5月10日はコットンの日だね!
コットンのTシャツは夏にも最適な素材だよね。
コットンとシルクなど、人気を二分している気もするわね。
今回は、5月10日がコットンの日になった由来など紹介するわ!
コットンの日は、日本の紡績業を代表する日本紡績協会によって1995年に設立されました。
この日は、5月10日に「コッ(5)トン(10)」という語呂合わせに基づいています。
5月10日はコットンの日
5月はコットン(木綿)の製品が店頭でよく売れる時期とされているため、記念日も、この時期に設定されています。
この日は日本記念日協会によっても正式に認定されています。
コットンについて
コットン、つまり木綿は、セルロースを主成分とする繊維であり、その強度と吸湿性により夏物の衣類や下着に広く用いられています。
日本紡績協会は、日本製のコットン製品の需要拡大とイメージ向上のために「ジャパン・コットン・マーク」を導入しており、これには100%綿の「ピュア・コットン・マーク」と、50%以上綿の「コットン・ブレンド・マーク」があります。
綿の歴史と特性
綿は、日本に室町時代初期に中国から伝わったとされ、高級品として扱われていました。
綿は黄色い花を咲かせ、その花が散った後に成熟し、コットンボールと呼ばれる白い綿の実が形成されます。
この実から長い繊維が取り出され、綿糸が作られます。
綿の利点と注意点
綿は肌触りが良く、吸水性、通気性に優れていますが、シワになりやすく、水に濡れると縮む特性があります。
また、日光に長時間さらされると黄ばむことがあります。
これらの特性を理解し、適切に扱うことで、綿製品を最大限に活用できます。
コットンについてのおさらい
コットン(綿)は、アオイ科のワタ属の植物から採取される種子毛であり、糸や布を作る基本的な素材として使用されます。
白くふわふわした綿花は、その美しさから「綿花」とも称されます。
ここでは、コットンと綿の名称の違いや、コットンの原料について紹介します。
コットンと綿の名称について
コットンは英語で「綿」を意味する「COTTON」から来ており、日本語ではこれをカタカナで表記したものです。
綿製品のラベルには、「綿」「コットン」「COTTON」のいずれかの表記が使用され、これらはすべて同じ意味です。
コットンの種類
コットンには短繊維種、中繊維種、長繊維種の三つの主要なカテゴリがあります。
各カテゴリには以下の特徴があります:
- 短繊維種: 一般的に10~20ミリ程度の短い綿繊維。価格が安く、主に中綿など非衣料品に用いられます。
- 中繊維種: 21~28ミリ程度の綿繊維で、日常のコットン製品に広く使われています。アップランドコットンがこのグループに含まれ、アメリカなどで主に栽培されています。
- 長繊維種: 30ミリ以上の長い綿繊維で、滑らかな肌触りとシルクのような光沢が特徴です。高級なテキスタイル製品に使用されることが多く、スーピマ綿やギザ綿などが有名です。
コットンの各種類は、その長さと質によって異なる用途に適しており、各種の特性を理解することで最適な用途に利用することが可能です。
コットン生地について語られる際、その数々の利点の一方で、扱いに際してのデメリットも把握しておく必要があります。
コットンの縮みやシワについて
コットンは高い吸水性を持っており、洗濯によって縮む傾向にあります。
これは、洗濯中に吸収した水分が繊維を膨張させた後、乾燥する過程で元の大きさに戻ろうとするため生じるものです。
洗濯後はできるだけ迅速に取り出し、伸ばして干すことで縮みやシワを防ぐことができます。
乾燥の難しさ
コットンはその吸水性の高さから、乾燥にも時間がかかります。
洗濯物は重ならないように十分な間隔をあけ、良好な通風のもとで干すことが推奨されます。
色落ちの問題
また、コットンは染色が容易な反面、洗濯による色落ちや変色のリスクが伴います。
特に濃色系の生地は色移りしやすいので注意が必要です。
洗濯時は色物を分けて洗う、または洗濯ネットを利用することが効果的です。
濡れた洗濯物は放置せず、できるだけ速やかに干しましょう。
コットンは夏に向けて人気が出る素材? まとめ
以上が「コットンの日」に関する概要です。
「コットンの日」と定められた5月10日は、語呂合わせ(「コッ(5)トン(10)」)にちなんで選ばれました。
また、コットン(木綿)は夏向けの素材として利用され、5月がその販売のピークを迎えるため、この時期に記念日が設定されています。
最後までお読みいただきありがとうございました!