2023年の十三夜はいつ?おすすめの過ごし方やお供え物など解説! | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

2023年の十三夜はいつ?おすすめの過ごし方やお供え物など解説!

2023年の十三夜とおすすめの過ごし方 10月

お月見と言えば、十五夜が有名だけど…。

秋のお月見で十三夜ってあるらしいね。

十三夜にもお月見があるのには驚きだけど、十五夜と違って満月じゃないみたいよ?

今回は、2023年の十三夜はいつになるのかやおすすめの過ごし方など紹介するわ!

十五夜は有名ですが、十三夜は意外と知られておらず、また楽しみ方も少し違うと言います。

今回は、2023年の十三夜はいつなのかやおすすめの過ごし方などご紹介します!

2023年の十三夜はいつ?

十三夜は十五夜の次に美しい月として知られていますが、2023年の十三夜が見られるのは2023年10月27日(金)です。

十三夜は秋のお月見とも言われていますが、ちょうど栗や豆の収穫期に重なるため、「栗名月」や「豆名月」などの別名もあります。

また、十五夜を良く「中秋の名月」と呼びますが、十三夜は「後の月(のちのつき)」と呼ばれることも多く、十五夜は満月のイメージが強いですが、十三夜は少し欠けたのが風情があると人気です。

他にも、十五夜は中国から伝わりましたが、十三夜は日本固有の風習とも言われ、昔でいう秋の収穫祭の一つではないかとの説もあります。

さらに、一般的には、十五夜に月見をしたら、必ず同じ場所で十三夜も月見をするとの風習も残っており、これは十五夜だけ観賞するのは「片月見」といって嫌がられていたのが影響しています。

ちなみに、日本では十五夜は台風の時期と重なるので見られないことが多いのですが、十三夜は「十三夜に曇りなし」と言われるほど、晴れになる確率が高いです。

十日夜(とおかんや)も見ると縁起がいい

お月見をする時、十五夜だけだと縁起が悪いと書きましたが、さらに縁起が良いとされているのが十日夜も見ることです。

ちなみに、2023年の十日夜は、11月22日(水)で、上記の十五夜や十三夜がお月見のイベントであるのに対し、十日夜は「稲刈り後の田の神様への感謝をする日」との違いもあります。

なので、十日夜にはかかしを引き上げ、一緒にお月見する地方もあり、十三夜を見たなら、ぜひ十日夜も見て、日本の風情あるイベントを楽しんでみてください。

十三夜のおすすめの過ごし方

十三夜も十五夜と同じようにお供え物を飾って、月見をします。

十五夜とは違い、秋のお月見なので、お供えするのはすすきや秋の七草、団子13個と大豆や栗を中心にした秋の農作物、もしくは果物です。

お供え物を飾る場所はどこでもOKですが、おすすめは、月の見えるベランダや庭に小さめのローテーブルを出して、上記のように、月見団子、すすき、栗や豆などを飾って、月見をすると風情があってよいと思います。

十三夜にも月見だんごをお供えしますが、十五夜は15個、十三夜は13個という風に、1年の満月の数に合わせて数を調整します。

もし月見だんごが苦手という方は、丸いどらやき(月に見立てて)やまんじゅう、月餅などを飾っても大丈夫です。

また、月見では、短時間であっても、感謝の気持ちがこもっていれば、お供え物をすぐに食べても良いとされます。

十三夜の月見だんごの並べ方と数

十三夜の月見だんごの数は13個もしくは簡略化して3個でもOKとされます。

ただ、数によって並べ方が違うので、月見だんごのお供え方法として、ぜひ押さえておいてください。

  • 13個の場合:三角形になるように三つの団子を並べる
  • 3個の場合:1段目は9個(3×3)、2段目には4個(2×2)並べる

厳格にルールが決まっているわけではありませんが、並べやすいように考えられたものなので、十三夜は13個または3個並べるものとして覚えておくとよいかもしれません。

十三夜は月見だんごをお供えして月見を楽しもう まとめ

それでは、2023年の十三夜はいつなのかや月見を楽しむためのお供え物のポイントなどご紹介してみました。

十三夜は十五夜とは違い、日本独自の風習ですが、十五夜だけ月見をするのは縁起が悪いとされ、また十日夜もお月見をすると縁起が良いとも言われています。

お月見には団子がつきものですが、数の目安や並べ方なども覚えて、風流な月見を楽しんでみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!