七草がゆの7草の種類を全部言える?それぞれに隠された効能など解説! | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

七草がゆの7草の種類を全部言える?それぞれに隠された効能など解説!

七草がゆの七草を全種類ご紹介 1月

七草がゆの7草って、覚えるのがちょっと大変だよね。

そもそも、なぜ7草が決められているのかな?

7草に選ばれている野草には、それぞれ無病息災を祈る効能があるかららしいわ。

今回は、七草がゆに使われている全7種類の野草の一覧と、それぞれの効能など紹介するわね!

七草がゆの七草の種類を全部覚えている方は多いのか少ないのかが疑問ですが、実は七草が選ばれているのにも理由があります。

今回は、七草がゆに使われている七草の全種類を一覧でご紹介します!

七草がゆに使われる全種類の七草一覧

七草がゆに使われる七草は、春の七草とも呼ばれ、種類は「芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)」の7種類です。

覚え方にも色々ありますが、多くの方が使っている方法が「五七五」のリズムに合わせるもので、「セリ・ナズナ / ゴギョウ・ハコベラ / ホトケノザ / スズナ・スズシロ / 春の七草」と口ずさむと覚えやすいです。

ちなみに、五七五のリズムには「芹なずな御形 はこべら仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」という四辻左大臣の歌になぞらえたものが使われています。

それでは、以下に春の七草の種類を効能などと共にご紹介します。

①芹(せり)の意味や効能

通称「シロネグサ」とも呼ばれるセリ科の植物で、独特の香りと歯ざわり、そして、競り合う様に自生しているのが特徴的な野草です。

学名は「Oenanthe javanica」で、「競り勝つ」の意味を掛けて、縁起物とされている七草の1つです。

セリの効能は、高血圧や貧血予防、食欲増進、解熱などがあります。

②なずな(薺)の意味や効能

麦栽培の伝来と共に日本に伝わった植物で、俗称は「ぺんぺん草」と呼ばれています。

学名は「Capsella bursa-pastoris」で、アブラナ科アブラナに属し、なでて汚れを取り除くとの意味がある、江戸時代で一般的に使われていた野草です。

なずなの効能は、高血圧予防、解熱、利尿作用、便秘、止血作用などがあります。

③ごぎょう(御形)の意味や効能

御形は人形(ひとがた)を指し、母と子の人形が多かったなどの理由から、ハハコグサ(母子草)とも呼ばれるキク科の植物です。

学名は「Gnaphalium affine」で、細いへら形をしており、春から初夏にかけて黄色い花を咲かせる野草として七草に含まれています。

ごぎょうの効能は、風邪予防、咳止め、痰きり、むくみ防止、のどの炎症を抑えるなどがあります。

④はこべら(繁縷)の意味や効能

ハコは綿布で、ベラは古語で「群がる」との意味があり、綿密な茎に葉が群がるようにつくことから、繁栄がはびこるに繋がる縁起物の野草です。

学名は「Stellaria media」で、全ての草に葉緑素があり、春の若い茎葉を、ゆでてお浸しなどにして食べるのが一般的です。

はこべらの効能は、止血作用、腹痛の緩和、利尿作用、歯槽膿漏の防止などがあります。

⑤ほとけのざ(仏の座)の意味や効能

ほとけのざの正式名称は「コオニタビラコ」で、大地に平らに広がりながら自生している葉を仏の安座に見立てたキク科の野草です。

学名は「Lapsana apogonoides Maxim」で、別名は「小鬼田平子」と呼ばれます。

ほとけのざの効能は、高血圧予防、健胃作用、整腸作用などがあります。

⑥すずな(菘)の意味や効能

すずなは、正式名称は「蕪(カブ)」で、アブラナ科の植物ですが、昔は蕪は葉が重宝されていた時期があり、すず葉と呼ばれるようになりました。

学名は「Brassica rapa L. var. rapa」で、神さまに来ていただく時に使う鈴から名前も来ています。

すずなの効能は、消化促進、風邪予防、解毒作用、便秘解消、骨粗鬆症の予防などがあります。

⑦すずしろ(蘿蔔)の意味や効能

すずしろは、「けがれなき清白さ」を表現する野草で、別名は大根です。

学名は「Raphanus sativus var. longipinnatus」で、別名の大根の方がなじみ深いかもしれません。

すずしろの効能は、消化促進、風邪予防、食欲増進、利尿作用などがあります。

七草がゆの七草を全種類覚えてみよう まとめ

それでは、七草がゆに使われる七種類の野草の覚え方とそれぞれの特徴や効能など、一覧でご紹介してみました。

七草の覚え方は色々ありますが、中には現代でも食べられている野草があり、七草がゆには大根の葉などを入れる理由も納得です。

ぜひ、七草がゆに入れる七草の種類を覚えておいて、どんな効能があったかな?など参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!