
何かね、SNSでの氷水で炊くと良いとか。
マヨネーズを入れると美味しいとか言ってたんだけど…。

ちょっと待って…普通マヨネーズを入れて炊かないわよね。
今回は、お米マイスターが暴露した衝撃の事実を紹介するわ!
今日は、私たちの生活に欠かせないお米の話。
SNSで話題になっているいろいろな炊き方について、気になっていたことを五つ星お米マイスターの西島さんに聞いてきましたよ。
炊飯器に氷水とマヨネーズ?

実は私、SNSで見かけた「氷水で炊くとおいしくなる」とか「マヨネーズを入れると驚くほどモチモチに」なんていう投稿が気になっていたんです。
でも本当にその通りなのかな?という疑問もありました。
今回は、そんな素朴な疑問にマイスターの西島さんが答えてくださいました。
意外な事実も多くて、私も目から鱗が落ちる思いでしたよ。
まず、気になるポイントをまとめてみました。
- 氷水で炊くのは実は正解?
- マヨネーズを入れると失敗する可能性大
- 備長炭には効果があるけど注意点も
- ハチミツは炊飯器を壊す危険性も
- お米の保存は野菜室が正解だった
氷水で炊くのは実は正解
氷水で炊く方法について、実は私も試してみようかなと思っていたんです。
でも、ただ氷水を使えばいいというわけではないみたい。
西島さんによると、お米は低い温度から最高火力までの温度差が大きいほど、粘りと甘みが出てくるそうなんです。
お米の保存は野菜室がベスト
そして驚いたのが、お米の保存方法。
なんと、チャック付きの袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存するのがベストだって。
“冬眠状態”にしておくのがポイントなんだとか。
研ぐ時も常温に戻さずに、そのまま素早く研ぐのがコツだそうです。
お水も、実は冷蔵庫で冷やした国産の軟水ミネラルウォーターを使うのがおすすめだそう。
ここまでこだわると、お米の甘みと旨味がグッと引き立つんですって。
マヨネーズで炊くのは失敗の可能性大
でも、SNSで話題のマヨネーズを入れる方法は、残念ながらおすすめできないそう。
炊いている途中でマヨネーズが混ざらず、炊飯器の中心に固まって残ってしまうことがあるんだとか。
これは私も想像できます。
せっかく炊いたのに、マヨネーズの固まりが残っていたら残念ですよね。
ハチミツを入れると炊飯器が壊れる?
それから、ハチミツを入れる方法も要注意。
なんと炊飯器の圧力弁に詰まってしまって、炊飯器を壊す可能性があるんです。
お酒を入れるのも、炊き上がりにお酒の香りが残ってしまうことがあるので避けた方が無難かも。
備長炭は大きさによる
備長炭については、消臭効果や水のろ過、お米の艶出しなどの効果が期待できるそうです。
でも、大きすぎると内釜を傷つけてしまう可能性があるので、内釜の大きさの3分の1以下のサイズを選ぶ必要があります。
最近の炊飯器は性能が良いので不要

ただし、最近の炊飯器は性能が良すぎて、逆に何か入れることで性能が発揮できなくなってしまう可能性もあるんです。
ガス釜や土鍋なら問題ないそうですよ。
私、この取材で目からウロコが落ちました。
今まで常温保存していたお米を、早速野菜室保存に変えてみようと思います。
みなさんはどんな方法でお米を炊いていますか?
もしかしたら、私と同じように「SNSで見た方法を試してみようかな」と思っていた方もいるのでは?
でも、せっかくのお米ですから、やっぱり正しい方法で美味しく炊きたいですよね。
高性能の炊飯器は普通に炊くのが一番 まとめ
マイスターのアドバイスを参考に、私も今日から新しい保存方法と炊き方にチャレンジしてみます。
みなさんも、ぜひ試してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!