9月15日は老人の日だね!
昔は敬老の日だったけど、新しい呼び名の方がお年寄りのイメージが強いかも…。
確かに、老人ってダイレクトすぎる呼び方よね。
今回は、9月15日が老人の日になった由来や雑学など紹介するわね!
9月15日は老人の日ですが、今は敬老の日が別にできて、連休になっていますよね。
今回は、記念日が出来た由来やおもしろ雑学などご紹介します!
9月15日は老人の日
9月15日は老人の日ですが、2003年から、「敬老の日」が9月第3月曜日に祝日の日の改正に変更となり、従前の「敬老の日」を記念日として残す目的で制定された記念日です。
国民に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるための記念日でもあり、老人に対しても自らの生活の向上に努める意欲を促す日として制定され、老人の日と敬老の日は割と近くにあります。
敬老の日が第3月曜日に変更となったのは、ハッピーマンデーの影響ですが、近くには老人の日だけでなく、秋分の日もあるので、有給の使い方によっては連休にすることも可能みたいです。
敬老の日と老人の日が別々にあるのは何となく違和感もありますが、9月はお年寄り月間と考えれば、お年寄りを敬う日がどれだけあってもいいですよね。
敬老会では、9月15日を「としよりの日」と提唱し村独自の祝日を制定したことから、老人の日の前身でもある敬老の日が作られたみたいです。
お年寄りの言葉使いは独特?
お年寄りのしゃべり方で、漫画やドラマなどでは、一人称が「わし」だったり、語尾に「~じゃ。」などと独特の言葉使いが使われますが、現実の所使っている方は少ないです。
ただ、昔は本当にこういうしゃべり方をする方は実際にいて、たとえば、室町時代には「である」が縮まって「~じゃ。」などの言葉が使われていたと言います。
なので、わしやじゃという言葉を使う人は昔の人のイメージがつき、=老人とみなす考え方ができたとも言われています。
敬老の日の由来は一つではない?
敬老の日を残す意味で老人の日も作られましたが、敬老の日の由来は一つではなく、中には聖徳太子が由来との説もあります。
593年の9月15日に「悲田院」を聖徳太子が建立しますが、悲田院の役割は今でいう老人ホームのようなもので、ここから9月15日が敬老の日と呼ばれたとする説、ほかにも、717年の9月に元正天皇が養老の滝を訪れた際に、年号を「養老」に改め、滝を訪れたこと=行幸が敬老の日の由来になったとの説もあります。
このように敬老の日の由来は一つではないのですが、どれにも言えることは名前にもある通り、お年寄りを敬うとの目的に違いはありません。
9月15日の出来事一覧
9月15日は老人の日ですが、過去の9月15日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
9月15日が誕生日の芸能人は誰?
- 古畑 奈和(ふるはた なお):1996年9月15日生まれ。日本のアイドル。
女性アイドルグループ「SKE48チームKII」のメンバー。 - 井浦 新(いうら あらた):1974年9月15日生まれ。日本の俳優、モデル。
インディーズブランドのコレクションで、モデル事務所にスカウトされて芸能界入り。 - 彦摩呂(ひこまろ):1966年9月15日生まれ。日本のタレント、グルメリポーター。
「宝石箱や〜」が話題となり、グルメリポーターの地位を確立。
敬老の日だけでなく老人の日も忘れないで! まとめ
それでは、9月15日が老人の日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
老人の日は敬老の日が移動したことで、元の祝日も残す意味で作られた記念日です。
9月の近い時期にあるので混同されがちですが、老人の日は敬老の日と同じ意味があります。
ぜひ、9月のシルバーウィークには老人の日も思い出して、お年寄りを敬う月間にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!