2月6日は抹茶の日だね!
僕は抹茶味のスイーツが大好きだから、こういう記念日にはつい買いたくなるんだよね。
お茶は日本由来じゃないけど、海外でも抹茶なのよね。
今回は、2月6日が抹茶の日になった意味や由来を紹介するわ!
皆さんは2月6日がどんな日であるかご存知ですか?
実は、この日は「抹茶の日」として知られています。
この日は、茶道において使用される「風炉」という道具が由来となっています。
2月6日は抹茶の日
冬の厳しい寒さの中、抹茶は体を温めると同時に心を落ち着かせるのに最適な飲み物です。
そこで、抹茶の日の背景について詳しく掘り下げてみましょう。
抹茶の日の由来
この日は、1992年に愛知県西尾市の茶業振興協議会によって制定されました。
2月6日という日付は、茶道で使われる風炉(「ふろ」から2月6日)に由来しています。
この日は西尾茶創業120周年を記念し、市場拡大を目的として選ばれました。
西尾茶について
西尾茶は、愛知県西尾市と安城市で生産されるお茶を指し、そのほとんどが抹茶に加工されています。
色鮮やかな緑色、上品な香り、豊かな味わいが特徴で、1872年頃に宇治から伝わった抹茶の製法により生産が盛んになりました。
現在、西尾茶は茶道用の抹茶だけでなく、抹茶アイスクリームなどの加工食品にも用いられ、地域ブランドとしても知られています。
抹茶とは
抹茶とは、碾茶(てんちゃ)という特別なお茶の葉を細かく挽いたものです。
碾茶は日光を遮断して栽培され、これによりテアニンというリラックス効果のある成分が多く含まれます。
抹茶はこの碾茶を基にして作られ、その濃厚な味わいと香りで多くの人々に愛されています。
濃茶と薄茶の違い
抹茶には「濃茶」と「薄茶」があり、色や味わいに違いがあります。
濃茶はより高価で、濃厚な味わいが特徴。
一方、薄茶はより軽やかで、一般的にお茶を点てる際に使われます。
抹茶のグローバルな認知
抹茶は元々中国から伝わりましたが、加工食品への応用は日本が先駆けです。
海外では「matcha」として知られ、日本語の発音がそのまま使われています。
抹茶の日に関連したイベント
抹茶の日には全国で様々なイベントが開催されます。
特に、愛知県西尾市では毎年、「西尾の抹茶の日&にしお産業物産フェア」というイベントが行われます。
このイベントでは、抹茶工場の見学や抹茶作りの体験、無料の抹茶サービスが提供されるほか、この日だけに手に入る限定抹茶商品や地元の名産品が販売され、多くの来場者で賑わいます。
人気のアトラクションの一つに「抹茶わたあめ」があります。
抹茶の美味しい飲み方【濃茶編】
また、抹茶の美味しい飲み方についても紹介します。
抹茶の淹れ方は意外と簡単で、必要なのはお茶碗と茶筅だけ。
初めての方でも挑戦しやすいです。
濃茶の淹れ方では、1回分につき約4グラムの抹茶をお茶碗に入れ、15ccのお湯を加えます。
抹茶の美味しい飲み方【薄茶編】
一方、薄茶の場合は、1回分に茶杓で1.5~2杯分の抹茶を使い、60ccのお湯で淹れます。
茶筅で上下に動かしてきれいな泡を立てましょう。
茶筅がない場合は、スプーンや泡立て器で代用も可能です。
抹茶は堅苦しくなく、自分の好みに合わせて楽しむのがおすすめです。
手作りスイーツに使うのも良いでしょう。
抹茶の日には飲んだり食べたりして楽しもう! まとめ
以上が、2月6日の「抹茶の日」に関する情報と、抹茶についての概要です。
抹茶は、日本の伝統文化の一環でありながら、現代においても幅広い楽しみ方がある魅力的な飲み物です。
2月6日の抹茶の日には、ゆっくりと抹茶を味わってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!