
バーチディダーマってイタリアのお菓子を知ってる?
何でも、マカロンの元祖なんだってね。

バーチディダーマは、名前の由来がユニークで形も可愛いわよね。
今回は、バーチディダーマとはどんなスイーツなのか紹介するわ!
「貴婦人のキス」として知られる、イタリア発祥の伝統的なお菓子「バーチ・ディ・ダーマ」についてご紹介します。
この名称は、二つの丸いクッキーがチョコレートで繋がれている様子が、まるでキスを交わす唇のように見えることから名付けられました。
バーチディダーマの名前の由来

バーチ・ディ・ダーマは、アーモンドパウダーを豊富に使用し、二つのクッキーをチョコレートで合わせた菓子です。
このイタリアの伝統菓子は、「貴婦人のキス」というロマンチックな名前を持ち、その愛らしい外見と風味で多くの人々を魅了しています。
この名前は、クッキーの形がキスする唇に似ていることから名付けられました。
トリノにて19世紀に誕生したとされ、卵を使用しないことで独特のほろほろとした食感とアーモンドの豊かな香りを楽しむことができます。
バーチディダーマとは

トリノ生まれのこのお菓子は、19世紀にさかのぼる長い歴史を持ち、卵を使わずに豊富なアーモンドパウダーを加えることで、独特のほろほろとした食感と濃厚な風味を楽しむことができます。
このお菓子の背景には、イタリア・トリノを起源とする伝統があります。
バーチディダーマの作り方
作り方は、薄力粉、アーモンドパウダー、砂糖、バターを合わせて生地を作り、小さな球体にしてオーブンで焼きます。
焼けた後、溶かしたチョコレートで二つのクッキーを結合させます。
バーチ・ディ・ダーマのバリエーション
バーチ・ディ・ダーマには様々な味のバリエーションが存在し、フレーバーを変えたり、チョコレートの種類を変えることでさまざまな味わいを楽しむことができます。
イタリアの伝統的なカフェ「Bicerin」では、プレーン、抹茶、エスプレッソの三種類が提供され、それぞれに合わせたチョコレートが用いられています。
バーチ・ディ・ダーマとマカロンの違い
外見が似ているバーチ・ディ・ダーマとマカロンですが、実はバーチ・ディ・ダーマがマカロンの元となったと言われています。
イタリアからフランスへと伝えられたアマレッティが、マカロンへと進化したのです。
基本をまずマスターすること!
基本のバーチ・ディ・ダーマを作るためには、グラニュー糖、薄力粉、アーモンドパウダー、無塩バターを混ぜ合わせて生地を作り、小さな球状に成形して焼きます。
焼き上がった後、溶かしたチョコレートで二つのクッキーを合わせます。
この美味しいお菓子の背後にある豊かな歴史と文化を思いながら、バーチ・ディ・ダーマを楽しんでみてはいかがでしょうか。
バーチディダーマはマカロンのイタリアバージョン? まとめ
伝統的なイタリアのバーチ・ディ・ダーマは、アーモンドパウダーではなく、ピエモンテ州トリノの名産であるヘーゼルナッツパウダーを使用するレシピがあります。
この地元の特産品を使うことにより、特有の深みと香ばしさが加わり、味わいが一層豊かになります。
最後までお読みいただきありがとうございました!