熱海はなぜ熱い海なの?熱海の地名の由来や歴史など解説! | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

熱海はなぜ熱い海なの?熱海の地名の由来や歴史など解説!

熱海はなぜ熱い海なの?熱海の地名の由来や歴史など解説! 雑学・地域

熱海と言えば、温泉リゾートだけど…。

なぜ、海が熱いと書くんだろ?

実は熱い海になったのは奈良時代のことが関係してるみたいよ?

今回は、熱海が熱い海と書かれる理由など紹介するわ!

首都圏からアクセスしやすい温泉リゾートとして知られる「熱海」ですが、なぜ「熱い海」と書くのでしょうか?

類似した地名は、海がない場所にも存在しています。

熱海の語源

静岡県熱海市は東京からのアクセスが便利な人気観光地で、温泉街と海水浴スポットとしても有名です。

なぜ「熱い海」という地名なのでしょうか?

熱海駅近くの商店街では、側溝から湯気が立ち上る様子や、温泉まんじゅうが温泉の湯気で蒸されている姿が見られ、「熱」という言葉が至る所で感じられます。

熱海が「熱い海」と名付けられたのは、この熱さに由来します。

熱海市役所によると、「海中から温泉が湧き出して海が熱湯となり『あつうみが崎』と呼ばれていたのが、変化して『あたみ』と呼ばれるようになった」とのことです。

海から湧き出す温泉が、現在の温泉街の礎を築いたのでしょう。

海がない「熱海」

海がない場所にも「熱海」という地名があります。

福島県郡山市の磐梯熱海温泉がその例です。

ここは鎌倉時代の奥州合戦の地で、新たな領主の故郷が伊豆の熱海だったため、この地名が付けられたのです。

町内には「上伊豆島」や「下伊豆島」といった名前も見られます。

「あつみ温泉」との関係

山形県鶴岡市の「あつみ温泉」は「熱い」ではなく「温い」ですが、名前に親和性があります。

奈良時代、箱根の万巻上人が海中から山里へ温泉の源を移し、これが現在の大湯となったと伝えられています。

また、海中から温泉が湧き出したことから「あつうみが崎」と呼ばれたのが、変化して「熱海」となったそうです。

熱海七湯とその歴史

大湯をはじめ、古くからある7つの源泉は「熱海七湯」と呼ばれ、今も訪れる人々に親しまれています。

  1. 河原湯(熱海市観光協会付近) かつては熱海村の農民や漁師、近隣の住民が利用した温泉で、人が入ると透明な湯が白く濁るといわれます。
  2. 佐治郎の湯(銀座通り・スルガ銀行横) 佐治郎という人物の邸宅にあったためこの名が付き、眼病に良いことから「目の湯」とも呼ばれました。
  3. 清左衛門の湯(古屋旅館玄関前) 清左衛門という人物が馬で走り、この湯壺に落ちて焼死したことからこの名前が付けられました。
  4. 風呂の湯・水の湯(福島屋旅館横) 湯気が盛んに出たため、まんじゅうを蒸したり酒を温めて売っていたとされ、外傷に効くといわれています。
  5. 大湯(湯前神社付近) 古来からの間欠泉で、現在は人工的に噴出するよう整備されています。
  6. 小沢の湯(日本たばこ産業前) 小沢(こざわ)にあったことからこの名が付き、声の大きさで湯の湧き出る量が変わるとされます。
  7. 野中の湯(中銀ライフケア咲見入口) 河原湯と同じく、農民や漁師、近隣の住民が利用していた温泉で、透明な湯が人が入ると白く濁るといわれています。

家康が愛した大湯

徳川家康は健康維持に細心の注意を払った将軍で、医者よりも多くの知識を持っていたといわれます。

家康が初めて熱海を訪れたのは慶長2年。

その7年後に再訪し、湯治のために17日間も滞在したと伝えられています。

家康は熱海の温泉が健康に効果的だと感じていたのか、その年に病気療養中の吉川広家に熱海の温泉を運ばせました。

お汲湯とは

この「お汲湯」という発想は4代将軍家綱の時代にも続き、大湯は将軍家御用となり、毎年数回、江戸城本丸や西の丸に届けられました。

7代将軍吉宗の時代には、お汲湯がさらに盛んになり、8年間で3,643樽もの温泉が運ばれました。

昔の熱海は温泉地ではなく、「熱い海」がある場所として知られ、そこから「熱海」の名前が付けられました。

「あたみ」という名称は、「熱い海がある場所」を意味する「あつうみが崎」が変化したものという説もあります。

熱海の由来は「あつうみが崎」にあり? まとめ

似たような地名である山形県鶴岡市(旧温海町)の「あつみ温泉」は、「熱い」ではなく「温い」と表記されますが、その名前は熱海との関連性が感じられます。

こちらは「温泉から溢れた暖かな湯が川を流れ、日本海を温めた」ことに由来するものです。

海から湧き出た熱海の温泉に対し、あつみ温泉は確かに「温かい」ものだったのかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございました!