夏至は72候のひとつ?知ってると便利な72候の一覧を徹底解説! | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

夏至は72候のひとつ?知ってると便利な72候の一覧を徹底解説!

夏至は72候の1つ 6月

夏至は72候の1つなんだってね!

でも72候ってそもそも何のことなんだろう?

それが、二十四節気に関係してるらしいわ。

今回は、夏至が72候のどれに当たるのかや、72候の一覧を紹介するわね!

72候は、二十四節気に関連した気象の動きや動植物の変化を表す季語みたいなものだそうですが、夏至もそれにあたるそうです。

そこで今回は、72候の一覧を徹底解説します!

72候とは何のこと?

夏至は72候の1つですが、そもそも72候とは何か疑問な方も多いと思います。

72候を簡単に説明しますと、二十四節気の各節気を、更に約5日ずつの3つに分けた期間を指す言葉です。

気象の動きや動植物の変化を知らせてくれる短文で構成され、古代中国にあった季節を表す方式の1つとされています。

夏至は何番目?

まず、夏至は72候のうち、二十四節気の10番目に当たります。

北半球では一年で最も昼の時間が長く、夜が一番短い季節でもあり、南半球では逆の現象が起こる日です。

72候は、二十四節気と深く関わりがあるので、一覧をまず確認していきましょう。

72候を一覧で解説

72候名 二十四節気 日付
芹乃栄
(せりすなわちさかう)
小寒(しょうかん) 1月6日~9日頃
水泉動
(すいせんうごく)
1月10日~14日頃
雉始雊
(きじはじめてなく)
1月15日~19日頃
款冬華
(かんとうはなさく)
大寒(だいかん) 1月20日~24日頃
水沢腹堅
(さわみずこおりつめる)
1月25日~29日頃
鶏始乳
(にわとりはじめてにゅうす)
1月30日~2/3日頃
東風解凍
(とうふうこおりをとく)
立春(りっしゅん) 2月4日~8日頃
黄鶯見睆
(こうおうけんかんす)
2月9日~13日頃
魚氷上
(うおこおりにのぼる)
2月14日~18日頃
土脈潤起
(つちのしょううるおいおこる)
雨水(うすい) 2月19日~23日頃
霞始靆
(かすみはじめてたなびく)
2月24日~28日頃
草木萌動
(そうもくきざしうごく)
3月1日~5日頃
蟄虫啓戸
(ちっちゅうこをひらく)
啓蟄(けいちつ) 3月6日~10日頃
桃始笑
(ももはじめてわらう)
3月11日~15日頃
菜虫化蝶
(なむしちょうとなる)
3月16~20日頃
雀始巣
(すずめはじめてすくう)
春分(しゅんぶん) 3月21日~25日頃
桜始開
(さくらはじめてひらく)
3月26日~30日頃
雷乃発声
(らいすなわちこえをはっす)
3月31日~4月4日頃
玄鳥至
(げんちょういたる)
清明(せいめい) 4月5日~9日頃
鴻雁北
(こうがんきたす)
4月10日~14日頃
虹始見
(にじはじめてあらわる)
4月15日~19日頃
葭始生
(よしはじめてしょうず)
穀雨(こくう) 4月20日~24日頃
霜止出苗
(しもやんでなえいず)
4月25日~29日頃
牡丹華
(ぼたんはなさく)
4月30日~5月4日頃
蛙始鳴
(かえるはじめてなく)
立夏(りっか) 5月5日~9日頃
蚯蚓出
(きゅういんいずる)
5月10日~14日頃
竹笋生
(ちくかんしょうず)
5月15日~20日頃
蚕起食桑
(かいこおこってくわをくらう)
小満(しょうまん) 5月21日~25日頃
紅花栄
(こうさかう)
5月26日~30日頃
麦秋生
(ばくしゅういたる)
5月31日~6月5日頃
蟷螂生
(とうろうしょうず)
芒種(ぼうしゅ) 6月6日~10日頃
腐草為螢
(ふそうほたるとなる)
6月11日~15日頃
梅子黄
(うめのみきなり)
6月16日~20日頃
乃東枯
(ないとうかるる)
夏至(げし) 6月21日~26日頃
菖蒲華
(あやめはなさく)
6月27日~7月1日頃
半夏生
(はんげしょうず)
7月2日~6日頃
温風至
(おんぷういたる)
小暑(しょうしょ) 7月7日~11日頃
蓮始華
(はすはじめてはなさく)
7月12日~16日頃
鷹乃学習
(たかすなわちがくしゅうす)
7月17日~22日頃
桐始結花
(きりはじめてはなをむすぶ)
大暑(たいしょ) 7月23日~27日頃
土潤溽暑
(つちうるおいてむしあつし)
7月28日~8月1日頃
大雨時行
(たいうときどきおこなう)
8月2日~6日頃
涼風至
(りょうふういたる)
立秋(りっしゅう) 8月7日~12日頃
寒蝉鳴
(かんせんなく)
8月13日~17日頃
蒙霧升降
(ふかききりまとう)
8月18日~22日頃
綿柎開
(めんぷひらく)
処暑(しょしょ) 8月23日~27日頃
天地始粛
(てんちはじめてしゅくす)
8月28日~9月1日頃
禾乃登
(こくものすなわちのぼる)
9月2日~7日頃
草露白
(そうろしろし)
白露(はくろ) 9月8日~12日頃
鶺鴒鳴
(せきれいなく)
9月13日~17日頃
玄鳥去
(げんちょうさる)
9月18日~22日頃
雷乃収声
(らいすなわちこえをおさむ)
秋分(しゅうぶん) 9月23日~27日頃
蟄虫坏戸
(ちゅっちゅうこをはいす)
9月28日~10月2日頃
水始涸
(みずはじめてかる)
10月3日~7日頃
鴻雁来
(こうがんきたる)
寒露(かんろ) 10月8日~12日頃
菊花開
(きくはなひらく)
10月13日~17日頃
蟋蟀在戸
(しっそくこにあり)
10月18日~22日頃
霜始降
(しもはじめてふる)
霜降(そうこう) 10月23日~27日頃
霎時施
(しぐれときどきほどこす)
10月28日~11月1日頃
楓蔦黄
(ふうかつきなり)
11月2日~6日頃
山茶始開
(つばきはじめてひらく)
立冬(りっとう) 11月7日~11日頃
地始凍
(ちはじめてこおる)
11月12日~16日頃
金盞香
(きんせんかさく)
11月17日~21日頃
虹蔵不見
(にじかくれてみえず)
小雪(しょうせつ) 11月22日~27日頃
朔風払葉
(さくふうはをはらふ)
11月28日~12月2日頃
橘始黄
(たちばなはじめてきなり)
12月3日~6日頃
閉塞成冬
(へいそくしてふゆとなる)
大雪(たいせつ) 12月7日~11日頃
熊蟄穴
(くまあなにちっす)
12月12日~15日頃
厥魚群
(けつぎょむらがる)
12月16日~21日頃
乃東生
(ないとうしょうず)
冬至(とうじ) 12月22日~26日頃
麋角解
(びかくげす)
12月27日~31日頃
雪下出麦
(せつかむぎをいだす)
1月1日~5日頃

夏至の72候の位置の参考に、一覧でご紹介しましたが、全部を覚えるのは大変なので、季節が巡って来たら、ぜひ参考にしてみてくださいね。^^

夏至と二十四節気の関係 まとめ

それでは、夏至は72候の何番目に位置するのかや二十四節気との関係などご紹介してみました。

72候と聞いてもピンとこない方が多いと思いますが、ぜひ一覧表を参考にして、季節の呼び方を参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!