![](http://torezufan.com/wp-content/uploads/2020/07/MAN.png)
3月5日はミスコンの日だね!
美女のコンテストだけど、今は差別って言われることもあるんだね。
![](http://torezufan.com/wp-content/uploads/2020/07/WOMAN.png)
そうなの!だからミスターコンテストの開催も増えてるみたい。
今回は、3月5日がミスコンの日になった意味や由来など紹介するわ!
1908年の3月5日、時事新報社によって日本で初めてのミス・コンテストが開催されました。
このコンテストでは、「良家の淑女」たちから写真を募集し、それを審査する形式で行われました。
淑女とは、品があり、上品な振る舞いをする女性のことを指します。
この日は、後に「ミス・コンテストの日」として記念されるようになりました。
3月5日はミスコンの日
![](https://torezufan.com/wp-content/uploads/2024/03/4912470_s-300x200.jpg)
このコンテストは、実際には「世界美人コンクール」の日本における予選会として実施されたものでした。
最優秀賞に輝いたのは、当時16歳で学習院女子部3年に在籍していた、福岡県小倉市長・末弘直方の四女、ヒロ子さんでした。
彼女は本人の了承を得ずに兄によって応募されたにも関わらず、このコンテストで1位に選ばれました。
しかし、この参加が学校側によって問題視され、結果として退学処分となってしまいました。
ミスコンテストについて
ミスコンテスト、通称「ミスコン」は、美を競うイベントであり、特に大学では大学祭などで行われることが一般的です。
ここでは、大学生活の中で特に美しく、魅力的な女子学生を選ぶためのコンテストが開催されます。
一方で、ミスコンは美しさだけで女性を評価するものとして、女性蔑視の観点から批判されることもあります。
組織票が影響力を持つ?
また、ミスコンの勝者になるためには、しばしば組織票が影響力を持つとされ、大規模なサークルや団体に属する学生が有利になるという見方もあります。
そのため、ミスコンの公平性や意義についてはさまざまな意見がありますが、一部ではメディア業界への登竜門としての役割を担っていることも事実です。
ミスコンテストで圧倒的な成績を誇る国
![](https://torezufan.com/wp-content/uploads/2024/03/28874125_s-300x200.jpg)
世界の美人コンテストと言えば、その華やかさと競争の激しさで知られています。
特に、整った顔立ちと優れたスタイルを持つ参加者たちが、世界中から注目を集めています。
その中で、ミスコンテストで特に目立つ成績を収めている国があります。
世界三大美人コンテストとされる「ミス・ユニバース」、「ミス・インターナショナル」、「ミス・ワールド」において、ベネズエラは類い稀なる優勝回数を誇っています。
ベネズエラがなぜこれほどまでにミスコンで成功しているのかと言えば、その答えは国を挙げての美人育成にあります。
ベネズエラでは、国策として美人を育成し、国際コンテストでの勝利を目指しています。
ベネズエラの美人育成政策
ベネズエラの歴史を遡ると、多民族国家の形成が見られます。
スペインの植民地時代を経て、様々な民族が混ざり合い、美しい人々が多く生まれました。
モデル養成学校の設立や国主催のミスコン開催など、美の教育に力を入れてきました。
この施策のおかげで、ベネズエラは「美人の国」として世界にその名を轟かせるようになりました。
健康的な肌色や魅力的な顔立ちを持つベネズエラの美女たちは、国際的な美人コンテストでも高い評価を受けています。
ラテンアメリカの美女たち
ベネズエラと同じく、中南米にはプエルトリコやコロンビアなど、混血が進んだ美女を多数輩出する国があります。
これらの国々もまた、ミスコンでの成功を収めています。
北欧の美人
北欧では、特にスウェーデンが美人の産地として知られています。
ブロンドの髪、青い目、高い鼻といった特徴を持つスウェーデン人女性は、国際的な美人コンテストで高い評価を受けています。
アジアの美人国家:フィリピン
アジアでは、フィリピンがミスコンの受賞者を多数輩出しています。
フィリピン人女性の美しさは、国の複雑な歴史的背景と混血によって形成されています。
美意識が高く、ミスコン文化が根付いているフィリピンでは、世界的なコンテストでも目覚ましい成績を収めています。
これらの国々は、それぞれ異なる歴史的、文化的背景を持ちながらも、美人コンテストにおいて顕著な成果を上げています。
美の多様性と国際的な美の基準が、これらのコンテストを通じて世界に示されているのです。
ミスコンの評価は1つの条件でしかない まとめ
外見の魅力は、美人と評される上での基本条件の一つですが、それだけでは完全な美しさとは言えません。
日本を含む多様な文化が存在する現代社会において、これから登場する美人たちは、外見の美しさに加えて、知性や人間性を兼ね備えた、内面からも輝くような人物であることが望まれます。
最後までお読みいただきありがとうございました!