ほうれん草のアクって体に悪いのかな?
えぐみはない方が美味しく食べられそうだけど…。
基本的にはアク抜きした方が美味しく食べられると思うわ。
今回は、ほうれん草のアクが体に悪いと言われる理由など紹介するわね!
もう一品欲しいときに便利なほうれん草。
しかし、ほうれん草のアク抜き方法や最適な茹で時間が分からず困っている方もいるのではないでしょうか。
ここでは、ほうれん草の上手なアク抜き方法と茹で方を紹介します。
ほうれん草のアク抜きは必要?生食は?
野菜には生で美味しく食べられるものがたくさんありますが、ほうれん草はどうでしょうか?
生で食べるとえぐみを感じることがあります。
アク抜きは、ほうれん草の下処理の一部であり、臭みやぬめりを取り除き、食べやすくします。
ほうれん草のアクにはシュウ酸が含まれており、カルシウムの吸収を妨げるため、結石の原因になることがあります。
生食できるほうれん草
「サラダほうれん草」は、生で食べられるように品種改良されたほうれん草です。
柔らかく、小ぶりで、サラダやパスタにそのまま使えます。
また、「赤軸ほうれん草」は茎が赤く、生で食べられるほうれん草で、彩りを添えるのに適しています。
ほうれん草のアク抜きの基本
ほうれん草のアク抜きの方法を紹介します。
簡単な2つの方法を参考にしてください。
方法①:茹でこぼし
一般的に知られている「茹でこぼし」です。
茹でて茹で汁を捨てる方法です。
ほうれん草の場合、茹で時間が美味しさや栄養分の損失に関わるため、慎重に行いましょう。
手順
- 鍋にたっぷりの湯を沸かす。
- 根元に切れ込みを入れ、立てて根元から茹でる。
- 根元を10秒、全体を約1分茹でる。
- 茹でたらすぐに湯を捨て、長時間水にさらさない。
ポイント
- 必要以上に茹でない。
- 必要以上に水にさらさない。
- たっぷりの湯を使う。
- フライパンで代用する場合は、蓋をして短めに蒸しながら茹でる。
方法②:電子レンジを使う
時短したい場合は、電子レンジでアク抜きする方法もあります。
手順
- 水洗いしたほうれん草をラップで包む。
- 600Wで2分加熱。
- 加熱後、冷水にさらしてアクを取り、水気を絞る。
ほうれん草の根元は食べられる?
ほうれん草の根元は、固くえぐみがありますが、鉄分などの栄養が豊富です。
茹でてアク抜きすれば食べられます。
根元は土が入り込みやすいため、念入りに洗いましょう。
ほうれん草のエグみとシュウ酸について
えぐみが発生する理由など見ていきましょう。
シュウ酸とは?
ほうれん草を食べたときに感じる独特の「エグみ」は、シュウ酸という成分が原因です。
シュウ酸が多く含まれる食材には、ほうれん草の他に、たけのこやさつまいも、飲み物ではコーヒーや紅茶などがあります。
結石のリスク
シュウ酸は、過剰摂取すると結石の原因になることがあります。
ただし、毎日大量のほうれん草を食べ続けることは稀なので、通常はあまり心配する必要はありません。
エグみを取り除いて美味しく食べる
ほうれん草のエグみを取り除くためには、アク抜きが重要です。
ほうれん草のエグみは料理の味にも影響するため、調理前にアク抜きをすることが望ましいです。
ほうれん草の特徴と栄養効果
特徴
ほうれん草はヒユ科アカザ亜科ホウレンソウ属の緑黄色野菜で、旬は11月から2月にかけてです。
ネパールから中国を経て日本に伝わり、名前が「ホリン」から「ホウレン」に変化したと言われています。
ほうれん草の生産量は中国が圧倒的ですが、日本もアメリカに次ぐ第3位の生産量を誇ります。
国内では千葉県と埼玉県が主要産地です。
栄養価
ほうれん草は栄養価が高く、100gあたり以下の栄養素が含まれています。
- エネルギー:18kcal
- たんぱく質:2.2g
- 脂質:0.4g
- 炭水化物:3.1g
- 鉄:2.0mg
- カリウム:690mg
- ビタミンA(βカロテン当量):4200μg
- ビタミンC:35mg
- 食物繊維:2.8g
カリウム
カリウムは体内のバランスを保ち、過剰な塩分を排出する働きがあります。
筋肉の収縮にも影響を及ぼし、カリウムが不足すると疲労感や高血圧、食欲不振などの症状が現れます。
βカロテン
βカロテンは体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜の健康を維持するために重要です。
ほうれん草はアクを取った方が美味しい? まとめ
今回は、ほうれん草のアク抜き方法を紹介しました。
調理時間や状況に応じてアク抜き方法を使い分けると便利です。
ほうれん草の栄養を無駄にせず、根元までしっかり味わってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!