ガミースマイルって可愛いイメージがあるけど…
コンプレックスを持つ人も多いみたいだね。
思い切り笑えないのは、人によっては辛いわよね。
今回は、ガミースマイルの原因など紹介するわ!
笑ったときに歯茎が目立つ状態を「ガミースマイル」と呼びます。
「チャームポイント」「かわいい」と評価されることもありますが、「恥ずかしい」「思い切り笑えない」と悩む人も多いです。
歯並びに関係なく現れることもあるガミースマイルですが、その原因は何でしょうか。
「ガミースマイル」とは?
「ガミースマイル」とは、笑ったときに上顎の歯茎が大きく露出する状態を指します。
医学的には「笑ったときに3ミリ以上の歯茎が見える」とガミースマイルとされています。
ガミースマイルの原因
ガミースマイルの原因は大きく4つに分けられます。
1:歯茎の問題
- 歯肉増殖症(薬物や炎症、全身疾患による)
- 生まれつき歯茎が長い
2:唇の問題
- 笑うときに上唇を持ち上げる筋肉が過度に発達
- 唇が薄い
3:歯の問題
- 前歯が下方に出ている
- 歯列の乱れ
4:骨格の問題
- 上顎が前方に出ている
- 上顎が下方に伸びている
これらの原因は複合的に重なり合ってガミースマイルを引き起こすことが多いです。
ガミースマイルの治療方法
ガミースマイルを改善したい場合、以下の治療方法があります。
歯茎の問題
- 歯肉増殖症:治療による改善
- 生まれつき歯茎が長い:歯茎の切除や骨の削去
唇の問題
- 上唇を持ち上げる筋肉が過度に発達:ボトックス注射、上唇と歯茎を内側で縫う
- 唇が薄い:ヒアルロン酸注射
歯の問題
- 前歯が下方に出ている:矯正治療
- 歯列の乱れ:矯正治療
骨格の問題
- 上顎が前方に出ている:顎の手術、矯正治療
- 上顎が下方に伸びている:顎の手術、矯正治療
ガミースマイルの遺伝性と子どもの治療
ガミースマイルは遺伝的な要素が強いとされています。
親がガミースマイルであれば、子どももガミースマイルになる可能性が高いです。
子どものガミースマイルの治療
ガミースマイルの治療は早期に始めることが効果的です。
特に骨や歯茎が柔らかい子どもの時期に治療を開始することで、治療がスムーズに進むことが期待できます。
治療開始の目安は10歳前後です。
ガミースマイルを放置する3つのリスク
1. 外見へのコンプレックス
ガミースマイルを放置すると、「外見にコンプレックスを持つ」というリスクが最も高いです。
ガミースマイルは明るく個性的な印象を与えることがありますが、人によっては歯茎が見えることを気にしてしまうことがあります。
2. 虫歯や歯周病の原因
ガミースマイルは見た目の問題だけでなく、「虫歯」や「歯周病」の原因にもなります。
ガミースマイルが原因で歯並びやかみ合わせに悪影響を及ぼすと、歯ブラシの毛先が届きにくくなり、汚れや食べカスが残りやすくなります。
その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
3. 口臭の原因
ガミースマイルは「口臭」の原因にもなります。
出っ歯や骨の過剰な発達が関係している場合、口が閉じにくくなり、口の中が乾燥しやすくなります。
これにより、唾液の自浄作用が弱まり、口臭や虫歯、歯周病のリスクが増加します。
ガミースマイルの治療方法
ガミースマイルには、他にも以下のような治療法があります。
粘膜切除術
粘膜切除術は、上唇と歯茎の間の粘膜を切除して縫い合わせる手術です。
これにより上唇の動きが制限され、歯茎の露出が減ります。
ボトックス注射
ボトックス注射は、筋肉の動きを弱めることで、笑ったときに歯茎が露出しすぎるのを防ぐ治療法です。
持続期間は約3~6か月で、定期的な注射が必要です。
ダウンタイムがほとんどないため、手術に抵抗がある方に適しています。
歯冠長延長術
歯冠長延長術(クラウンレングスニング)は、歯茎の面積を減らし、笑ったときに歯茎が目立たないようにする治療法です。
他の治療法と併用することが多く、歯の大きさや形、歯茎、歯並び、上唇の動きなどを同時に改善することができます。
治療に伴うリスクと注意点
粘膜切除術は、上唇の内側と歯茎を縫い合わせるため、術後に上唇を上げすぎないよう注意が必要です。
ボトックス注射は妊娠中、授乳中、妊活中の方は施術できません。
麻酔を使用した処置後は、麻酔が切れてから食事をするようにし、刺激物を避けましょう。
治療後は腫れが生じることがあるため、スケジュールに余裕を持つことをおすすめします。
ガミースマイルでコンプレックスを持つ人に! まとめ
ガミースマイルは遺伝的な要素や癖が原因となることがあります。
治療を考える際には、早期に専門医に相談することが重要です。
子どものころに治療を開始することで、成長とともに改善することが期待できます。
最後までお読みいただきありがとうございました!