卵かけごはんにスプーンを使うのはアリ?実は専用のスプーンがある! | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

卵かけごはんにスプーンを使うのはアリ?実は専用のスプーンがある!

卵かけご飯をスプーンで食べるのはアリ? 季節の悩み

卵かけごはんにスプーンを使うのって邪道かな?

僕は箸派だけど、黄身がうまくすくえそうなイメージもあるんだよね。

スプーン派は意外と多くて、中には専用のスプーンもあるそうよ?

今回は、卵かけごはんにスプーンを使うのはアリなのか?など紹介するわね!

卵かけごはんと言うと、箸でかきこむイメージがありましたが、実はスプーンを使う方は意外と多いそうです。

今回は、卵かけごはんにスプーンを使うのはアリなのか、また専用スプーンについてご紹介します!

卵かけごはんにスプーンを使う方は意外と多い

まず、卵かけごはんにスプーンを使うのはアリなのか?と言えば、全然アリです。

確かに、箸で食べる方も多いんですが、卵の黄身がすくいやすいなどの理由で、意外とスプーンで食べている方は多いみたいです。

卵かけごはんと言えば、卵を熱々のご飯に落として、箸で黄身を溶いてなどの食べ方が一般的ですが、黄身を崩さずに食べたい方にとっては、スプーンの方が食べやすいのかもしれません。

もし、黄身だけを乗せるなら、箸が食べやすいですし、白身も一緒なら箸ではすくえないのでスプーンを使う方も多いです。

日本食の1つとして考えれば、箸が定番のようにも思えますが、TKGと書くと洋食っぽいイメージが生まれますし、美味しく食べられるのであれば、何もスプーンや箸にこだわる必要はないのかなと思います。

卵かけご飯専用のスプーンが売られている?

和平フレイズ スプーン 卵かけごはん専用 日本製 からだ想いスプーン

楽天では売られていませんでしたが、アマゾンでは市販されているのが、卵かけご飯の専用スプーン、その名も「卵かけごはん専用 日本製 からだ想いスプーン」です。

このスプーンを使って、卵とご飯を混ぜると、ふんわりなめらかな食感を味わえると人気のスプーンになります。

なぜ、このスプーンだと卵かけご飯が美味しくなるかと言えば、特徴的な切れ込みとカーブの形状の関係で、適度な空気を取り込みながら混ぜることができ、まるで卵を泡立てたかのようなふわふわの卵かけご飯が食べられるんですね。

また、ふんわりと仕上がるので、ご飯の量も必然的に減るなど、ダイエッターにも人気がある商品です。

今まで箸で食べていた方も、ぜひ専用スプーンを試して、べったりではなくふわふわのTKGにチャレンジしてみてください。

専用の箸もある?

卵かけご飯は、絶対に箸派という方は、こちらも専用の箸が市販されています。

天然木の箸で、名前にも「卵かけご飯箸」となっており、やっぱり専用の箸で卵かけご飯が食べたい!という方は、ぜひ候補に入れてみてください。

専用の箸だと、より卵がかき混ぜやすくなるので、ふわふわの卵かけご飯も作りやすくなります。

卵ご飯には究極の食べ方がある?

まず、究極の卵かけご飯を作りたいなら、必要なものは「卵…1個」+「温かいご飯…丼1杯」+「塩…ひとつまみ」です。

え?醤油じゃないの?と思われるかもしれませんが、塩で作るのも美味しくなります。

作り方は、以下の手順でやってみてください。

  1. まず、卵を白身と黄身に分けます。
  2. 次に、ご飯に白身だけを入れて混ぜ、塩をひとつまみ加えましょう。
    ※ご飯に白身が入ると、ふわふわで空気を含んだようになります。
  3. 早く食べたい気持ちを抑えられるのなら、ここでまず白身だけで食べてみるのがおすすめです。
  4. 卵黄も乗せたら、卵かけご飯の完成です。

究極の卵かけご飯は食べ方にもコツがある

究極の卵かけご飯が完成したら、食べ方にもこだわってみてください。

先に白身を入れて混ぜて空気を含んでいるので、黄身は混ぜずに、崩して絡めるのみにするのが重要なポイントです。

このままでも美味しいのですが、もし塩っ気が足りないと感じた場合は、一般的な食べ方でもある醤油をかけて食べるのもOKです。

決して、黄身を混ぜずに、最後まで空気を含ませた状態にするのが重要なポイントになります。

卵かけご飯は専用のスプーンで食べるもよし! まとめ

それでは、卵かけご飯をスプーンで食べるのはアリなのか?専用スプーンとはどんなものか、また、究極の卵かけご飯の作り方や食べ方などご紹介してみました。

卵かけご飯は和食の1つなので、箸で食べる方が多数ですが、黄身などをすくいやすいなどの理由でスプーンで食べる方も意外と多いです。

もし、普段スプーンで食べる方は、専用のスプーンを使うと、よりふわふわの卵かけご飯が楽しめると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!