋コーチン
庭先養鶏や愛玩用として長く親しまれてきた卵肉兼用種です。
卵も肉もコクがあり、人気があります。
愛知県で明治初期に従来の鶏種とバフコーチンの交配種として作出されました。
現在は高級鶏肉として全国で販売されています。
4. 比内地鶏
秋田県大館地方でシャモと地鶏の雑種から生まれた鶏で、天然記念物にも指定されています。
卵肉兼用種として人気があり、特に肉質が良いです。
ロード・アイランドレッドとの交配種が高級鶏肉として流通しています。
5. 白色プリマスロック
アメリカで作出された卵肉兼用種で、ドミーク種とコーチンやブラマを交配させたものです。
卵の殻は褐色で、肉専用雌系統として白色コーニッシュの雄と交配し、優れたブロイラー用のヒナを生産しています。
日本のブロイラー生産の基礎を成す鶏種です。
6. シャモ種
古くから闘鶏用として人気のある鶏種です。
肉質が優れているため、他の鶏種と交配され、高級鶏肉の生産にも用いられています。
7. アローカナ
薄い緑色や青色の殻を持つ卵を産むことで有名な鶏です。
その独特な色の卵が消費者に人気です。
卵黄の割合が多く、ゆで卵にすると美味しいと言われています。
産卵能力は低いです。
8. 白色レグホン
一般的な採卵鶏として知られ、「白レグ」や「ホワイトレグホン」とも呼ばれます。
イタリアで生まれ、アメリカで改良され、世界中に普及しました。
白玉鶏として有名で、日本の採卵鶏の約80%がこの種類です。
烏骨鶏は食肉用がある! まとめ
烏骨鶏の日を通じて、私たちは烏骨鶏の価値とその保存の重要性を再認識し、日本の食文化の豊かさを学ぶことができます。
烏骨鶏を未来に残すために、できることを見つけて行動することが大切です。
最後までお読みいただきありがとうございました!