5月8日はゴーヤーの日だね!
僕は、どうもゴーヤーの苦みが好きになれないんだよなぁ。
あの苦味が好きな人も多いのよね!
今回は、5月8日がゴーヤーの日になった由来など紹介するわ!
5月8日は「ゴーヤーの日」とされており、その意味や由来を紹介します。
1997年、JAおきなわ(当時のJA沖縄経済連)と沖縄県によって制定されました。
5月8日はゴーヤーの日
日付は「ゴー(5)ヤー(8)」という語呂合わせと、5月からゴーヤーの出荷量が増えることにちなんでいます。
ゴーヤーの消費拡大が目的であり、逆の8月5日は「裏ゴーヤーの日」とされています。
この5月8日から8月5日までの期間には、ゴーヤーのPRを目的としたキャンペーンやイベントが開催されます。
ゴーヤーの概要
ゴーヤーはウリ科の植物「ツルレイシ」の一種で、「ニガウリ」とも呼ばれます。
沖縄では「ゴーヤー」、全国的には「ゴーヤ」と呼ばれることが多いです。
和名では「ツルレイシ」や「ニガウリ」が使用されます。
「ニガウリ」はその苦みから、漢字では「苦瓜」と書きます。
ゴーヤーの料理
ゴーヤーはその独特の苦味で食欲を刺激します。
ゴーヤーチャンプルーなどの炒め物、豚肉とのかき揚げ、豆腐や豚肉と合わせた味噌煮、種を抜いて挽肉を詰めた揚げ物や焼き物、薄切りにして酢の物や和え物にすると美味しいです。
ゴーヤージュースもおすすめで、りんごジュースとミックスすると飲みやすくなります。
調理のコツ
- 切る
まずは苦味の強い種とワタを取り除きます。縦に半分に切り、中の種とワタをスプーンで取り除いてから、薄切りにしましょう。 - アクを抜く
ゴーヤーの苦味は水溶性のため、塩で揉むと苦味がやわらぎます。しんなりして水が出てきたら水洗いし、水気を切ります。塩揉みの後、さっと熱湯をかけても良いです。塩揉みすると緑色も鮮やかになります。 - 加熱
ゴーヤーの皮にはカロテンが多く含まれているため、油と相性が良いです。炒めるときは強火で手早く油を絡め、歯ごたえを残しましょう。ゴーヤーチャンプルーだけでなく、おひたしやサラダ、天ぷらなどさまざまな料理に使えます。
ゴーヤーチャンプルーとは
ゴーヤーを使った代表的な料理がゴーヤーチャンプルーで、沖縄料理の中でも特に人気があります。
「チャンプルー」とは沖縄の方言で「ごちゃまぜ」を意味し、野菜や豆腐などを炒め合わせた料理です。
他にもキャベツを使ったタマナーチャンプルー、もやしを使ったマーミナーチャンプルーなどがあります。
ゴーヤーの栄養価
ゴーヤーにはビタミンCをはじめとする水溶性ビタミンが豊富に含まれています。
ビタミンCは通常加熱に弱いのですが、ゴーヤーのビタミンCは他の野菜と比べて加熱に強いという特徴があります。
また、果皮表面の緑色の部分に多く含まれる苦味成分には、胃の調子を整える効果が期待できます。
沖縄では「ゴーヤー」と呼ばれ、果皮の苦味と形から「ニガウリ」とも呼ばれます。
九州では「レイシ」と呼ばれることも一般的です。
ゴーヤーの選び方と見分け方
新鮮なゴーヤーを選ぶには、太くて緑色が濃く、全体の色が均一なもの、表面のイボが細かく密になってつぶれていないものが良いです。
表皮が黄色くなったものは熟しすぎて美味しくありません。
反対に凹凸が細かいものは苦味が強いです。
ゴーヤーは縦に割って種とワタをスプーンで取り除き、使い終わったらラップに包むか保存袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
できるだけ早く使い切るのがベストです。
名前の由来
ゴーヤーは地域によって「ゴーヤ」、「レイシ」、「ツルレイシ」など、さまざまな呼び方があります。
沖縄での呼び名「ゴーヤー」は、沖縄の方言で語尾を伸ばす習慣があるためです。
「ゴーヤー」の由来は、中国語で「苦瓜(クーグア)」と呼ばれていたものが「ゴーヤー」に繋がったと考えられています。
一方、「レイシ」は熱帯果実のライチに似ていたことに由来しますが、植物学的には全く異なるものです。
ゴーヤーの日にはゴーヤチャンプルなどに挑戦! まとめ
ゴーヤーの日の由来は、「ゴー(5)ヤー(8)」という語呂合わせと、5月からゴーヤーの出荷が増えることにちなんでいます。
この日は、沖縄名物であるゴーヤーの消費拡大を目的としています。
最後までお読みいただきありがとうございました!