無痛分娩って、母曰く陣痛が来なくなるって言ってたな。
でも、妹は出産のときに無痛にしておけば良かったって言ってたし…。
世代による考え方の違いかもしれないわね。
ただ、無痛分娩はデメリットも考えないといけないから、そちらも解説するわ!
2024年7月7日に行われた東京都知事選挙で、3度目の当選を果たした小池百合子知事。
彼女の公約の一つとして注目を集めたのが「無痛分娩の助成」です。
通常の出産費用に加えて必要となる無痛分娩の費用を助成することで、体への負担を軽減し、少子化対策につなげようという考えです。
無痛分娩の実態と体験談
無痛分娩を経験した女性たちの声として、「全く痛くないわけではない」「命がけであることに変わりはない」といった意見が多く聞かれます。
名前の通り「痛みがない」「楽」といったイメージが強く残っているものの、その現実には違いがあります。
このギャップに対し、産婦人科医はどのように考えているのでしょうか。
無痛分娩の種類とその違い
無痛分娩とは、腰に麻酔のチューブを入れ、下半身に麻酔をかけることで痛みを和らげる出産方法です。
通常の分娩費用に加えて10万円程度かかることが一般的です。
無痛分娩にはリスクが伴い、すべての病院で行っているわけではありません。
また、妊婦が特定の疾患を持っている場合には、無痛分娩が適さないこともあります。
一方で、無痛分娩によって合併症のリスクを軽減できる場合もあります。
麻酔のタイミングによって分娩の進行に影響があるため、病院によって選択される方法が異なります。
無痛分娩の誤解と現実
「無痛」という名前から、完全に痛みがないと期待する人が多いですが、実際にはそうではないことが多いです。
そのため、無痛分娩を希望する場合は事前に病院で説明会を受けることが推奨されます。
尾西医師も無痛分娩と自然分娩の両方を経験していますが、無痛分娩の方が陣痛の間に家族と会話ができたり、出産の瞬間に赤ちゃんをしっかり受け止めたりできる余裕があると感じています。
出産方法の選択肢とその重要性
出産は人生の大切なイベントであり、どのような出産にするかを考えることが重要です。
病院、クリニック、助産院などの選択肢や、フリースタイル分娩、分娩台での出産など、近年は多様な選択肢が提供されています。
しっかりと情報収集をして、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
無痛分娩のメリット
無痛分娩の最大のメリットは、陣痛の痛みを軽減できる点です。
無痛分娩は全身麻酔ではないため、出産後すぐに赤ちゃんを抱っこすることができます。
また、外陰部や腟の縫合時にも痛みがなく、特に傷が大きくなった場合に助かります。
自然分娩では局部麻酔を行いますが、傷が大きいと効果が不十分になることがあります。
一方、硬膜外麻酔では下半身全体に麻酔が効くため、長時間の縫合でも痛みを感じません。
緊急帝王切開が必要になった場合
分娩中に赤ちゃんの状態が悪化して緊急帝王切開が必要になった場合でも、無痛分娩中はすでに弱い麻酔状態にあるため、追加の麻酔薬を投入することで迅速に手術を開始することができます。
無痛分娩後は、産婦の回復が早いことも多いです。
ただし、麻酔の影響で陣痛が弱くなり、分娩が進まない場合は疲労が溜まり、必ずしも回復が早くなるとは限りません。
無痛分娩の主な効果は「陣痛の痛みの軽減」であり、分娩後の回復の早さが必ずしも保証されるわけではないことを理解しておきましょう。
硬膜外無痛分娩のデメリット
無痛分娩は優れた方法ですが、デメリットも存在します。
硬膜外麻酔を用いた無痛分娩で発生する合併症やトラブルについて説明します。
麻酔薬の影響で陣痛が弱まり、分娩が進まないことがあります。
その場合、陣痛促進剤の使用や吸引分娩が必要になることがあります。
時々発生する問題
- 発熱: 無痛分娩を開始して6時間以上経過すると、38℃以上の熱が出ることがあります。この現象は赤ちゃんに直接悪影響を与えることはありませんが、解熱剤の使用や点滴の追加が必要になることがあります。
- 片側効きやまだら効き: 麻酔が一定の部分にしか効かないことがあります。その際には麻酔チューブの調整や入れ直しが必要になることがあります。
- 腰痛や背部痛: 麻酔の針を刺したことによる一時的な痛みがある場合があります。極めてまれに足がしびれたり力が入りにくくなる場合は、医療スタッフに知らせてください。
- 血圧低下: 軽い血圧低下が起こることがありますが、硬膜外麻酔では母体や赤ちゃんに悪影響を及ぼすことはまれです。
無痛分娩でもお産が大変なのは変わらない まとめ
出産に関するアドバイスは周囲から多く寄せられますが、最終的に決定するのは出産する本人です。
周囲の人々は、母親の希望を尊重し、サポートすることが重要です。
最後までお読みいただきありがとうございました!