お盆休みと言えば、8月の中頃のイメージだけど…。
7月にもお盆があるし、どっちが正しいのかな?
それがね。どっちも正しいらしいわ。
今回は、お盆は7月と8月のどっちが正しいのかや地域で違う理由など紹介するわね!
お盆休みは大抵の地域で8月に行われますが、東京都内など一部の地域では7月に行われるので、どっちが正しいの?と疑問に思ったことはありませんか?
今回は、お盆が7月と8月のどっちが正しいのか、また地域の違いなどご紹介します!
お盆は7月と8月のどっちが正しいの?
まず、結論として、お盆は7月と8月のどっちも正しく、どっちも間違いではありません。
お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれますが、お経に出てくる釈迦の高弟・目連尊者の物語に由来しており、目連尊者が釈迦の教えによって、餓鬼道に落ちて苦しむ母を、百味の飲食をもって修行僧達に供養し、その功徳によって救ったとの逸話から生まれたものなんですね。
このお話と「先祖の霊が帰る」という日本独自の民間信仰が結びついた結果、現在のお盆が生まれています。
ただ、お盆が7月と8月に分かれていても、行うことに違いはなく、単に時期が1月ずれているだけです。
ちなみに、お盆が7月の地域は、以下のごく一部です。
- お盆が7月の地域
東京都、神奈川県横浜市、静岡県静岡市、石川県金沢市、北海道函館市や熊本県熊本市の一部
これ以外の地域は全て8月にお盆が行われるので、全国的に見ると、7月の地域は少ないイメージですね。
7月盆と8月盆に分かれている理由
お盆が7月と8月に分かれている理由は、日本の暦が変化してきた歴史からです。
明治時代、政府は国際基準に合わせて、太陰太陽暦から太陽暦へと変更しましたが、旧暦から新暦への変更はこの時初めて行われました。
ちなみに、現在の7月にお盆が行われる場合は「新盆」と呼び、1ヵ月遅れの8月15日頃の盆は「旧盆」、正しくは「月遅れの盆」「8月盆」などと呼ばれます。
また、新盆とは故人が亡くなって初めてのお盆を指すこともあり、新暦のお盆は、新盆ではなく「新のお盆」と呼ぶという考えもあるようです。
お盆が生まれるまでの歴史
お盆が始まった理由には諸説ありますが、一説では、606年に推古天皇(女帝)が日常の行動を抑制し、汚れを祓う「斎」を7月15日に設けたという逸話がお盆の始まりとも言われています。
ただ、歴史上「盂蘭盆会(うらぼね)」という言葉が初めに記されたのは、657年のこととされており、上記の説は正しいとは言えないようです。
なので、その後、宮中や貴族等上流階級の人々の間で、7月に盂蘭盆供養が行われるようになったのがお盆の始まりという説が有力とも言われています。
庶民にお盆が浸透したのは江戸時代から
以前は上流階級の人達だけで行われていたお盆が庶民に浸透したのは、江戸時代からと言われています。
その後、江戸から明治になると、お盆の歴史に大きな変化をもたらした明治の改暦が始まります。
明治の改暦は明治5年から
江戸時代までは旧暦に従って行事が行われてきた日本でしたが、明治になってから、政府が西洋と足並みを揃えるために、暦を新暦にと移行させました。
これにより、明治5年12月3日は明治6年1月1日に変わり、お盆も今までより1ヶ月早い新暦の7月(旧暦6月)に行われるはずでしたが、ここで一つ問題が発生します。
それは、日本にとっても重要な農業の繁忙期が7月に重なってしまったんです。
ただ、新暦の8月は旧暦でいう所の7月に当たるため、改暦後も庶民の多くは旧暦の7月にお盆を行っていたようです。
つまり、今のように8月にお盆が行われるようになったのは、改暦の影響と農家の繁忙期に重なったからで、だからこそ、農業の影響をあまり受けない東京などの都会では、新暦の7月にお盆を行う所があるのかもしれません。
お盆が7月と8月に分かれたのは改暦が影響 まとめ
それでは、お盆は7月と8月のどっちが正しいのか、また7月と8月に分かれている理由、分かれるきっかけとなった歴史などご紹介してみました。
現在では、7月にお盆を行う地域は一部のみですが、そもそもお盆が8月になったのは、明治に行われた改暦と農繁期が影響しています。
どっちにしても、お盆の行事内容はどこも同じなので、7月にお盆がある地域だけは、早めにお盆があることを忘れないようにしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!