1月12日はスキーの日だね!
僕は雪国出身だから、学校でもスキー授業があったよ。
スキー授業って、学生時代は苦手だったわー。
今回は、1月12日がスキーの日になった由来やおもしろ雑学など紹介するわね!
1月12日はスキーの日ですが、地元では年々スキー場が減っていき、昔ほどの利用者がいなくなっているイメージです。
今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!
1月12日はスキーの日
1月12日はスキーの日ですが、1911年に、オーストリアの「レルヒ少佐」が新潟県の高田陸軍歩兵連隊の青年将校に初めてスキー指導をしたことを記念する日です。
エスポートミズノが1994年に制定した記念日で、同社の公募で決定した「スポーツ記念日」の1つでもあります。
日本にスキーが伝わったのは、明治の1890年代とも言われていますが、当時は日本人がスキーに触れる機会がなかったみたいで、レルヒ少佐の指導があったことで、スキーが普及するきっかけとなりました。
その後日本にもスキーが普及していき、1923年には「第一回全日本スキー選手権大会」も開催されています。
スキーで風邪にかかりにくい理由
スキーでは寒さ対策に厚着をしますし、スポーツなので当然滑っている間に汗をかきますよね。
私が子どもの頃は、背中に一枚タオルを入れておいて、終わった時にタオルを抜くと、汗をかいても服が濡れないなどの対策が取られましたが、寒い中で汗をかくと風邪を引きやすいイメージがありませんか?
でも、実はスキー場ではむしろ風邪にかかりにくいとされています。
また、意外にも感じるかもしれませんが、スキー場は湿度が高めで、それも乾燥を好む風邪の菌が繁殖しづらい理由になっています。
他にも、スキー場は標高が高いことで、平地よりも紫外線が降り注ぎやすく、風邪の菌が滅菌されるからとの理由もあり、確かにスキーに行くと日焼けしますが、スキーでは風邪にかかりにくいのにも理由があるみたいですね。
元々は移動手段だったスキー
スキーと言えばウィンタースポーツの一種として定着していますが、元々は冬場の移動手段として使われていました。
元々は冬道の移動手段として使われていたスキーがスポーツに変わったのは、19世紀の中頃でノルウェーが発祥とされています。
現在では、スキーもさまざまな競技があり、たとえば、歩くスキーやスキージャンプ、大回転などがありますが、これらの種目は、1860年代にノルウェーの「ソンドレ・ノルハイム」氏によって考案されたそうです。
スキーがスポーツとして定着してからは、1879年にノルウェーのオスロで世界で初めてのスキー大会が開催され、日本でも1923年には選手権が開催されるようになりました。
1月12日の出来事一覧
1月12日はスキーの日ですが、過去の1月12日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
1月12日が誕生日の芸能人は誰?
- 橋本 愛(はしもと あい):1996年1月12日生まれ。日本の女優。
映画「Give and Go」で映画初出演(初主演)。 - イモト アヤコ:1986年1月12日生まれ。日本のお笑いタレント。
「世界の果てまでイッテQ!」で珍獣ハンターとして、レギュラーパーソナリティのオーディションに合格。 - 中谷 美紀(なかたに みき):1976年1月12日生まれ。日本の女優。
テレビドラマ「ひとつ屋根の下」で女優デビュー。
冬はスキーで楽しむのもあり! まとめ
それでは、1月12日がスキーの日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
雪国に住んでいると、「なんで北海道の人ってスキーをしないの?」などと言われることがありますが、実際に豪雪地帯に住んでいると、毎日の雪はねが大変で、あまり雪自体を好きになれないのかな?と思います。
ただ、スキー自体は滑れるようになると楽しいですし、ウィンタースポーツの花形でもあります。
ぜひ、普段運動不足の方は、スキーなどを楽しんで、ストレスも同時に発散してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!