2月15日は春一番名付けの日だね!
そういえば、北海道って春一番はいつ吹くのか気にしたことなかったなぁ。
春が来たかどうか、雪が消えたかで判断することが多いのよね。
今回は、2月15日が春一番名付けの日になった由来やおもしろ雑学など紹介するわ!
2月15日は春一番名付けの日ですが、春一番と呼ばれる風が吹くと、春を感じる方も多いと思います。
今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!
2月15日は春一番名付けの日
2月15日は春一番名付けの日ですが、天気予報で初めて「春一番」という言葉が使われた日を記念して制定されました。
ちなみに、春一番とは、春本番が始まる前に数日間にわたり吹く南風のことで、冬の北風とは逆方向に吹くことから春一番と名前がついたみたいです。
例年では、2月~3月半ばに吹くことが多く、「立春」から「春分」の間に吹き、気象庁では「春一番」の到来が毎年発表されています。
また、「春一番」の語源などは諸説ありますが、1963年2月15日の朝日新聞の朝刊で「春の突風」という記事が載ったことから、これが新聞での初出とされた結果、2月15日が「春一番名付けの日」に決まったとの説も有力です。
春一番かどうかは風力による?
春一番と言うと、春に吹く強い風のイメージがありますが、実は春一番となるにはある程度の風力が必要となります。
ただ、風速8Mはかなりの強風というか疾風に近く、木の葉が揺れるのはもちろん、流れのない池や沼の水面が波立つほどの強さです。
春一番と聞くと、縁起のいい現象にも思えますが、実際は、海難事故、融雪による洪水、雪崩などに注意が必要で、だからこそ、気象庁は春一番を発表して、春の到来とともに、注意を促しているのかもしれません。
春一番の普及はアイドルのおかげ?
春一番は昔漁師が広めたとの説がある一方で、当時は業界用語として使われていた背景もあり、一般の人が春一番と使うことは少なかったと言います。
翌年にシングルとして発売され、大ヒットとなるのですが、その影響で一般の人にも春一番が広まったそうです。
また、春一番だけでなく、春二番や春三番もあり、南寄りで風速8m以上ある風が、2回目に吹いたら「春二番」と呼び、それに続く3回目の風は「春三番」と呼ばれています。
ちなみに、春三番以降は名前がなく、ただの強風で終わるみたいです。
2月15日の出来事一覧
2月15日は春一番名付けの日ですが、過去の2月15日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
2月15日が誕生日の芸能人は誰?
- 山谷 祥生(やまや よしたか):1992年2月15日生まれ。日本の声優。
2013年にテレビアニメ「閃乱カグラ」で声優デビュー。 - 西脇 綾香(にしわき あやか):1989年2月15日生まれ。日本の歌手。
テクノポップユニット「Perfume」のメンバー。 - 斎藤 司(さいとう つかさ):1979年2月15日生まれ。日本のお笑いタレント。
お笑いコンビ「トレンディエンジェル」のボケ担当。
春一番が吹いた時には気象情報にも注意を まとめ
それでは、2月15日が春一番名付けの日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
春一番が吹くと春の訪れを感じますが、かなりの強風なので、事故が起きないように注意が必要です。
また、春一番が吹く日は温かいですが、次の日には冷え込むのが例年を通じてあるので、春一番が吹いた時には、気象情報にも十分に注意してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!