あちゃー!きゅうりの塩漬けがしょっぱくなりすぎたよ!
これってどうにかならないかな?
それなら、有効な塩抜きの方法があるわ。
今回は、きゅうりの塩漬けの塩抜きや原因など紹介するわね!
きゅうりの塩漬けは、定番の漬物で自家製で作る方も多いですが、塩加減や漬ける時間によってはしょっぱくなってしまうことがあります。
この記事では、塩漬けきゅうりがしょっぱくなる原因とその対策、美味しく食べるためのアイデアを紹介します。
しょっぱくなる原因
きゅうりの塩漬けがしょっぱくなる原因と対処法は、以下の通りです。
塩加減が多い場合
塩分が過剰に吸収されるとしょっぱくなります。
適切な塩分濃度はきゅうりの重さに対して2〜3%ですが、手作りの場合は調整が難しいことがあります。
計量スプーンを使って正確に塩を計ることで失敗を防ぎましょう。
漬ける時間が長い場合
長時間漬けると塩分が過剰に吸収され、きゅうりがしょっぱくなります。
また、長時間漬けるときゅうりが柔らかくなり、食感も悪くなります。
漬ける時間は1〜2日が目安です。
対処法①:水で洗い流す
塩漬けきゅうりがしょっぱくなった場合、流水でさっと洗い流すとしょっぱさを緩和できます。
手軽に試せますが、あまりにしょっぱい場合はこの方法だけでは不十分です。
対処法②:お湯で戻す
しょっぱくなったきゅうりをお湯で戻す方法もあります。
お湯に塩を加え、きゅうりを1分ほど茹でた後、冷水に入れて冷やします。
お湯に含まれる塩分でしょっぱさが和らぎ、きゅうりも柔らかくなります。
きゅうりの塩漬けを美味しく食べる方法
ご飯と一緒に
きゅうりの塩漬けはご飯のお供にぴったりです。
ご飯に乗せたり、お茶漬けの具材として使うのもおすすめです。
おつまみとして
お酒のおつまみとしても最適です。
しょっぱさときゅうりの爽やかな香りが相性抜群で、お酒が進みます。
漬物の塩抜きで避けるべき方法
漬物を保存食として楽しんでいる方は多いですが、時に塩辛くなりすぎることがあります。
その際に思いつく対策として「水に浸して塩分を薄める」がありますが、これは避けるべき方法です。
この方法では漬物の美味しさを損なってしまいます。
効果的な漬物の塩抜き方法6選
水だけで塩抜きをする方法はNGと書きましたが、他にどんな方法があるのか見ていきましょう。
1.酢と水を使う
お酢と水を同量準備し、漬物の約3分の1程度の量にします。
漬物をポリ袋に入れ、この混合液を注ぎ、冷蔵庫で30分ほど置きます。
味を確認し、適切な塩加減になれば完了です。
2.塩水を使う
真水ではなく塩水を使うことで、ゆっくりと均一に塩抜きができます。
200ccの水に小さじ半分の塩を溶かし、漬物を30分ほど浸けます。
塩水により、漬物の風味を損なうことなく塩加減を調整できます。
3.茶殻を使う
お茶を飲んだ後の茶殻を利用します。
塩水に茶殻をひとつまみ加え、半日ほど浸けておきます。
茶殻に含まれるタンニンが旨味を閉じ込め、水っぽくならない効果もあります。
4.熱湯を使う
漬物が浸るくらいの熱湯を用意し、漬物を入れて冷めるまで放置します。
その後水洗いし、つゆの素や浅漬けの素で味を調整します。
冷蔵庫で半日以上漬けると、パリッとした食感が戻ります。
5.酒粕を使う
酒粕を軽く洗い、温めておきます。
酒粕200gに対し、酒大さじ1、みりん大さじ1、水大さじ1を混ぜ合わせた中に漬物を浸し、冷蔵庫で半日ほど置きます。
こうすることで、塩抜きと同時に漬物にコクが加わります。
6.酒とみりんを使う
水200ccに対してみりん小さじ1、酒大さじ1を混ぜ合わせ、漬物を浸して半日ほど置きます。
旨味とコクがアップしながら、効果的に塩抜きができます。
しょっぱいきゅうりは適切に塩抜きを! まとめ
きゅうりの塩漬けがしょっぱくなる原因とその対策を紹介しました。
塩加減や漬ける時間に気を付け、美味しい塩漬けきゅうりを作りましょう。
シンプルな方法で楽しむのも良いですが、料理に合わせた食べ方を試してみるのもおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました!