端午の節句の目的とは?子供の日との違いや意味・由来など解説! | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

端午の節句の目的とは?子供の日との違いや意味・由来など解説!

端午の節句の本来の意味と目的 5月

端午の節句と子供の日って同じ5月5日だよね?

でも、意味が違うって本当?

大きな違いは子供の日は男女のお祝いだけど、端午の節句は男の子限定のお祝いみたいよ?

今回は、端午の節句の目的や子供の日との違いなど紹介するわね!

端午の節句と言えば、子供の日と同じ5月5日に祝われますが、同じ日のお祝いでも実は全然意味や目的が違うってご存じでしたか?

今回は、端午の節句の目的や子供の日との違いなどご紹介します!

端午の節句の目的はなに?

端午の節句は、毎年5月5日の子供の日と同じ日に祝われる行事ですが、目的は奈良時代まで遡り、奈良時代では、宮廷にて災いや病が起こらないようにとの願いを込めてお祝いしていました。

また、端午の節句は「菖蒲の節句」との別名もあり、奈良時代には「災厄や病は魔物の仕業である」と考えられていたため、魔物を追い払う効果があると信じられていた菖蒲をお風呂に入れるなどの伝統も生まれたんですね。

その後江戸時代に入ると、魔を祓う「菖蒲」と武を重んじる「尚武」の音が同じ「しょうぶ」と呼ばれることから、武家社会に生まれた跡継ぎの男の子の健やかな成長や一族の繁栄を願うとの目的に変わっていきます。

そもそも端午の節句で、鎧や兜を飾るのは、武家の風習から生まれたものであり、当初は鎧や兜によって戦いの時に「身を護る」との目的がありましたが、時代が変わって平和な時代になってからは、病や怪我や事故から「身を守る」との目的に変わり、現在でも端午の節句に鎧や兜を飾ります。

端午の節句の本来の意味とは

意外と知られていませんが、端午の節句の「端午」は、5月の最初の午(うま)の日を指す言葉です。

端(たん)の漢字には「はじめ」という意味があり、午は「牛の月」を指す漢字なので、牛の月は旧暦では5月にあたります。

そこから、昔の人は、5月の初めにある午の日=端午の節句として祝っていたんですね。

また、日本には端午の節句以外にも、「人日の節句(1月7日)」「上巳の節句(3月3日)」「七夕の節句(7月7日)」「重陽の節句(9月9日)」の4つの節句があり、これに端午の節句(5月5日)を合わせて5節句と呼んでいます。

この節句とは、季節の節目にあたる行事を指し、端午の節句は「男子の成長を祝って、願う日」との目的もあります。

同時に、昔は「節供」と書くこともあり、季節の節目に神様に供え物をし、お下がりを親族や家族でいただくための行事との意味合いもあったそうです。

端午の節句は中国の春秋戦国時代に由来

そもそも端午の節句自体は、中国の春秋戦国時代に生まれたものとされており、当時中国で人望が厚いと有名だった「屈原(くつげん)」という政治家がいました。

国のために尽くした屈原でしたが、ある時陰謀に巻き込まれ、国から追放された挙句、川に身を投げて自殺してしまいます。

その屈原が亡くなったのが5月5日だったため、祭りの日に定め、後に、風習が厄よけの行事として中国全体に広まっていったのが起源とする説です。

その屈原の命日が日本の奈良時代に伝わり、端午の節句として広まっていったんですね。

端午の節句と子供の日は目的が違う

上記で、子供の日は男女問わず祝う日で、端午の節句は男の子限定と書きました。

端午の節句の起源は奈良時代で、江戸になってから「式日」に決められましたが、子供の日は1948年に制定された国民の休日であり、割と最近できた休日です。

つまり、端午の節句は江戸時代の徳川幕府によって定められた式日であり、元々は将軍のお祝いの日でした。

当時の将軍家では、男の子が誕生すると、玄関に「馬印」や「のぼり」で祝う風習が生まれ、風習が武士や庶民にも広まっていった結果、「鯉のぼり」や「5月人形」「兜」を飾る風習へと変わっていきます。

子供の日は戦後生まれた休日ですが、端午の節句の5月5日にと望む声が多かったため、同日に制定されましたが、目的は将軍家の繁栄などではなく、子供の健やかな成長への願い、また「母に感謝する日」との目的もあります。

端午の節句の正しい目的を知ろう まとめ

それでは、端午の節句の本来の意味や目的、由来や歴史、子供の日との違いなどご紹介してみました。

端午の節句は男の子のお祝いなので、子供の日とは違い、女の子は本来含まれてはいません。

また、端午の節句は、時代を経て目的が変わっていきますが、子供の成長を願う気持ちは同じで、これは同じ人間である以上、時代が変わってもそのまま風習が受け継がれていったようです。

端午の節句と子供の日は混同されがちですが、本来の意味と目的を覚えておくと、混同しないですむかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございました!