
5月4日はみどりの日だね!
北海道はまだ寒いけど、ふきのとうを見ると春って感じがするよ。

そうね!山菜は春の使者って感じがするわー。
今回は、5月4日がみどりの日になった由来や雑学など紹介するわね!
5月4日はみどりの日ですが、ゴールデンウィーク中の休日って本当にありがたいですよね。
今回は、みどりの日の由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介します!
5月4日はみどりの日

5月4日はみどりの日ですが「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」との目的で作られた国民の祝日です。
昭和天皇とみどりの日は関係が深く、元々は昭和天皇のために作られた休日でもあるんですね。
昭和天皇は植樹や環境問題に関心が深く、緑化事業にも積極的だったからこそ、昭和天皇の元誕生日がみどりの日に制定されました。
チューリップがバブルってどういうこと?

チューリップと言えばオランダですが、実はオランダでは昔チューリップのバブルがあったんです。
1637年にチューリップの球根の価格が異常なまでに高騰し、その後暴落するというバブルの典型例dえすね。
元々チューリップは、短期間では育てることができないため、品薄になりがちな植物でした。
そこに目をつけ、金儲けをしようとした一部の投資家がチューリップを買い占めた結果、チューリップの球根の価格が高騰しました。
ただ、当時は物々交換にも使われるほどの人気があったチューリップですが、その後価格が暴落したことを受け、チューリップは短い間にバブルを終えてしまいます。
日本でもバブルが弾けた商品は多くありましたが、オランダはチューリップがその対象だったんですね。
バラの栽培が禁止されていた?

日本でもバラは人気の花ですが、実はヨーロッパでは一時期バラの栽培が禁止されたことがあったそうです。
だからこそ、当時のヨーロッパでは一般人がバラを育てるのは不敬として禁止されていたんですね。
なので、当時でバラの栽培を許されていたのは修道院のみで、神様に捧げる薬草として重宝されていたようです。
その影響もあって、バラの栽培が自由化されてからは、一気に全世界に広まるようになりましたが、当時の人にとってバラは本当に神聖視されていたことがわかります。
みどりの日に無料開放される施設とは?
みどりの日には、無料開放される施設がたくさんありますが、その中でも有名な施設を5つご紹介します。
①葛西臨海水族園
地上30.7mもある巨大なガラスドームが目を引く水族館で、ドーナツ型の大水槽などでは回遊するクロマグロが近くで見られると人気があります。
ペンギンの展示は国内最大級とのことなので、ぜひGW中に行ってみてください。
●住所:〒134-8587 東京都江戸川区臨海町6丁目2−3(グーグルマップ)
②井の頭自然文化園
広大な敷地内に、「動物園=本園」と「水生物園=分園」に分かれた170種類以上の生物が飼育されている公園です。
リス、ツシマヤマネコ、フェネック、カピバラなどの展示のほか、ミニ遊園地もあるので、GWに出かけるのにもぴったりですね。
●住所:〒180-0005 東京都武蔵野市御殿山1丁目17−6(グーグルマップ)
③上野動物園
2022年3月31日現在、300種&3,000点の動物が飼育されており、サルやパンダ、ゴリラ、トラ、ゾウなどたくさんの動物が見学できます。
上野動物園といえばパンダですが、2020年から新設された「パンダのもり」も見どころの1つです。
●住所:〒110-8711 東京都台東区上野公園9−83(グーグルマップ)
④浜離宮恩賜庭園
江戸時代から続く庭園にある「潮入の池」は、海水でできた珍しい池として話題を集めています。
三百年の松や2か所の鴨場の散策なども素敵ですが、邸内の複数のお茶屋さんでまったりとした一日を過ごすのも素敵ですね。
●住所:〒104-0046 東京都中央区浜離宮庭園1−1(グーグルマップ)
⑤小石川後楽園
東京ドームの横の小石川後楽園は、元々水戸徳川家が江戸に滞在する屋敷の庭として栄えてきました。
現在では、起伏を利用した回遊式庭園として開放され、季節の風景が楽しめるようになっています。
●住所:〒112-0004 東京都文京区後楽1丁目6−6(グーグルマップ)
5月4日の出来事一覧
5月4日はみどりの日ですが、過去の5月4日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
5月4日が誕生日の芸能人は誰?
- 谷 花音(たに かのん):2004年5月4日生まれ。日本の女優、タレント。
映画「上京ものがたり」で映画デビュー。 - 小野 大輔(おの だいすけ):1978年5月4日生まれ。日本の声優。
2015「アニメオブザイヤー部門」にて声優賞を受賞。 - たむらけんじ:1973年5月4日生まれ。日本のお笑いタレント。
うめだ花月を中心にピン芸人として活動。
5月4日は緑あふれる公園に行こう! まとめ
それでは、5月4日がみどりの日になった由来やちょっとおもしろ雑学などご紹介してみました。
みどりの日は昭和天皇と深く関わりがありますが、ちょうど植物が見どころを迎える季節でもあります。
天候次第ではありますが、ぜひみどりの日には緑が溢れる公園などで、緑を慈しんでくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!