端午の節句の兜飾りは、どの程度の大きさが良いんだろ?
30号だと大きすぎかな?
最近はコンパクトなタイプが増えてるけど、30号なら実際にかぶれるものも多いらしいわ。
今回は、端午の節句に30号サイズのおすすめと兜のサイズ感など紹介するわね!
端午の節句で兜飾りと言えば、最近はコンパクトなタイプが人気があるようですが、実際にかぶりたいなら、大き目の30号も素敵ですよね。
今回は、単語の節句の兜飾りで30号の人気商品5選とサイズ感などご紹介します!
端午の節句で30号の兜を探すなら?人気の兜5選!
端午の節句でも人気の兜飾りは、鎧がない兜のみで飾る五月人形を指していて、名前の通り兜がメイン飾りとなります。
価格も鎧などと比べるとリーズナブルですが、大きさにかなり違いがあり、大抵の場合は10号まであれば十分でしょう。
ただ、もしゴージャスで、実際にかぶれる兜を飾りたいと言う場合は、ちょっと大きめの30号サイズを選ぶのも1つの方法ではあります。
30号サイズを買う機会は少ないかもしれませんが、家が広い場合やお孫さんにプレゼントするなどの場合は、奮発して大きな兜飾りを購入するのもありでしょう。
以下に、30号で人気の兜飾りを5選してご紹介します。
①実際にかぶれる 30号 徳川家康 ゴールド
こちらの兜飾りは、30号と大きなサイズなので、実際にかぶれるのが一番の魅力です。
またこちらの兜飾りは、長く使えるようにと、飾り台が収納ケースになっているので、初節句だけでなく、子供が大人になるまで使えるのも魅力的です。
徳川家康の兜のシダの葉は、常緑で枯れないことから、生命力の強さを表し、繁栄と長寿のシンボルとされているので、こちらの兜なら、お子さんの成長を祝うのにもぴったりと言えます。
②着用30号 ゴールド大鍬兜
こちらの兜も着用が可能で、大鍬兜と呼ばれる重厚感のある黒と赤の配色がポイントです。
背景には縁起のいいとされる虎と龍が描かれ、箱がそのまま収納できるため、収納飾りとしてもおすすめです。
また、名前木札付きなので、お子さんのオリジナルの兜として、長く使えるのも嬉しいポイントでしょう。
③30号 伊達政宗 着用兜セット
30号の兜飾りの一番の魅力と言えば、子供が実際に着用できる所ですが、こちらは上記とは違い、伊達政宗の兜になります。
隻眼の武将として有名な伊達政宗は、将軍ではないものの、人気のある武将の一人ですよね。
トレードマークの三日月の反ったような形も再現されており、伊達政宗を好きなお子さんにぜひ買ってあげてください。
④30号 上杉謙信 着用兜セット
こちらの兜は、3~5歳くらいの子供が実際に着用できる兜飾りで、人気の上杉謙信モデルです。
当時武田信玄とライバル関係にあった上杉謙信も、歴史ファンの方にはおなじみの人物でしょう。
当時の実力者でもあった上杉謙信ですから、こちらの兜を飾れば、強い男の子に育ってくれるかもしれません。
⑤清龍作 着用兜 30号
こちらの兜は、清龍作であり、大ぶりの鍬形が特徴的なゴージャス&ちょっと高価な兜飾りとなります。
子供がかぶれるのはもちろん、大人も着用が可能な特注仕様です。
また、台が収納可能なので、オフシーズンは省スペースに収まるのも魅力的ですね。
兜飾りのサイズの一覧表
今回ご紹介しているのは、実際に着用もできる30号サイズでしたが、もしコンパクトなタイプが欲しいと言う方や、サイズ感がつかめないと言う方は、以下のサイズ一覧表も確認してみてください。
豆サイズ:~5号 | 間口30cm以下の最小サイズ |
極小サイズ:6~8号 | 間口20cm~60cmサイズ |
小サイズ:8~9号 | 間口20cm~60cmサイズ |
中サイズ:10~11号 | 間口40cm~75cmサイズ |
大サイズ:12~15号 | 間口40cm~75cmサイズ |
こちらがサイズの目安となりますが、間口にかぶりがあり、実はサイズよりも兜などの飾り方によっても、サイズ感は違ってきます。
なので、30号サイズであっても、飾り方1つでコンパクトにまとめられる可能性があります。
とはいえ、30号サイズは子どもが実際にかぶれるほど大きなサイズなので、豆サイズと比べれば、確実にビッグです。
端午の節句で30号の兜飾りを選ぶなら? まとめ
それでは、端午の節句で30号の兜飾りを探している方に向けて、人気の兜飾りを5選とサイズ感の一覧表などご紹介してみました。
最近はコンパクトなタイプが人気があるようですが、30号の良さは子供が実際に着用できる点です。
その分お値段も高くなりますが、やはり実際にかぶれる兜の方が子供人気は高そうです。
兜選びで迷ったときには、家のどこに飾るかなど考え、スペースだけでなく、付属品の飾り方などもチェックしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!