「アフィリエイトを利用した記事があります」

法事で「平服でお越しください」と言われた時の服装は?【男女別】

平服でお越しくださいと言われた時の服装 季節の悩み

法事があった時に、よく法事で「平服でお越しください」と言われるけど…。

平服って普段着とは違うのかな?

平服=喪服ではないだけで、普段着と言う意味ではないはずよ?

今回は、法事で「平服でお越しください」と言われた時の服装の選び方など紹介するわ!

法事の案内で、「平服でお越しください」と言われることも多いですが、平服ってどんな服?と迷ったことはありませんか?

今回は、法事で「平服でお越しください」と言われた時の服装の選び方などご紹介します!

平服=普段着ではない?

法事などは親族が集まることも多いので、よく「平服でお越しください」と案内が来ますが、これは普段着で良いということではありません。

平服=普段着という意味ではないので、本当にラフな格好(Tシャツにジーンズなど)で行くと恥をかくので気をつけましょう。

では、平服と言われた場合の服ですが「堅苦しくなく、かつ、かしこまった場で着用しても恥ずかしく見えない服装」=「略礼装(略喪服)」を指します。

なので、普段着で行くのではなく、完全な喪服ではないけれど、黒をベースとした喪服に近い普段着という感じです。

もし平服で参加するなら、女性なら、黒や紺などのダークカラーのワンピースやパンツスーツ、男性なら、黒や紺などのダークカラーの無地のダークスーツを指します。

亡くなった方への礼儀の意味でも、親族が多く集まる法事でも服装のマナーは守るようにしてください。

平服のコーディネイト例【男女別】

法事などで「平服でお越しください」と言われた場合の服装を簡単にご紹介しましたが、実際、どのようにコーディネイトすべきか、男女別にご紹介します。

基本は黒系の色で揃えることですが、おさらいしておきましょう。

男性の平服例

男性が平服で法事などに参加する場合のコーディネイトを見ていきましょう。

  1. スーツの選び方
    黒・紺・グレーなどの無地のダークスーツ
  2. シャツの選び方
    白無地のレギュラーカラー
    ※ボタンダウンのシャツや柄物はNG
  3. ネクタイの選び方
    黒を選ぶのが無難
  4. ベルトの選び方
    黒無地でシンプルなデザイン
    ※バックルが派手なものや動物の皮は厳禁
  5. 靴の選び方
    原則は紐で結ぶタイプの黒の革靴
  6. 靴下の選び方
    黒の無地が基本で、白や柄物はNG
  7. カバンの選び方
    男性は女性と違い、カバンを持たないようにする

平服は略喪服でもあるため、基本的には黒っぽい色でコーディネイトします。

特に靴下で白色を選ぶ方が多いので、見ている人は見ていると思って、黒っぽい色で着こなしてみてください。

女性の平服例

次に、女性が平服で法事などに参加する場合のコーディネイトを見ていきましょう。

  • ワンピースなどの選び方
    基本は、黒・紺・グレーなどのダークカラー系のワンピース、セットアップスーツ、アンサンブル
    ※トップスもダークカラーで統一なので、白のトップスはNG
  • アクセサリーの選び方
    ネックレスやイヤリングはパールが基本
  • バッグの選び方
    黒の布製バッグが基本で、光沢や飾りのないシンプルなものを選ぶ
  • ストッキングの選び方
    黒の薄手のストッキングで、30デニール以下
    ※ベージュ、厚手、柄物、網タイツなどはNG
  • パンプスの選び方
    シンプルな黒のパンプスで、素材は布もしくは革
    ※高いヒールやエナメル素材の靴、素足の見えるミュールやサンダルはNG

女性の場合、平服でと言われた時には着物などを着る必要はありませんし、パンツスーツでも大丈夫です。

ただ、柄物や白色などを避けるのはポイントとして押さえてみてください。

【番外】子供の平服

番外ですが、子供が葬儀などに出る時には、もし学生であれば、学生服を着るのが基本です。

もし子供がまだ小さい時には、制服がない場合もあるので、白シャツに黒やグレーのズボンやスカートでまとめるなど、シンプルなデザインの服にします。

ちなみに、学生服であれば、色や柄に問題はなく、正装として認められます。

ただ、いくら子供が小さくても、キャラクターものなどの柄物はNGなので、法事などでもできるだけ飾りの少ない地味な服を着せましょう。

「平服でお越しください」と言われた時の服装マナー まとめ

それでは、法事などの葬儀関係の集まりで「平服でお越しください」と案内が来た時の服装マナーを、男女別にご紹介してみました。

平服=普段着という意味ではなく、略喪服な点には注意する必要があります。

男女ともコーディネイトには気を使わないといけませんが、基本は黒っぽい色のダークカラーで揃えること、柄物は避けるなども守れば大丈夫です。

法事などの親族が集まる席で恥をかかないためにも、平服の意味を知っておいてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!