
トイレが臭うなと思ってたら、掃除で見落としてた部分があったよ。
意外と盲点になる場所ってあるもんだね。

そうそう!とくに、便器と便座の間とかは見通しがちよね!
今回は、トイレの臭いの発生源にもなる、掃除で見落としがちな場所など紹介するわ!
トイレが何だか臭うという時には、もしかしたら、トイレ掃除の際に見落としがちな場所を掃除忘れているせいかもしれません。
今回は、トイレの臭いの発生源にもなる、見落としがちな掃除か所などご紹介します!
トイレ掃除で見落としがちな場所とは?

トイレが何だか臭うという場合、掃除で見落としがちな場所として「便座のゴムパッキン」「便器と便座の隙間」「床と便座の隙間」「消臭フィルターの掃除」「壁への尿の飛び散り」などを掃除し忘れているのかもしれません。
普段こまめに掃除をしているはずなのに、なぜかいつもトイレが臭うという場合は、この見落としがちな場所の掃除を忘れている可能性大です。
とくに、便座のゴムパッキンなどは普段見落としがちな場所ではないでしょうか?
以下に、トイレ掃除で見落としがちな場所をどう掃除したらいいのかなどご紹介します。
便座のゴムパッキンの掃除
便座のゴムパッキンも掃除で見落としがちな場所ですが、実はこのパッキンが外せるってご存じの方は少ないかもしれません。
このゴムパッキン部分には、飛び散った尿がつきやすく、臭いの原因になることも多々あります。
もし黄ばんでいる場合は漂白も可能ですし、どうしても汚れが取れない場合は交換パーツを利用するのも1つの方法です。
交換パーツは通販でも手に入るので「便座クッション」と検索してみて、黄ばみが酷い時には取り換えてみましょう。
便器と便座の隙間の掃除
便器と便座の隙間もまた、尿による汚れやホコリなどがたまりやすい場所で、最初はなかなか気づかない部分でもあります。
ただ、こちらも、便座を外せるという事実を知らない方もいらっしゃると思います。
確かに、メーカーや機種によっては取り外せないこともありますが、ほとんどの便座は取り外しが可能なので、こちらも臭いの発生源として綺麗にしてみましょう。
こちらはメーカーのホームページなどにも外し方が載っていると思いますので、掃除の際には参考にしてみてください。
床と便座の隙間の掃除
床と便座の隙間は、微妙にホコリがたまりやすい場所で、狭い場所なのでついつい見落としがちですよね。
毎日綺麗に掃除をしていても、この隙間を掃除しておかないと、臭いが発生することも多々あります。
汚れも隙間にたまりづらくなりますし、臭いの発生源も断てるので、ぜひ通販などで手に入れてみてください。
消臭フィルターの掃除
トイレによっては消臭フィルターもしくは脱臭フィルターと呼ばれている部分も、フィルターがあるからと安心していると、臭いの発生源になることがあります。
本来臭いを減らしてくれるフィルターが汚れていると、機能を発揮できずに臭いの発生源ともなるため、古くなった歯ブラシなどで優しく擦るようにして掃除してみてください。
せっかくの臭いを防げるフィルターも案外見落としがちな場所なので、気をつけて掃除しましょう。
壁への尿の飛び散りにも注意
昨今では、男性も座って用を足しますが、中には立って小を足す男性もいるかもしれません。
立って用を足すと、本人は気づかなくても、壁に尿が飛び散っている可能性大です。
壁に汚れがつけばわかりやすいですが、無色だとどうしても見落としがちな場所でもあります。
また、トイレを使った後、蓋を閉めずに水を流すと、こちらも飛び散りの原因になります。
普段から掃除するだけでなく、使い方も確認して、できるだけ飛び散りを防ぐのもポイントです。
トイレの掃除は見落としがちな場所がある? まとめ
それでは、普段から掃除をしているのにトイレが臭う場合に、見落としがちな場所などご紹介してみました。
トイレ掃除は小まめにしている方も多いと思いますが、案外見落としがちな場所の掃除を忘れて、臭いが発生しているのかもしれません。
もし、トイレがなぜか臭うという場合は、上記の見落としがちな場所の掃除をして、臭いの発生源を突き止めてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!