11月7日は鍋の日!由来やおもしろ雑学など解説!今日は何の日? | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

11月7日は鍋の日!由来やおもしろ雑学など解説!今日は何の日?

11月7日は鍋の日 11月

11月7日は鍋の日だね!

寒い時期の鍋は最高だけど、僕は白菜と豚肉のミルフィーユ鍋が好きだなぁ。

ミルフィーユ鍋は見た目がケーキみたいでキレイよね!

今回は、11月7日が鍋の日になった由来や雑学など紹介するわね!

11月7日は鍋の日ですが、鍋と言っても家庭によっても地域によっても違うので、本当に色々な鍋があるので、毎日でも嬉しい料理ですね。

今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!

11月7日は鍋の日

11月7日は鍋の日ですが、鍋物がよりおいしくなる季節をアピールすると同時に、家族で鍋を囲んで団らんを楽しんでもらいたいとの願いから、鍋つゆを作る食品メーカーによって制定された記念日です。

立冬になる年が多いことから、11月7日が鍋の日に制定されたみたいですが、冬の到来を感じる日としても、11月の最初は鍋の季節という感じがします。

立冬は二十四節気の一つで、夏至や冬至などが有名ですが、11月の上旬では暦上ですでに冬なんですよね。

鍋は夏に食べるのも美味しいですが、やはり冬場の寒い時期に家族で鍋を囲って温まるというのは最高の贅沢だと思います。

手抜き料理に思われがちですが、ちゃんと出汁から作るとなると割と大変で、友達でわいわい集まって食べられるのも鍋の醍醐味ですね。

チゲ鍋とキムチ鍋の違いは?

韓国料理にチゲ鍋とキムチ鍋がありますが、どちらも辛い鍋のイメージがあるもの違いはどこにあるんだろう?と疑問に思ったことはありませんか?

厳密に言うと、チゲは韓国語で「鍋」を意味するらしく、チゲ鍋だと「鍋鍋」になってしまいますが、日本では辛い鍋はチゲ鍋と言うことが多いです。

では、両者の違いですが、まずチゲ鍋とは「一人用の小さな鍋で食材を煮込んだ韓国の鍋の総称」と言われていて、鍋料理全般がチゲ鍋と言われています。

一方、キムチ鍋は「メイン食材がキムチの鍋」を指し、肉だけでなく魚介類、野菜、豆腐などさまざまな材料が使われます。

チゲ鍋には種類が多くありますが、日本ではキムチ鍋をチゲ鍋と呼ぶことが多く、キムチ鍋の方は大きな鍋で調理するイメージです。

ちなみに、スンドゥブチゲとは、柔らかい豆腐=スンドゥブを入れたチゲ=鍋という意味があるそうです。

ちゃんこ鍋の名前の由来はどこから?

ちゃんこ鍋というと力士が食べるイメージがありますが、ちゃんこの名前には多くの説があり、どれというはっきりした根拠はありません。

ただ、有力な説としては、若手の力士が料理をする親方などを「おやじさん」という意味から「ちゃん」と呼び、それに親しみを込めて「ちゃんこ」と呼んだという説があります。

他にも有力な説としては、中国から日本の長崎に伝わった板金性の鍋が「チャンクオ」と呼ばれており、チャンクオが訛って、チャンクオで作る鍋をちゃんこ鍋と呼んだという説もあり、どちらも信ぴょう性は定かではありません。

ちなみに、ちゃんこ鍋は鶏肉がよく使われますが、手をつく=相撲で負けるとの意味あいから、手が床につく動物(豚や牛)を避けることもあったそうです。

現在では、どんな鍋もOKという相撲部屋も多く、昔よりも自由にちゃんこ鍋を楽しめるようになっています。

11月7日の出来事一覧

11月7日は鍋の日ですが、過去の11月7日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。

  • 2010年のできごと:スペインの「サグラダ・ファミリア」をローマ法皇のベネディクト16世が訪れて献堂式を行ったことで、正式に教会に認定された。
  • 1994年のできごと:東京の「城南信用金庫」が業界初となる懸賞金付きの定期預金を発売した。
  • 1989年のできごと:ニューヨークで初めての黒人市長が誕生したことを受け、バージニア州でも全米で初となる黒人の知事が誕生した。
  • 1983年のできごと:奈良県明日香村にある「キトラ古墳」で彩色の壁画が発見された。
  • 1936年のできごと:国会議事堂(当時の帝国議会議事堂)の落成式が行われた。

11月7日が誕生日の芸能人は誰?

  • 若山 あやの(わかやま あやの):1997年11月7日生まれ。日本のタレント。
    「第13回全日本国民的美少女コンテスト」でモデル部門賞を受賞。
  • 内山 理名(うちやま りな):1981年11月7日生まれ。日本の女優。
    「フロム・エー」のCMへの出演でデビューを果たす。
  • 伊集院 光(いじゅういん ひかる):1967年11月7日生まれ。日本のお笑いタレント。
    30年以上ラジオの第一線で活動し、メディアなどでは「ラジオの帝王」と称される。

鍋を囲んで冬の寒さを乗り切ろう! まとめ

それでは、11月7日が鍋の日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。

鍋は夏にも人気ですが、やはり冬場に食べる鍋は最高で、体の中からぽかぽかと温まりますよね。

鍋も和風、洋風、韓国風などさまざまなものがあり、毎日鍋にしても飽きないで食べられるのも魅力の一つです。

ぜひ、鍋の日には冬の訪れを感じながら、鍋を囲んで寒さを乗り切ってみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!