
国民年金を学生時代に免除の場合…
後で追納って必要した方がお得って本当?

追納がお得かどうかはライフプランにもよるわ。
今回は、国民年金の追納は本当に必要かどうかを紹介するわね!
大学時代に、国民年金の支払いを学生納付特例制度で猶予していたけれど、その猶予期間が10年間で、その間に支払わなければ将来受け取る年金額が減少することを知りました。
特に20歳の年度分は、30歳になる前に追納する必要があるのですが、実際に追納するべきかどうか迷っています。
国民年金の支払いに追納は必要?

学生納付特例制度について簡単に説明すると、20歳以上の全ての人は、毎月国民年金保険料を支払う義務があります。
現在(令和5年度)では、月額約1万6,590円、年間で約19万9,080円の支払いが必要です。
猶予された期間は年金の受給資格期間に含まれますが、保険料を納付した場合と比べると、将来受け取れる年金額は少なくなります。
そのため、10年以内に追納することで、将来の年金額を増やすことが可能です。
一方で、納付をせずに放置すると、未納となり、年金の受給資格期間には含まれません。
大学卒業後10年以内に追納をすべき?
このような背景から、大学卒業後10年以内に追納を考える際、多くの方が悩まされることがあります。
10年以内に追納した場合、社会保険料控除の対象となり、所得税や住民税が軽減されるメリットがあります。
しかし、追納しない場合は、その分の老齢基礎年金の額が減少します。
将来の年金額を減らしたくなければ、追納が推奨されます。
追納を急ぐ必要はない
追納を検討する際には、急ぐ必要はなく、収入が安定し、生活に余裕ができた時に改めて考えても遅くはありません。
年金は損得ではなく、自分の老後の生活を支えるためのものです。
罰則があるわけではないので、追納するかどうかは、個人の判断に委ねられます。
また、追納以外にも、iDeCoなどを利用して自分で年金を運用する選択肢もあり、所得税・住民税の軽減効果や運用益の非課税など、さまざまなメリットがあります。
国民年金の追納、考えるべきか?

学生時代に受けた年金保険料の納付猶予や免除制度を利用していた方々は、その未納期間に対する保険料を後から支払うことで、将来の年金額を満額受け取ることが可能になります。
一方で、将来の資金準備をどのように進めるかを考えた時、追納に限らず資産運用への挑戦も選択肢の一つです。
投資に対する抵抗感がある方もいるかもしれませんが、国民年金も決してリスクがないわけではありません。
現在の少子高齢化の進行により、年金額が予想よりも減少する可能性も考慮する必要があります。
年金は社会的な相互扶助の制度として、個々が支払うべきものですが、自らの老後を支えるためには自助努力による資産形成も大切です。
追納は必須ではなく、個々の財務計画に基づき、追納するかどうかを判断する必要があります。
追納をした場合としなかった場合の受給額の違い
追納をした場合としなかった場合の受給額の違いを理解することは重要です。
追納した場合は満額の年金を受け取ることができ、追納しなかった場合はその分の年金額が少なくなります。
追納と投資、どちらがより良いかを考える際には、追納する金額を投資に回した場合の将来価値も検討すると良いでしょう。
結局、追納や投資の選択は、個人の将来設計や財務状況によって異なります。
国民年金の追納を単なる「損得」で判断するのではなく、自分の老後のライフプランに合った方法を選択することが大切です。
国民年金は余裕があるなら追納がお得 まとめ
若い時期に将来の年金額を増やす方法として、iDeCo(個人型確定拠出年金)の活用が推奨されます。
しかし、iDeCoを利用する場合、60歳までの資金引き出しに制限があることを念頭に置く必要があります。
年金の追納は一つの有効な手段ですが、それに限定せず、さまざまな選択肢を検討することが重要です。自身の将来設計に合った方法を見つけましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!