音楽のドレミって、イタリア発祥なんだってね。
でもなぜ、ドレミなんだろ?
ドレミの由来は調べてみると面白いかも。
今回は、6月24日がドレミの日になった由来など紹介するわ!
6月24日は「ドレミの日」ですね。
今回は「ドレミの日」の意味や由来についてご紹介します。
ドレミの日(6月24日 記念日)
1024年のこの日、イタリアの僧侶グイード・ダレッツォ(Guido d’Arezzo、991~1050年)がドレミの音階を定めたとされています。
グイード・ダレッツォは音楽教師としても知られ、この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」のために合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を教えていた際に、音に一定の規則があることに気付きました。
後に「ウト」が「ド」に変わり、さらに「シ」が加わって現在の「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」(Do Re Mi Fa Sol La Si)という形になりました。
音階の教育法
ダレッツォは「グイードの手」と呼ばれる音階の教育法も考案しました。
音階の表記法
ダレッツォの影響により、日本の音階表記はイタリア式の「Do(ド)Re(レ)Mi(ミ)Fa(ファ)Sol(ソ)La(ラ)Si(シ)」が一般的です。
なお、ドイツ式では「C(ツェー)D(デー)E(エー)F(エフ)G(ゲー)A(アー)H(ハー)」の形で表記されます。
音階の発明の背景
毎年6月24日に行われていた「洗礼者ヨハネの祭」のため、グイードは聖歌隊に「聖ヨハネ賛歌」を教えていました。
聖歌隊が歌を暗記するのに苦労しているのを見た彼は、音楽を覚えやすくする方法を考案しました。
また、彼は五線紙の原型である四線上に音符を書く記譜法も考え出し、音楽を後世に残す方法を編み出しました。
17世紀頃になると、「Ut」が発音しにくいことから「主」を示す「Dominus」の「Do」に変更され、さらに「聖ヨハネ賛歌」の最後の歌詞から「Si」が追加され、現在の7音階が完成しました。
世界各国の「ドレミファソラシ」
「ドレミファソラシ」は、世界中で様々な呼び方があります。
今回はその中からいくつかをご紹介します。
イギリス・アメリカでの呼び方
まずはイギリス・アメリカでの表記方法です。
音階 | 臨時記号なし | シャープ | フラット |
---|---|---|---|
ド | C | C♯ | C♭ |
レ | D | D♯ | D♭ |
ミ | E | E♯ | E♭ |
ファ | F | F♯ | F♭ |
ソ | G | G♯ | G♭ |
ラ | A | A♯ | A♭ |
シ | B | B♯ | B♭ |
音楽を演奏している方には馴染みのある表記かもしれません。
ドイツでの呼び方
次はドイツでの呼び方です。
音階 | 臨時記号なし | シャープ | フラット |
---|---|---|---|
ド | C(ツェー) | Cis(ツィス) | Ces(ツェス) |
レ | D(デー) | Dis(ディス) | Des(デス) |
ミ | E(エー) | Eis(エイス) | Es(エス) |
ファ | F(エフ) | Fis(フィス) | Fes(フェス) |
ソ | G(ゲー) | Gis(ギス) | Ges(ゲス) |
ラ | A(アー) | Ais(アイス) | As(アス) |
シ | H(ハー) | His(ヒス) | B(ベー) |
発音が独特で、「シ」にフラットがつくと「B」になるのが特徴です。
日本での呼び方
最後に、日本での表記方法です。
音階 | 臨時記号なし | シャープ | フラット |
---|---|---|---|
ド | ハ | 嬰(えい)ハ | 変(へん)ハ |
レ | ニ | 嬰ニ | 変ニ |
ミ | ホ | 嬰ホ | 変ホ |
ファ | ヘ | 嬰ヘ | 変ヘ |
ソ | ト | 嬰ト | 変ト |
ラ | イ | 嬰イ | 変イ |
シ | ロ | 嬰ロ | 変ロ |
「ト長調」や「ハ短調」といった表記はここから来ています。さらに邦楽では十二律という呼び名もあります。
音階 | 臨時記号なし | シャープ | フラット |
---|---|---|---|
ド | 神仙 | 上無 | 盤渉 |
レ | 壱越 | 断金 | 上無 |
ミ | 平調 | 勝絶 | 断金 |
ファ | 勝絶 | 下無 | 平調 |
ソ | 双調 | 鳧鐘 | 下無 |
ラ | 黄鐘 | 鸞鏡 | 鳧鐘 |
シ | 盤渉 | 神仙 | 鸞鏡 |
これらの表記もまた独特で興味深いです。
「ドレミファソラシ」の由来
なぜ「ドレミ~」と呼ばれるのでしょうか。
それは「聖ヨハネ賛歌」の歌詞から来ています。
- Ut queant laxis
- Resonare fibris
- Mira gestorum
- Famuli tuorum
- Solve polluti
- Labii reatum
- Sancte Johannes
頭文字を見てみると、「Ut」、「Re」、「Mi」、「Fa」、「Sol」、「La」となります。
これが元々の音階でしたが、「Ut」は発音しにくいため「Do」に変更され、さらに「Si」が加わって現在の形になりました。
ドレミは音階を覚えやすくするため? まとめ
「ドレミファソラシ」は国によって異なる呼び方があり、それぞれに独自の文化や歴史があります。
楽譜を見る際に、これらの違いを少し意識してみると、新たな発見があるかもしれません!
最後までお読みいただきありがとうございました!