4月29日は昭和の日だね!
この日を境にゴールデンウィークゴーに入る人も多いみたいだね。
そうなのよね!昭和の日は天気が良いと良いわね。
今回は、4月29日が昭和の日になった由来やみどりの日との違いなど紹介するわね!
4月29日は昭和の日ですが、昔はみどりの日と呼ばれていたのをご存じですか?
今回は、なぜ昭和の日になったのか由来やみどりの日との関連などご紹介します!
4月29日は昭和の日
4月29日は昭和の日ですが、平成元年には「みどりの日」でしたが、平成19年から「昭和の日」になりました。
昭和天皇の誕生日でもあるこの日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日として制定されています。
実は昭和の日は今まで3度改称されていて、1番初めは「天長節」、2番目は「天皇誕生日」、3番目は「みどりの日」と呼ばれていました。
みどりの日との関連
みどりの日に変わった理由は、1989年に昭和天皇が崩御されたからで、元号が平成となったタイミングで天皇誕生日ではなくなったからです。
ただ、みどりの日がすでに祝日として定着していたことで、平日になると国民が戸惑うという意味で、天皇誕生日からみどりの日となって祝日として残ります。
現在は令和になったこともあり、平成天皇の12月23日も「天皇誕生日」ではなくなり、令和の天皇誕生日として2月23日が新しい休日となります。
みどりの日は5月4日に移動?
4月29日をみどりの日としてから18年が経っていましたが、2007年に「昭和の日」とされた同時期に、「みどりの日」は5月4日に移動することになります。
ゴールデンウィークは5月3日~5日とされていましたが、間の4日はそもそも休日ではなかったからで、飛び石連休にならないようにと祝日の「みどりの日」が移動した感じです。
また、昭和の日はそもそも天皇誕生日から由来しているので、令和にはなくなるのでは?との声もありますが、現時点(2022年)ではまだ祝日として残されるようです。
やはりゴールデンウィークが飛び石連休になるよりは、大っぴらに休める方がいいですよね。^^
○○天皇は死後に呼ばれる名前
歴代の天皇は○○天皇のように呼ばれることが多いですが、今現在の天皇は令和天皇ではなく、今上天皇になります。
そもそも○○天皇と言うのは死後に呼ばれる名前で、2022年現在の令和天皇を令和天皇と呼ぶのは大変な失礼に当たるんですね。
なので、もし現在の天皇を呼ぶときには、単に「天皇陛下」もしくは「今上天皇」と呼び、間違っても令和天皇と呼ばないように気をつけてみてください。
○○天皇の呼び方は、崩御されてから付けられる名前であることに注意が必要です。
4月29日の出来事一覧
4月29日は昭和の日ですが、過去の4月29日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
4月29日が誕生日の芸能人は誰?
- アンジェラ 芽衣(アンジェラ めい):1997年4月29日生まれ。日本のモデル。
2014年の「関東一可愛い女子高生ミスコンGP」でグランプリを獲得。 - 舟山 久美子(ふなやま くみこ):1991年4月29日生まれ。日本のモデル。
ファッション雑誌「Popteen」で2009年~2010年まで17か月連続表紙の記録を持つ。 - 北村 有起哉(きたむら ゆきや):1974年4月29日生まれ。日本の俳優。
舞台「春のめざめ」と映画「カンゾー先生」でデビュー
4月29日は元々昭和天皇の誕生日だった… まとめ
それでは、4月29日が昭和の日となった由来やみどりの日との関連、ちょっと面白い雑学などご紹介してみました。
昭和の日からゴールデンウィークが始まる方も多いと思いますが、みどりの日になった由来などを知っておくと、なぜ祝日になったのかもわかりやすいと思います。
ぜひ、昭和の日には、昭和天皇が愛した緑について思いを馳せてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!