
女性が結婚式にお呼ばれすると、服装とかマナーが大変らしいね。
男性より厳しくチェックされるんだろうなぁ。

お呼ばれマナーって言葉があるくらいだものね。
今回は、結婚式での女性のお呼ばれマナーなど紹介するわ!
女性がゲストとして結婚式に呼ばれた場合、いわゆるお呼ばれマナーがあり、知らないと恥をかいてしまうかもしれません。
今回は、結婚式で女性ゲストが押さえておきたいお呼ばれマナーをご紹介します。
結婚式の女性のお呼ばれマナーとは?

結婚式はパーティ会場でもありますが、神聖な儀式の場でもあるので、礼節をわきまえるのはもちろん、華やかな印象を与える服装を選ぶ必要があります。
たとえば、結婚式では花嫁が純白のドレスを着るので、女性ゲストが白の服で統一するのはマナー違反とされていますし、招待状に「平服で」などと書かれている場合も、服装選びは注意して選ぶようにしましょう。
以下に、結婚式での女性ゲストの服装マナーなどご紹介します。
服装マナー①白や黒で統一するのはNG
上記でもご紹介しましたが、結婚式では白の服装は花嫁の特権(神聖な色)でもあるので、白っぽく見える服装はマナー違反ですし、かと言って黒一色にすると喪服を連想させるのでNGとされます。
もし、黒い服を選ぶなら、フリルが付いた服装を選ぶなど、少し華やかな感じにすればいいですが、できるだけ黒っぽくない服装を選びましょう。
また、シルバーやライトベージュ、パステルイエローなどの色は光の反射で白っぽく見えてしまうので、避けた方が無難です。
基本は、花嫁の衣装を邪魔しない色とされているので、白と黒には十分注意してみてください。
服装マナー②露出には注意
昼と夜でも服装マナーは違いますが、できれば袖があるワンピースかツーピースで、膝が隠れる程度のスカートを選んでおくのが安心です。
また、露出が多いノースリーブのドレスなどはNGですが、夜の結婚式ではOKとされるケースもあります。
ただ、その場合でも、必ず一枚は上に羽織る(ボレロやジャケットなど)ように気をつけてみてください。
結婚式では、夜の場合を除き、基本的には、ひざ上が10㎝以上のミニスカートや、胸の谷間や背中が大きく露出した服装、太ももまでスリット入りのスカートなどは避けるべきなので、こちらも花嫁よりも目立たないのが基本マナーとなります。
服装マナー③服の素材にも注意
結婚式の女性の服装では、素材選びにも注意が必要で、たとえば、動物の皮やファーなど殺生を連想させるものはNGですし、ビニールやデニム素材はカジュアルすぎるイメージを与えるのでNGとされます。
最近では、デザインによってはOKとされるケースも多いですが、わざわざ結婚式で嫌がられる服装をする必要はありません。
もちろん、服装だけでなく、パーティバッグも皮やビニールなどを選ばないようにし、バッグについては普段使いのバッグではなく、パーティー専用のバッグを用意して参列してください。
服装マナー④アクセサリーの種類に注意
結婚式でOKとされるアクセサリーの定番はパールのネックレスで、とくに親族して参列する場合は、フォーマル度が高めのパールネックレスがおすすめです。
チェーンネックレスや大きめチャームのネックレスは、カジュアルすぎると敬遠されます。
ピアスやイヤリングも禁止はされていませんが、揺れるデザインは「家庭が揺れる」などを連想させるためマナー違反となります。
ほかにも、結婚式で時間を気にするのは失礼にあたるため、できれば、腕時計も式の間は外しておいた方がいいでしょう。
服装マナー⑤タイツや靴にも注意
結婚式では、タイツやストッキング、靴の種類などにも注意が必要です。
まず、ベージュなどナチュラルカラーのストッキングがベストで、黒のストッキングやカラータイツ、素足での参列はNGです。
また、靴もオープントゥ(つま先が空いている)、ミュール、サンダル、スニーカー、ブーツなども避けるようにします。
もしどうしても式場が寒いと言うことでしたら、ストッキングを重ねて履くか、パンプスの中にカイロを入れるなどして対処しましょう。
結婚式の女性ならではのマナーも覚えておこう まとめ
それでは、結婚式で押さえておきたい女性ゲストのお呼ばれマナーとして、服装選びのポイントなどご紹介してみました。
結婚式ではあくまで花嫁が主役なので、花嫁よりも目立つ服装を避けるのがポイントです。
また、せっかくの晴れの舞台を台無しにしないためにも、縁起の悪い色などを選ばないように気をつけて、ぜひ、色や素材などにも気をつけて、女性ゲストの一人として参列するようにしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!