ゆりかもめはモノレールと鉄道のどっちなのかな?
そもそも、どちらにも当てはまらないって声も聞くよね。
一見モノレールだけど、正式には違うタイプよ?
今回は、ゆりかもめは鉄道とモノレールのどっちなのかを紹介するわ!
「ゆりかもめ」は1995年に開通し、新橋や豊洲などの都心と、お台場や有明といった臨海副都心を結ぶ新交通システムです。
正式な路線名は「東京臨海新交通臨海線」ですが、「ゆりかもめ」という愛称が一般に広く知られています。
モノレールのように「空を走る」ゆりかもめ
「ゆりかもめはモノレールだよね?」と、友人と話していた時に出た疑問です。
新橋駅からお台場や東京ビッグサイトを通り、豊洲駅まで繋がっているゆりかもめは、眺めがよく、確かに高架を走っていますが、レールが見当たりません。
本当に「鉄道」なのでしょうか?
ゆりかもめもモノレールも「鉄道の一種」
鉄道に詳しい人に聞くと、ゆりかもめもモノレールも「鉄道の一種」であり、ゆりかもめは「新交通システム」と呼ばれるタイプの鉄道です。
確かにゆりかもめは高い場所を走り、電車のような車両が橋のような構造物の上を走行しています。
ゴムタイヤで走るため、車が橋の上を走るのに近いともいえますが、両側に「案内軌条」と呼ばれるガイドがあり、車両はその軌条に沿って走行します。
一方、モノレールは日本民営鉄道協会によると「1本の走行路(軌道けた)を通行する交通機関」を指し、跨座式と懸垂式の2種類があります。
東京モノレールは跨座式であり、その走行路は非常に細く、ゆりかもめとは異なる環境で走行します。
ゆりかもめには運転手がいない?
ゆりかもめは運転士がいない自動運転で走行しています。
駅に停車する際には、停止位置に設置された地上子に合わせて停まり、ホームドアや車両ドアが開閉されます。
こうした情報を基に中央指令所が運行状況を監視し、ドアの開閉や出発の指示を出しています。
同様の新交通システムは関東地方にもあり、埼玉の「ニューシャトル」や横浜の「シーサイドライン」などが例として挙げられます。
モノレールとは?
モノレールは1本のレール上を走るため、「モノ」は「1」を意味します。
電車は屋根に電力を集めるパンタグラフを備えていますが、モノレールにはありません。
モノレールは、レール横の電線から電力を供給してモーターを駆動しています。
「ゆりかもめ」はモノレールではなく「新交通システム」
モノレールによく似た乗り物の一つに、お台場などに行く際に利用する「ゆりかもめ」があります。
モノレールと「ゆりかもめ」は、どちらもゴムタイヤで走りますが、モノレールは1本のレール上を走るのに対し、「ゆりかもめ」は高速道路のような構造の路線を走行します。
車と同じように4つのタイヤで走るため、モノレールとは異なるとされています。
1972年に制定された法律
モノレールは都市の交通機関以外にも、観光施設や農業施設など多方面で利用されています。
1972年(昭和47年)に「都市モノレール」に関する法律が制定され、「都市モノレールとは、一般の交通手段として利用され、路線の大部分が都市計画区域内に存在するもの」と定義されました。
ゆりかもめの主要駅
ゆりかもめの主要な駅を紹介します。
新橋駅
JR新橋駅から少し離れた高架駅で、JR各線や地下鉄銀座線、浅草線などから多くの観光客が乗車します。
駅のデザインは縁起の良い柳を模した「柳縞文様」です。
船の科学館駅
1974年に開館した「船の科学館」の最寄り駅です。
ゆりかもめから「クイーンエリザベス2号」を模した科学館本館を望むことができます。
駅のデザインは水面に浮かぶ帆を描いた「帆掛け舟文様」です。
台場駅
お台場を代表する観光スポット「フジテレビ本社」や「ダイバーシティ東京」の最寄り駅です。
駅のデザインは波を模した「大波文様」です。
国際展示場正門駅
国際展示場正門駅から徒歩3分にある東京ビッグサイトでは、年間を通じてさまざまなイベントが開催されています。
駅のデザインは桜の「桜文様」です。
豊洲駅
2006年、有明駅に代わって新しい終着駅として開業した豊洲駅は、東京メトロ有楽町線に乗り換え可能です。
駅のデザインには「雨龍」が描かれています。
ゆりかもめはモノレールではない まとめ
「ゆりかもめ」の名前は、別名ミヤコドリとも呼ばれる、くちばしと脚が赤い小型のカモメに由来しています。
東京港に舞い降りる姿をイメージし、この名前がつけられました。
最後までお読みいただきありがとうございました!