
1月26日は文化財防火デーだね!
日本の文化遺産って、割と火災で焼失が多いみたいだね。

確かに、お寺とか結構火災の被害が多いわよね。
今回は、1月26日が文化財防火デーになった由来やおもしろ雑学など紹介するわ!
1月26日は文化財防火デーですが、日本の文化遺産は火災で焼失が意外と多くて、文化財が焼けてしまうのは今後も避けたいですよね。
今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!
1月26日は文化財防火デー

1月26日は文化財防火デーですが、1949年に、奈良の法隆寺の金堂が出火し、貴重な壁画などを焼失した事件をきっかけに、文化財を火災や震災から守る目的で、文化庁と消防庁が1955年に制定した記念日です。
記念日では「文化財を火災から守ろう」のスローガンを元に、寺社などの全国各地の文化財施設で大規模な防火訓練が行われています。
また、火災をきっかけにして、1950年には、文化財の保護についての総合的な法律「文化財保護法」が施行されるなど、過去に教訓を学ぶ取り組みも行われているそうです。
火災がきっかけで、日本最古の壁画も焼失してしまったわけですから、こんな痛ましい事件が起きないように、記念日も忘れないようにしたいですね。
国宝と重要文化財の違いは?

日本にある貴重な文化財には、国宝や重要文化財などの名前が付いていますが、両者の違いをご存じですか?
つまり、重要文化財の中でも特に重要なものが国宝であり、人間国宝なども重要文化財の一種として考えられます。
日本初の蛍光灯はどこに設置された?

法隆寺は重要文化財の一種ですが、それだけでなく、日本で初めて蛍光灯が設置された場所としても有名なんだそうです。
1930年代は、白熱灯が主流だった時期ですが、1937年に法隆寺の改修工事が行われた時に、日本で初めての蛍光灯が設置されます。
また、白熱灯の明かりは壁画の品質を劣化させてしまうため、その代わりに登場したのが蛍光灯だったようです。
当時はあまり普及していなかった蛍光灯ですが、実験を兼ねて設置され、法隆寺の改修工事にも使われました。
初めての蛍光灯が重要文化財に使われるなんて驚きですが、今はLEDもありますし、技術も一緒に進化しているということかもしれません。
1月26日の出来事一覧
1月26日は文化財防火デーですが、過去の1月26日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
1月26日が誕生日の芸能人は誰?
- 村上 信五(むらかみ しんご):1982年1月26日生まれ。日本のタレント。
「関ジャニ∞」のメンバーで、主にキーボードとピアノを担当。 - 綾野 剛(あやの ごう):1982年1月26日生まれ。日本の俳優。
2003年「仮面ライダー555」で俳優デビュー。 - 所 ジョージ(ところ ジョージ):1955年1月26日生まれ。日本のタレント。
「シンガーソングコメディアン」を自称し、ミュージシャン&コメディアンとして芸能界デビュー。
文化財防火デーを教訓に家庭でも防火訓練をしよう まとめ
それでは、1月26日が文化財防火デーになった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
法隆寺の火災によって文化遺産が焼失したことを受け、再度の火災が起こらないようにと設定された記念日ですが、この日を教訓にして、今は対策なども練られているようです。
ご家庭には文化遺産はないかもしれないですが、代わりに思い出の品などもありますし、ぜひ、記念日をきっかけにして、ご家庭でも防火対策を取ってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!