今年もおせちの時期がやってきたよね。
もう頼んでいる人も多いと思うけど、そもそもいつ食べたらいいのかな?
それよ!私も疑問に思ったの!
おせちってくらいだから、お正月に食べるのかと思ったら、地域差もあるみたいだし…
今回は、おせちをいつ食べるのかや、おせちの由来など紹介するわね!
こんにちは。トレトレです。
毎年、おせちの時期になると、買うのは高いからと筑前煮が主体となり、お歳暮のハムなどが並ぶ我が家ですが、おせちを大みそかに食べる地域もあるみたいで、いつが正しいんだろう?と思ったことはありませんか。
今回は、おせちをいつ食べるのかや、なぜおせちが生まれたのかなどご紹介しますね!^^
おせちはいつ食べるべき?
おせち料理をいつ食べるのかで悩む方も多いと思いますが、私の地元北海道では大みそかに食べます。
とはいっても、おせちを夕食に作り、残った分はお正月に食べるので厳密には大みそかというわけではないんですが…(-_-;)
なぜ、北海道ではおせちを大みそかに食べるのかといえば、理由ははっきりしていません。
ただ、昔からの風習で元々は大みそかに食べるというのがあって、東北や北海道の一部ではそれが根付いているようです。
また、おせちといえば、重箱に入ったものを食べるご家庭も多いと思いますが、昨今ではすき焼きやお寿司などもよくおせちとして食べられているようです。
おせちは元々季節の変わり目に食べられていましたが、今はその加減があいまいで、地域はもちろん家庭によってもばらつきがあります。
では、そもそもおせちが生まれた理由ですが、以下のような理由からなんです。
おせちが生まれた理由
おせちが生まれた理由は諸説ありますが、有力なのが毎日家事で忙しいママさんを助けるためとの説があります。
もっともおせちを手作りされるママさんは、年末が非常に忙しくなりますが…(-_-;)
それでも、お正月の3日間だけでも家事から解放されるのは嬉しいですよね。^^
なので、おせちは本来日持ちがする料理を重箱などに詰めるのが本来の使い方かもしれません。
おせち料理はいつ作るべき?
おせち料理は、日持ちがするものが原則ですが、いつ頃から作ればいいのかも迷いますよね。
あまり早く作りすぎても、暖房の効いた部屋だと傷んでしまいますし、遅すぎても夜中の作業になるのでおすすめできません。
おせちは仕込みや煮込みなどに時間がかかるので、時間に余裕を持って作るのもおすすめです。
また食材によっても日持ちする期間が違うので、そこも軽く計算しておくとよいかもしれません。
おせち料理の由来はほかにもある?
おせち料理は、ママさんがゆっくりできるようにとの意味合いもありますが、実は元々は年神様へのお供えの意味もあったんです。
季節の変わり目に食べられていたおせちですが、正月はその中でも別格の特別の日なので、お正月に食べる料理としておせちが広がります。
おせち料理は神様へのお供えのための料理なので、五穀豊穣や子孫繁栄、家族の安全、健康を祈願して作られたのがルーツなんですね。
一説では、お正月に火を使うのはタブーとの説もあり、その意味でもおせちは前日までに作るものとされます。
その意味でも、元旦に火を使わず食べられるようにと、おせちを元旦に食べるという風習が生まれたのかもしれません。
元旦におせちを食べない地域は意外と多い?
上記でも少しご紹介したんですが、元旦におせちを食べない地域は意外と多いです。
たとえば、北海道は大みそかに食べる方が多いと書きましたが、元旦の夕方に食べる家庭もあり、それぞれ家庭ごとに独自色が強いのもおせちなんです。^^
大みそかにおせちを食べるメリット
大みそかにおせちを食べるメリットは、何といっても作りたてのおせちが味わえる点です。
大みそかの夜は来客もなく、家族でテレビなどを見ながら、年越しそばとおせちを食べるのは何とも優雅な感じがします。
年越し前におせちを作るのは同じですが、余った分を元旦に食べれば、火も使わずにすみますよね。
ちなみに、我が家では筑前煮を大量に作って、それを3が日の間に食べきります。
北海道の場合、玄関が天然の冷蔵庫と化すので、それもちょうどいいかもしれません。
元旦におせちを食べるメリット
元旦の朝におせちを食べると、新年が明けた感も増して、挨拶と共に食べ始めるのも素敵ですよね。
お正月のおせちの材料は、最近ではスーパーの総菜なども利用できますし、自分で作るにしても材料に困ることがほぼありません。
もっとも、自作するとおせちを買うより費用がかかるなどの難点もありますが、簡単なおせちなら、費用もぐっと安くすみます。
お正月を祝うなら、やっぱり元旦におせちを食べた方が新年が来たことを実感できますね。^^
元旦の夕方におせちを食べるメリット
元旦は、近所や親せきの集まりなどで忙しくて、夕方におせちを食べるというご家庭も多いと思います。
夕方以降に親戚が集まった時点で、おせちをふるまえば、すでにできているので新たに作る手間もいりません。
おせちだけを出すのではなく、豪華な食事を用意するご家庭もあって、元旦におせちという決まり自体あまりないようですね。
おせちはいつ食べるかではなく何を食べるか…
それでは、おせちをいつ食べるべきか、なぜおせちなのか、など理由をご紹介してみました。
おせちは地域によっていつ食べるかには差がありますが、おせちが生まれた理由から考えると、やはりママさんの家事を少なくしてあげたいとの思いが強いようです。
ぜひ、おせちを楽しみながら、家族で新年の喜びを分け合ってみてください。
記事が参考になりましたら、嬉しいです!^^