
1月29日はタウン情報の日だね!
地元にもタウン誌があるけど、お店とか探すのに便利なんだよね。

確かに!タウン誌なら、近場のお店に特化しているから探しやすい気がするわ。
今回は、1月29日がタウン情報の日になった由来やおもしろ雑学など紹介するわね!
1月29日はタウン情報の日ですが、皆さんの地元にもタウン誌があると思いますが、スマホを持っていない方でも簡単にお店情報など探せるのが便利ですよね。
今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!
1月29日はタウン情報の日

1月29日はタウン情報の日ですが、1973年に、日本で初めての地域情報誌「ながの情報」が発行されたのを記念し、タウン情報全国ネットワークによって制定された記念日です。
タウン情報誌は、都市や隣接する複数の都市からなる地域に重点を置き、地域に根ざした情報を扱う情報誌を指しており、タウンワークなどの就職情報を掲載している情報誌もあります。
また、タウン情報誌には、角川書店の都市情報雑誌「ウォーカー(Walker)」や、リクルートの旅の情報誌「じゃらん」なども該当し、一度は見たことがある雑誌ではないでしょうか?
最近ではフリーペーパーのタウン誌も増えているので、スマホで情報を探す方も、たまに紙面で情報を探す楽しみに触れてみるのも素敵だと思います。
フリーペーパーやフリーマガジンってどんな雑誌?

タウン誌の中でも無料配布されているものをフリーペーパーなどと呼びますが、フリーペーパーとは、特定の読者を対象として、無料で配布される地域の生活情報誌を指します。
ただ、スマホやPCなどのネット情報の影響により、広告収入は落ち込んでいるようで休刊や廃刊に追い込まれる雑誌も多く、一部では「冬の時代」とも言われています。
新聞の折り込みチラシなども情報誌の1つですが、ネットで探す情報とは違い、目新しい内容が載っていることが少なく、ついつい左から右に流し見をしてしまうこともあるなど、タウン誌はもしかしたら、より密な情報を載せる雑誌として、転換期を迎えているのかもしれません。
とはいえ、地域に密着したイベントなどの情報を知りたいならタウン誌はネットよりも強みがあるので、内容次第では「冬の時代」も春にまでこぎつけるのでは?と思います。
地名が表す意味

地図でもよく見かける地名ですが、実は地名に使われている漢字を見れば、その地域の特性(どんな環境にある場所なのかなど)がわかると言います。
たとえば、下や谷、沢、沼、溝、窪などの漢字が地名に使われている場合は、標高が低い土地になっていることが多く、東京の渋谷も代表格です。
他にも、波、沢、落、津、浜、州などのさんずいが地名に使われている場合は、近くに水源があることを示しています。
地名が指す意味がわかれば、より災害の少ない地域に引っ越すことも可能なので、もし引っ越し先を選ぶときには、地名を参考にして、標高の高さや近くに水害が起きそうな川がないかなど調べてみるのも面白いかもしれません。
1月29日の出来事一覧
1月29日はタウン情報の日ですが、過去の1月29日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
1月29日が誕生日の芸能人は誰?
- 平野 紫耀(ひらの しょう):1997年1月29日生まれ。日本のタレント。
「King & Prince」のメンバー。 - きゃりーぱみゅぱみゅ:1993年1月29日生まれ。日本の歌手、モデル。
メジャー・デビュー・シングル収録曲「PONPONPON」のMVが世界的に注目される。 - 川西 賢志郎(かわにし けんしろう):1984年1月29日生まれ。日本のお笑いタレント。
お笑いコンビ「和牛」のツッコミ担当。
スマホ世代もタウン誌がおすすめ まとめ
それでは、1月29日がタウン情報の日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
今はタウン誌などのフリーペーパーがスマホなどの情報におされてる感もありますが、スマホを使わない世代の方や雑誌を読むのが好きな方には、やはり紙面で掲載される情報誌は魅力的ですよね。
ぜひ、普段タウン誌を読まない方も、記念日にはフリーペーパーなどを読んでみて、紙面でまったりと情報を探す楽しみを見つけてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!