「アフィリエイトを利用した記事があります」

7月11日はセブンイレブンの日!営業時間の由来など解説!

7月11日はセブンイレブンの日!営業時間の由来など解説! 7月

7月11日はセブンイレブンの日だね!

「セブンイレブン~いい気分♪」のCMを知ってる人も多いんじゃないかな?

私は小さい頃聞いた覚えがあるわ。

今回は、7月11日がセブンイレブンの日になった由来など紹介するわね!

7月11日は、株式会社セブン-イレブン・ジャパンが制定した「セブン-イレブンの日」です。

本社を東京都千代田区二番町に置く同社が、社名に由来する日付にちなんでこの記念日を設けました。

7月11日はセブンイレブンの日

画像引用元:セブンイレブン 公式

認知度の高い「セブン-イレブン」という名前と、日付の明確さから、毎年7月11日が大きな話題となるため、この日を記念日として登録しました。

2017年に日本記念日協会に認定されています。

この日には、全国のセブン-イレブンのオーナーや従業員、本部社員が店舗周辺の清掃活動を行っています。

なお、11月7日にも同様の清掃活動が行われます。

セブン-イレブンについて

セブン-イレブンの始まりは1927年、アメリカのテキサス州オーク・クリフで、サウスランド・アイス社が氷の販売店を開業したことに遡ります。

その後、サービスの拡大に伴いパンや牛乳も販売するようになり、1946年には朝7時から夜11時まで営業する店舗として「セブン-イレブン」と命名されました。

日本におけるセブン-イレブンの歴史は1973年に始まります。

この年、イトーヨーカ堂がアメリカのセブン-イレブンを運営するサウスランド・カンパニーとライセンス契約を締結し、株式会社ヨークセブン(現在の株式会社セブン-イレブン・ジャパン)が設立されました。

翌1974年5月、東京都江東区豊洲に日本初のセブン-イレブンが開店しました。

その後、店舗数は増え続け、2007年3月には世界の店舗数が32,208となり、マクドナルドを抜いて世界一となりました。

日本では2012年8月末時点で14,562店舗に達し、国内最大の店舗数を誇ります。

さらに2018年1月末には国内で初めて20,000店舗を達成しました。

セブン-イレブンの50周年とアンバサダー

2023年にセブン-イレブン・ジャパンは創業50周年を迎え、元プロ野球選手のイチローが「50周年アンバサダー」に就任しました。

イチローは1973年10月22日生まれで、セブン-イレブンの創業年と同じ1973年に生まれたことが縁です。

挑戦し続けるイチローの姿勢は、セブン-イレブンの歴史とも重なります。

セブン-イレブンの日本展開

セブン-イレブンの日本での展開は、コンビニエンスストアのフランチャイズシステムを導入し、1974年5月に日本初の本格的な店舗を江東区豊洲にオープンさせたことから始まりました。

オープン当日、雨にも関わらず多くの客が訪れ、最初に売れた商品はサングラスでした。

1976年5月には、わずか2年で100店舗を達成。

セブン-イレブンは関東地方を中心に急速に拡大し、日本人の生活に馴染む独自の商品ラインアップを揃えることで成長しました。

特に、家庭の味を提供する商品として、おでんやおにぎりが人気を博しました。

ヒット商品とその進化

1978年に考案された手巻きおにぎり「パリッコフィルム」は、発売当初は1日2〜3個ほどしか売れませんでしたが、徐々に人気を集めました。

1984年にはさらに進化した「パラシュート式手巻きおにぎり」が登場し、コンビニエンスストアのおにぎり文化を確立しました。

また、1979年に発売されたおでんは、「家庭の味」を手軽に楽しめるファストフードとして広まりました。

おでんウォーマーの開発やボトル入りおでんつゆの導入により、セブン-イレブンのおでんは全国で統一された味を提供できるようになりました。

セブンイレブンのアイスコーヒーが美味しい季節 まとめ

セブン-イレブンの日は、同社が社名にちなんで7月11日に制定した記念日です。

この日には全国で清掃活動が行われ、セブン-イレブンの認知度と社会貢献活動が広まります。

セブン-イレブンは日本での成功を皮切りに、世界中で店舗を展開し続けるコンビニエンスストアとして、今後も成長を続けることでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!