隠れ糖尿病とも呼ばれる血糖値スパイクって知ってる?
健康診断では見つけにくい糖尿病なんだって。
私も16時間ダイエットをしてるから、気をつけないとね。
今回は、血糖値スパイクとは何かなど紹介するわ!
糖尿病は一度発症すると完治が難しく、放置すると多くの合併症を引き起こすことがあります。
過食や運動不足が原因となりやすいため、日常的に食生活に気を付けることが重要です。
血糖値スパイクとは?
食後に血糖値が急上昇する「血糖値スパイク」は、健康診断では発見されにくいため、隠れ糖尿病と呼ばれることがあります。
これは、血糖値が短時間で急激に上がり、その後急降下する状態を指します。
血糖値スパイクの原因
血糖値は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンにより調節されています。
インスリンは、血糖値が上がるとその分泌が増え、血糖値が下がると分泌が減ります。
しかし、加齢や糖尿病の進行によりインスリンの分泌能力が低下すると、血糖値が上がった際にインスリンの分泌が間に合わず、血糖値の急上昇と急下降が発生します。
特に、食事を抜いた場合や長時間食事を取らない場合にこの現象が起こりやすくなります。
血糖値スパイクが引き起こす症状とリスク
血糖値スパイクが起きると、強い眠気や倦怠感が生じることがあります。
職場や健康診断では通常空腹時の血糖値を測るため、食後の血糖値スパイクは発見されにくいです。
長期的には、血糖値の急激な変動が血管に負担をかけ、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。
また、認知症のリスクも増加するとされています。
血糖値スパイクの予防方法
血糖値スパイクを防ぐためには、適切な食事と運動が重要です。
食事をゆっくり取ることも血糖値の急上昇を抑えるのに効果的です。
運動は血糖値スパイクの予防に有効で、食事の直後に運動を行うと血糖値の上昇を抑えることができます。
食前の運動でも効果が期待できます。
また、インスリンの効きを良くするために筋肉を増やし、体脂肪を減らすことも推奨されます。
食後の眠気は血糖値スパイクの兆候
血糖値は健康な人でも常に変動しており、食後には上昇し、空腹時には低下します。
しかし、人によっては血糖値が急激に上昇または下降することがあります。
これは、血糖値の変動メカニズムに関係しています。
血糖値が変動するメカニズム
食事で摂取した糖質は消化されてブドウ糖や果糖に分解され、血液中に取り込まれます。
これにより、食後は血液中のブドウ糖濃度が上がり、血糖値が上昇します。
血糖値が上がると、膵臓からインスリンというホルモンが分泌されます。
インスリンは血液中のブドウ糖を細胞に取り込む役割を果たし、食後に上昇した血糖値を下げていきます。
血糖値スパイクの原因
食後に血糖値が急激に上昇する原因は、摂取したブドウ糖がインスリンの働きを超えて血液中に取り込まれるためです。
その理由には次の2つがあります。
インスリンの分泌量不足または遅延
糖質の摂取が続くと、膵臓は常にインスリンを分泌し続けます。
この状態が続くと、インスリンの分泌能力が低下し、必要な量が分泌されなくなり、高血糖を引き起こします。
また、インスリンの分泌が遅れることでも血糖値スパイクが発生します。
インスリン抵抗性
インスリンの分泌量は正常でも、インスリンが効きにくくなることがあります。
これを「インスリン抵抗性」と呼び、肥満や運動不足、ストレスが主な原因です。
血糖値スパイクの自己チェック
血糖値スパイクは早期発見と治療が重要です。
以下の症状に当てはまる場合は、医療機関での検査をおすすめします。
空腹時血糖値は正常でも「HbA1c」が高い
HbA1cは過去1~2か月の平均血糖値を示す指標で、6.5%以上なら糖尿病が疑われます。
空腹時血糖値が正常でも、HbA1cが高い場合は血糖値スパイクに注意が必要です。
食後の強い眠気や異常な空腹感
食後に強い眠気が続いたり、しばらく経った後に異常な空腹感や冷や汗、身体のだるさを感じる場合は、血糖値スパイクの可能性があります。
これらの症状がある場合、「経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)」や血糖トレンドを調べる検査を受けることが推奨されます。
血糖値スパイクを起こさないために まとめ
筋肉量の不足や過剰な体脂肪はインスリン抵抗性を引き起こし、高血糖になりやすくなります。
その結果、血糖値スパイクが発生しやすくなります。
血糖値スパイクを防ぐためにも、日頃から適切な体作りを心がけましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!