「アフィリエイトを利用した記事があります」

塩数の子はそのままでもOK?美味しく食べるための塩抜き方法など

塩数の子はそのままでもOK?美味しく食べるための塩抜き方法など 基本

塩数の子って、そのまま食べるとすごくしょっぱいよね?

美味しく食べるにはどうしたら良いんだろ?

まずは、塩抜きの方法が肝心ね!

今回は、塩数の子はそのまま食べてもいいのかなど紹介するわ!

皆さんはこのお正月に塩数の子を召し上がりましたか?

美味しい塩数の子ですが、調理にはちょっとした工夫が必要です。

  • 塩数の子はそのまま食べられるか?
  • 塩数の子の塩抜き方法
  • 塩数の子の食べ方と保存方法

今回は以上のポイントを中心に、塩数の子の食べ方や調理法についてご紹介します。

塩数の子はそのまま食べられる?

塩数の子とは、ニシンの卵を塩漬けにしたものです。

数の子は「多くの子に恵まれるように」「家が代々栄えるように」「夫婦が円満でいられるように」という願いが込められ、お正月のおせち料理には欠かせない食材です。

塩数の子はそのままでは塩辛い

塩数の子をそのまま食べることは可能ですが、非常に塩辛いです。

本来は塩抜き後に鰹節や醤油で味付けして食べるのが一般的です。

市販の塩数の子には漂白されているものもあるので、召し上がる前に一度水洗いすると安心です。

また、薄皮を取ると口当たりが良くなります。

食べ過ぎには注意

良い点

  • 数の子のコレステロールは他の魚卵や鶏卵より少ない
  • 数の子にはEPAとDHAが多く含まれている
  • プリン体の含有量が少ない

悪い点

  • 塩数の子は塩分が多い
  • 塩分過多は高血圧のリスクを高める

数の子は他の魚卵に比べてコレステロールやプリン体の含有量が低く、EPAやDHAが豊富です。

しかし、塩数の子は塩分が高いため、食べ過ぎには注意が必要です。

塩抜きした後の数の子100gあたり食塩1.2gが含まれているため、一日1~2本程度にとどめるのが良いでしょう。

塩数の子の塩抜き方法

塩数の子はそのままでは塩辛いため、塩抜きが必要です。

準備するもの

  • 塩数の子
  • ボウル

塩抜き手順

  1. 水1000ccに小さじ1杯の塩を入れ、薄い食塩水を作る。
  2. 数の子300gを3~4時間浸す。
  3. 同じ要領で新しい食塩水を作り、再度3~4時間浸す。
  4. さらにもう一度同じ要領で新しい食塩水を作り、6~8時間浸す。
  5. 塩分の抜け具合を確認し、お好みの塩加減になったら塩抜き完了。

塩抜きのポイント

  • うす皮を剥くと塩分が抜けやすくなり、口当たりも良くなります。
  • 真水ではなく塩水で塩抜きを行いましょう。
  • 塩分を抜きすぎると苦味が生じるため注意が必要です。

時短方法

通常の塩抜きは何時間もかかりますが、時短方法として約40度のお湯に塩分濃度0.5%の塩水を作り、数の子を1時間浸し、その後冷水に移して3時間冷蔵庫で置く方法もあります。

計4時間で塩抜きが完了しますが、食感や香りが変わることがあります。

塩数の子の食べ方と保存方法

塩抜きが終わった塩数の子を美味しく味わうために、少し手を加えるとさらに美味しくなります。

おすすめの味付け

  • 醤油かけ
  • 鰹節和え
  • 出汁醤油漬け
  • 松前漬け

保存方法

  • 塩抜き前:塩漬け状態で冷蔵保存が可能。保存期間は約2~3ヶ月。
  • 塩抜き後:冷蔵庫で保存し、早めに食べる。保存期間は約3~4日。
  • 味付け後:冷蔵庫で保存し、保存期間は約3~4日。松前漬けなどは冷凍保存も可能。冷凍保存の保存期間は約3ヶ月。

数の子の塩分調整方法

数の子は塩分を抜きすぎると苦みが出て、独特のコリコリした食感も失われてしまい、美味しさが半減します。

少し手間がかかりますが、塩抜きの途中で何度か味を確認し、程良いところで塩抜きを止めるようにしましょう。

もし塩を抜きすぎてしまった場合は、だし汁を少し濃いめにするなどして味を調整してください。

塩数の子は塩抜きしてから食べよう! まとめ

塩数の子はそのままでも食べられますが、非常に塩辛く感じるでしょう。

また、塩抜きをする際は真水ではなく必ず塩水を使用することで、水っぽくならずに美味しく仕上がります。

最後までお読みいただきありがとうございました!