
2月11日は建国記念の日だね!
でも、何で建国記念日じゃなく、間に「の」が入ってるのかな?

確かに不思議だし、疑問に思うのもわかるわー。
今回は、2月11日が建国記念の日になった由来やおもしろ雑学など紹介するわね!
2月11日は建国記念の日ですが、間に「の」が入る理由をご存じの方は、少ないんじゃないでしょうか?
今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!
2月11日は建国記念の日

2月11日は建国記念の日ですが、1966年に「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として制定された記念日です。
敗戦までは「紀元節」との別名もありましたが、現在は建国記念の日とされています。
紀元節とは、元々、古事記や日本書紀などの書物にも登場する初代天皇「神武天皇」が即位した日に由来しますが、第二次世界大戦後の1948年にGHQの意向で廃止となります。
ただ、その後にこの記念日の復帰の気運が高まり、1967年に記念日として施行されました。
同時に、こちらも良くある間違いですが、「建国記念の日」は「日本が建国された後、今も存在することを祝う日」なので、そもそも日本がいつ建国されたかは書物にも残っておらず、建国された日時を祝うものではありません。
建国記念日ではなく建国記念の日になった理由

建国記念の日は、良く建国記念日と間違われますが、実は間に「の」が入るのにはちゃんと理由があります。
その理由とは、まず建国記念日が意味するのは、文字通り「建国を記念する日」ですが、そもそも記念日は日時がはっきりと決まっていることが最低条件とされます。
一方、「記念の日」など、間に「の」が入った場合は、該当する日時がはっきりしない時に使われる言葉で、歴史的事実はあるので、この日に国民皆で祝いましょうという意味合いになります。
なので、建国がいつかわからない日本では「建国記念日」とはならず、「建国記念の日」として祝うことになったんですね。
なので、建国された日ではなく、建国された事実を祝う日として、記念日は制定されました。
建国記念の日の由来は紀元節にあり

上記でも少しご紹介しましたが、建国記念の日の由来は紀元節にあると言われています。
GHQが記念日を廃止した理由は「天皇を中心としたままでいると、またいつか日本人の結束力が高まるのではないか?」との疑念を持たれたからです。
戦時中は、日本人は天皇の名のもとに一致団結して戦争に臨んでいたため、このような疑念がもたれたのでしょう。
ただ、廃止後に記念日を復活させようとする気運が高まり、これは実ることがなかったものの、代わりに登場した記念日が「建国記念の日」だったわけです。
建国記念の日が成立されるまでには、野党の反対もあり、9回も議案が提出されるなどの問題もあったものの、現在のように、間に「の」を付けた記念日となりました。
長い年月を経て出来上がった記念日ですが、出来上がるまでに紆余曲折があった、歴史的にも重要な記念日というわけですね。
2月11日の出来事一覧
2月11日は建国記念の日ですが、過去の2月11日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
2月11日が誕生日の芸能人は誰?
- 志田 友美(しだ ゆうみ):1997年2月11日生まれ。日本のモデル。
女性アイドルグループ「夢みるアドレセンス」の元メンバー。 - 岸井 ゆきの(きしい ゆきの):1992年2月11日生まれ。日本の女優。
2009年、ドラマ「小公女セイラ」で女優デビュー。 - 我妻 三輪子(わがつま みわこ):1991年2月11日生まれ。日本の女優。
女子小中学生向けファッション雑誌「ニコラ」の第6回読者モデルオーディションでグランプリ受賞。
建国記念の日は建国した日ではない? まとめ
それでは、2月11日が建国記念の日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
建国記念日とよく間違われますが、正しくは、間に「の」が入った「建国記念の日」が正解であることをご存じない方は多いかもしれません。
建国記念の日は、建国した日の記念日ではなく、建国して後存在していることを祝う日です。
どちらにしても、記念日があることに変わりはないのですが、せっかくなので、正しい意味を知っておくとお子さんにも伝えやすいかもしれないですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!