11月24日は鰹節の日!由来とおもしろ雑学など解説!今日は何の日? | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

11月24日は鰹節の日!由来とおもしろ雑学など解説!今日は何の日?

11月24日は鰹節の日 11月

11月24日は鰹節の日だね!

鰹節があると、うどんやそば、味噌汁とか、とにかく和食に使えるよね。

鰹節って丼ものにも使えるし、ほんだしとかのインスタントも活用中よ!

今回は、11月24日が鰹節の日になった由来やおもしろ雑学など紹介するわね!

11月24日は鰹節の日ですが、日本は出汁の文化ですから、鰹節を料理に使うことも多くて、インスタントの出汁まであるのは本当に助かります。

今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!

11月24日は鰹節の日

11月24日は鰹節の日ですが、「い=1 + い=1 + ふ=2 +し=4」の語呂合わせから、鰹節メーカーのヤマキが制定した記念日です。

記念日は「鰹節の使い方、上手なだしの取り方などをもっと多くの人に知ってもらいたい」との目的から制定されており、記念日当日は、鰹節の切り削り実演販売、だしの取り方教室なども開催されています。

1917年創業のヤマキは、堅い節を花びらのようにふわりと削る切削機を3台を購入したことがきっかけで、削り節の製造を開始しましたが、「花かつお」の由来でもあり、ヤマキの歴史の始まりでもあります。

鰹節は今や日本のソウルフードの1つですが、出汁を取る文化がある日本では、和食に欠かせない存在です。

ちなみに、鰹節が日本に登場したのは室町時代とされ、1489年発行の料理書「四条流庖丁書」の中には「花鰹」という材料が登場しています。

鰹節は健康に良いだけじゃない!

鰹節は健康に良い食材として人気がありますが、実はストレスを軽減する効能があることは案外知られていません。

なぜ、鰹節がストレスに効くかと言えば、人間はストレスを感じるとビタミンやタンパク質などが消費されますが、この減ったたんぱく質の補給に鰹節がぴったりだからです。

また、都市伝説的な扱いですが、鰹節を食べると頭がよくなるなんて話もあり、DHAが豊富でタンパク質も豊富な鰹節は、知能の低下も防いでくれる素敵な食材とも言われています。

カツオも泳ぎ続けないと死んでしまう?

マグロは泳ぎ続けないと死んでしまうと言われていますが、カツオもまた泳ぎ続けないと死んでしまう魚だと言われています。

と言うのも、カツオは割と巨大な魚ですが、他の魚に比べるとえらが小さいんですね。

普通の魚と比べてえらが小さいせいで、泳ぎ続けることで、常に新しい海水を取りこむ必要があります。

ちなみに、カツオも寝る時には泳ぎをやめますが、その睡眠時間は数秒と言われており、人間に置き換えてみれば、かなりハードな生活を送っているみたいです。

11月24日の出来事一覧

11月24日は鰹節の日ですが、過去の11月24日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。

  • 2008年のできごと:長崎で日本初の列福式(江戸時代初期のキリスト教徒迫害で殉教した日本人188人をローマ法王が聖人に次ぐ福者に列する式)が行われた。
  • 2000年のできごと:「ストーカー行為等の規制等に関する法律」が施行された。
  • 1997年のできごと:アメリカの五スペースシャトル「コロンビア」の土井隆雄さんが、日本人で初めて7時間43分にわたる船外活動(宇宙遊泳)をした。
  • 1987年のできごと:アメリカとソ連の外相が、INF(中距離核戦略)全廃に完全合意をした。
  • 1940年のできごと:最後の元老「西園寺公望」が90歳で死去した。

11月24日が誕生日の芸能人は誰?

  • 山岸 理子(やまぎし りこ):1998年11月24日生まれ。日本のアイドル。
    「つばきファクトリー」のメンバーおよびリーダー。
  • 草川 拓弥(くさかわ たくや):1994年11月24日生まれ。日本の俳優。
    2008年、「貧乏男子 ボンビーメン」で俳優デビュー。
  • 小篠 恵奈(こしの えな):1993年11月24日生まれ。日本の女優。
    2012年にドラマ「クレオパトラな女たち」でデビュー。

鰹節の日には出汁で和食を作ってみよう! まとめ

それでは、11月24日が鰹節の日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。

出汁は取るのが少し大変ですが、出汁を効かせると塩分の量も減らせますし、何より旨味が増して、料理もぐっと美味しくなりますよね。

私はほんだしなどで時短をすることもありますが、出汁をとった料理は普段よりも美味しいと喜んでもらえることが多いです。

出汁の旨味を生かした料理にするなら和食がおすすめですが、日本の優れた食文化として、これからも出汁の文化が続いて欲しいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました!