正月に縁起が良いとされる赤い実とは?飾られる理由など解説! | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

正月に縁起が良いとされる赤い実とは?飾られる理由など解説!

お正月に縁起が良いとされる赤い実とは? 1月

お正月に縁起が良いとされる実があるんだって?

どんな種類があるのか知りたいな。

赤い実をつける植物は生け花にも使われているわ。

今回は、正月に縁起が良いとされる赤い実について紹介するわね!

なぜお正月には赤い実を飾るのでしょうか?

赤い果実を持つ植物が運を呼ぶとされ、そのような植物を11種類ピックアップしてご紹介します。

そして、お正月に赤い果実を飾る背景や、それがなぜ縁起がいいとされるのかについても、詳しく解説します!

お正月に赤い実を飾るのはなぜ?

お正月の期間に赤い果実を飾るのは、冬季の澄んだ空気の中で、その色鮮やかな赤い果実が目を引くことから、富や繁栄を象徴するとされています。

また、お正月に縁起がいいとされる赤い果実をつける植物は、ほとんどが常緑樹です。

これらの植物は年間を通じて緑の葉を保ち、冬になると赤い果実をつけることから、継続した富と繁栄を象徴するものとして価値があります。

この縁起の良さから、現代でもお正月に赤い果実を飾る習慣が受け継がれています。

また、縁起のいい赤い実をつける植物は生け花などにも活用されています。

お正月に縁起が良いとされる赤い実11選!

以下に、お正月に縁起が良いとされる赤い実をつける植物を11選してご紹介します。

なぜ縁起が良いのかもご紹介しますので、参考にしてみてください。

「南天(ナンテン)」について

南天(ナンテン)は、メギ科の常緑低木で、お正月に欠かせない赤い実を持つ植物です。

この植物は、関東以西で自生し、容易に栽培できます。

白い花を咲かせることもありますが、赤い実の季節である冬に目を引きます。

南天(ナンテン)は、濃い緑の葉や赤い実を持つことから、縁起物として古くから愛され、魔除けや厄除け、無病息災の願い事に使用されてきました。

和名の「南天」は、難を転じることを意味し、玄関やお手洗い、鬼門と呼ばれる方角に植えられ、不浄を払うために使われます。

南天(ナンテン)は観賞だけでなく、南天酒や南天のど飴など、民間薬としても利用されています。

南天の葉は料理にも使われ、縁起物としてだけでなく、防腐や殺菌のためにも役立っています。

「万両(マンリョウ)」について

万両(マンリョウ)は、千両(センリョウ)と並んでお正月によく見かける縁起の良い常緑低木で、赤い実と濃い緑の葉を持っています。

万両(マンリョウ)は日本の暖地に自生し、関東地方以西では庭で栽培できます。

この植物は剪定をほとんど必要とせず、育てやすいと評判です。

赤い実は富を象徴し、その名前もお金に関連しています。

赤い実をたくさん付けることから、お正月にはよく飾られます。

赤い実の他にも、黄やオレンジ色の実を付ける品種もあり、富や裕福を意味する縁起物として親しまれています。

「千両(センリョウ)」について

千両(センリョウ)もまた、お正月の縁起物として親しまれる常緑低木で、秋から初春にかけて赤い実を実らせます。

この植物は乾燥には弱いですが、育てやすく、赤い実が冬の庭を明るく彩ります。

万両(マンリョウ)と千両(センリョウ)は名前からお金や富を連想させることから、お正月に好んで飾られます。

特に千両(センリョウ)は名前が変わった経緯があり、その名前も縁起物としての意味を持っています。

「百両(カラタチバナ)」について

百両(カラタチバナ)も冬に赤い実を持つ常緑低木で、他の縁起物と同様にお正月に人気があります。

百両(カラタチバナ)は日本の暖地に自生し、日陰にも耐える植物で、和風のガーデンに適しています。

葉は常緑で光沢があり、冬の庭に明るさをもたらします。

花は夏に咲きますが、非常に小さく、目立たないことがあります。

この植物も名前から富や財産を連想させ、お正月の縁起物として人気があります。

赤実の植物(十両、ヤブコウジ)

十両、またはヤブコウジは、赤い実をつける低木です。

この樹木は一般的に15cmから30cmほどの高さで、小さな庭園に適しています。

その名前の由来は、万両や千両と同様に、その控えめな大きさからきています。

この植物は「明日の幸福」という花言葉を持っており、縁起の良い意味が込められています。

一両(アリドオシ)

一両、またはアリドオシは、冬に赤い実をつける低木で、庭園において魅力的な存在です。

名前の由来は、その鋭い棘からきています。

一両という名前も、万両や千両と同じくその名前から来ています。

万年青(オモト)

万年青、またはオモトは、長寿を象徴し、健康を祝福する植物として知られています。

この植物は、日本の庭園で古くから観賞されており、その美しい葉と模様に称賛の声が寄せられています。

霜に強く、寒さにも耐え、育てやすい植物です。

また、引っ越しの際に縁起物として贈られることがあり、日本の文化に深く根付いています。

ピラカンサ(ピラカンサス)

ピラカンサ、またはピラカンサスは、バラ科の常緑低木で、庭園や生垣に人気があります。

春から初夏にかけて、小さな白い花を咲かせ、秋から冬にかけてはたくさんの赤い果実を実らせます。

名前の由来は「苦労のない金持ち」を連想させることからきており、縁起の良い庭木として広く愛されています。

クロガネモチ

クロガネモチは、秋から冬に真っ赤な実をたくさんつける常緑高木です。

その名前も、金運を連想させることからきています。

この樹木は、庭園や公園で見かけることがあり、冬に赤い実を楽しむことができます。

ソヨゴ

ソヨゴは、冬でも青々とした葉を持ち、赤い実をつける常緑高木です。

名前は漢字で書くと「冬青」であり、その名の通り、冬にも緑を保ち、赤い実を楽しむことができます。

この樹木は「先見の明」という花言葉を持っており、幸運をもたらすとされています。

ヒイラギ

クリスマスの季節に見られる赤い実を持つヒイラギは、一般的にクリスマスホーリーまたは西洋ヒイラギと呼ばれる樹木です。

ヒイラギ(Osmanthus heterophyllus)とは別の種であり、赤い実をつけないため、特にお正月に使われることはありません。

ヒイラギは主に節分の時期に注目されます。

そのとげとげしい葉が、鬼を遠ざけると言われ、鬼を追い出すために玄関に飾る習慣があります。

お正月に縁起が良いとされる赤い実とは? まとめ

お正月に赤い実が縁起がいいとされる理由は、冬でも常緑の葉を保ち、鮮やかな赤い実をつけることが富と繁栄を象徴するからです。

お正月には、松などの常緑樹と一緒に赤い実を飾り、幸福を呼び込む習慣があります。

ぜひ、縁起のいい植物を飾って、運気が呼び込める1年にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!