1月29日は人口調査記念日!意味や由来など解説!何の日? | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

1月29日は人口調査記念日!意味や由来など解説!何の日?

1月29日は人口調査記念日 1月

1月29日は人口調査記念日だね。

日本で一番最初の人口調査はいつなんだろ?

何でも、645年の大化の改新にすでにあったそうよ?

今回は、1月29日が人口調査記念日になった意味や由来など紹介するわ!

1872年、明治時代のこの特別な日に、日本政府は国内初の総合的な戸籍調査を実施しました。

この調査は、1871年に成立した戸籍法に基づき、翌年に完成しました。

完成した戸籍は、「壬申」の干支から「壬申戸籍」と命名されました。

1月29日は人口調査記念日

明治の調査では、男性が約1679万人、女性が約1631万人で、合計約3311万人の人口が記録されました。

比較すると、2015年の国勢調査では、日本の総人口が約1億2709万人に達し、約9000万人以上の増加が見られました。

日本の戸籍制度は、公地公民制のもとで国民を登録し、年貢を徴収するための制度として、645年の大化の改新に遡るとされています。

1月29日は、この記念すべき戸籍調査が行われた日として、人口調査記念日とされています。

奈良・平安時代

奈良・平安時代では、税金の徴収のために人口調査が行われていましたが、女性の税金が男性よりも低かったため、女性の比率が高く見積もられることが多かったようです。

奈良時代の首都、平城京の総人口は約600万人で、その約30分の1が首都に住んでいたと言われています。

江戸時代

江戸時代になると、「人別帖」の編纂のために再び全国的な調査が行われ、1721年の記録では約2606万人の人口が記録されました。

江戸時代の後半150年間で、日本の人口は約1200万人増加したとされています。

現在

現代の国勢調査は大正9年(1920年)から始まり、5年ごとに実施されています。

この調査では、既婚・未婚の区別まで行われ、時には不思議な統計結果が生じることもあります。

例えば、既婚女性の数が既婚男性の数を上回るという現象が見られます。

これは、夫が単身赴任している場合や、事実婚状態にある場合、または夫と死別した女性が既婚者としてカウントされている場合など、様々な理由によるものです。

国勢調査では自己申告が基本であり、戸籍に基づく集計とは異なる結果になることがあります。

分野ごとの統計調査一覧

日本における人口推計は、国内で常住している人々を全体として行われます。

これには外国籍の人々も含まれます。

ただし、外国政府の外交使節団や領事機関のメンバー(随員や家族も含む)、また外国軍の軍人や軍属(家族を含む)はこの推計からは除外されています。

ここでの「常住」とは、3ヶ月以上住んでいる、あるいは住む予定のある人々を指します。

  • 人口統計:
    • 国勢調査は、日本に住む全員を対象に5年ごとに実施され、人口と世帯の概況を把握します。
    • 人口推計は、国勢調査のデータに基づき、月ごとと年ごとの人口動向を提供します。
    • 住民基本台帳に基づく人口移動報告では、毎月の地域間の転入・転出状況を明らかにします。
  • 住宅統計:
    • 5年ごとに行われる住宅・土地統計調査は、住宅状況と土地所有に関する実態を調べます。
  • 家計統計:
    • 家計調査は、毎月世帯の収入・支出を調査し、経済指標として利用されます。
    • 家計消費状況調査では、高額商品やIT関連の消費動向を毎月調べます。
    • 全国家計構造調査と全国消費実態調査は、家計の消費・所得・資産を総合的に把握します。
  • 物価統計:
    • 小売物価統計調査は、商品やサービスの価格変動を月ごとに調査します。
    • 消費者物価指数(CPI)は、家計の消費に関連する財とサービスの価格変動を測定します。
  • 労働統計:
    • 労働力調査は、就業状況と失業状況を毎月把握し、雇用関連の統計を提供します。
    • 就業構造基本調査は、全国及び地域別の就業構造を把握する目的で実施されます。
  • 文化・科学技術統計:
    • 社会生活基本調査は、国民の生活様式を5年ごとに調べます。
    • 科学技術研究調査は、研究関連の活動と費用を年ごとに調査します。
  • 企業活動・経済統計:
    • 経済センサスは、事業所と企業の経済活動を明らかにします。
    • 事業所・企業統計調査は、事業所の基本構造と経済活動を明らかにするために実施されます。
  • 地域関連統計:
    • 統計でみる都道府県・市区町村のすがたは、地域ごとの社会・人口統計を収集・加工します。
    • 日本統計地図と地域メッシュ統計は、国勢調査などの地域別結果を地図表示します。
  • 総合統計:
    • 日本統計年鑑やStatistical Handbook of Japan は、日本の統計データを網羅的に収録します。
    • 世界の統計は、世界各国のデータを簡潔にまとめています。

これらの統計調査は、政策決定や経済分析の基礎資料として幅広く活用されています。

人口調査記念日は645年から開始? まとめ

日本における戸籍制度の起源は、一般的に645年、すなわち大化元年の「大化の改新」とされています。

この時代の変革において導入された公地公民制と口分田のシステムは、年貢を効率的に徴収するために国民の登録を始めたことが、現在の戸籍制度の原型であると考えられています。

最後までお読みいただきありがとうございました!