1月7日は七草の日!由来やおもしろ雑学など解説!今日は何の日? | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

1月7日は七草の日!由来やおもしろ雑学など解説!今日は何の日?

1月7日は七草の日 1月

1月7日は七草の日だね!

七草粥の季節が到来だけど、そういえば先日スーパーでも七草が売られてたよ。

七草って、セットになってるのすごく便利よね。

今回は、1月7日が七草の日になった由来やおもしろ雑学など紹介するわ!

1月7日は七草の日ですが、七草は春と秋の二種類あり、七草粥を食べることで一年の健康を祝うという素敵な風習もあります。

今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!

1月7日は七草の日

1月7日は七草の日ですが、記念日の朝食で、春の七草と呼ばれる、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロを入れたお粥(七草粥)を食べると一年健康に過ごせると言われています。

地方によって食材が違う場合もありますが、基本的な七草は同じで、スズナは「蕪=カブ」、スズシロは「大根=ダイコン)」を指すようです。

なぜ七草粥を食べるかと言えば、無病息災を願うとの目的のほかに、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める目的もあります。

七草粥を食べる風習はすでに平安時代にはあったようですが、室町時代の汁物が原型とも言われています。

また、七草をゆでた汁に爪を浸して柔らかくしてから切ると、きれいに爪が切れることから「七草爪の日」なんて別名もあり、新年を迎えて初めて爪を切る日として知られているそうです。

七草についての記事は、こちらも参考にしてみてください。

七草の関連記事一覧

秋の七草は観賞用

七草と言うと一般的には春の七草を指しますが、秋にも七草があり、こちらは食用には使わず観賞用の七草になります。

秋の七草には「ススキ」「クズ」「ナデシコ」「キキョウ」「フジバカマ」「ハギ」「オミナエシ」がありますが、春の七草と比べると、落ち着いた雰囲気の植物が多く、言ってみれば地味な野草が多いです。

ちなみに、秋の七草の由来は山之上億の詩(万葉集から)にあり「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花」と「萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 をみなへし また藤袴 朝顔の花」が元ネタとされており、こちらの2種に登場する7種の野草が、秋の七草として現代にも伝わっています。

春の七草に隠された意味

春の七草には「セリ」「ナズナ」「ゴギョウ」「ハコベラ」「ホトケノザ」「スズナ」「スズシロ」などがありますが、七草に選ばれているのにはちゃんと理由があり、以下のような効能があるとされています。

  1. セリ:「競り勝つ」との意味があり、胃腸の調子を整え食欲を増進。
  2. ナズナ:「撫でて汚れを取り除く」との意味があり、解毒や利尿作用あり。
  3. ゴギョウ:「仏体」との意味があり、喉の痛みなどを和らげる。
  4. ハコベラ:「反映がはこびる=繁栄が広がる」との意味があり、胃炎などに効能あり。
  5. ホトケノザ:「仏の安座」との意味があり、胃腸の調子を整えて食欲を増進。
  6. スズナ:「神を呼ぶ鈴」との意味があり、胃腸の調子を整えて消化を助ける。
  7. スズシロ:「けがれのない清白」との意味があり、風邪予防効果。

どれも七草に選ばれているのには理由があるので、一年の健康を祝うためにも、ぜひ七草の日には七草粥を食べて無病息災を祈ってみてください。

1月7日の出来事一覧

1月7日は七草の日ですが、過去の1月7日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。

  • 1990年のできごと:イタリアの「ピサの斜塔」が倒壊の恐れがあり、建設以来800年で初の閉鎖となる。
  • 1989年のできごと:昭和天皇が87歳で崩御され、皇太子明仁親王が即位したことで、元号が平成に変わる。
  • 1975年のできごと:TBS系のアニメ「まんが日本昔ばなし」の放送が開始された。
  • 1974年のできごと:石油危機と省エネに対処するため、民放各社がテレビの深夜放送を中止した。
  • 1954年のできごと:東京地検特捜部が「山下汽船専務」と「常任監査役」を特別背任容疑で逮捕し、造船疑獄摘発がはじまった。

1月7日が誕生日の芸能人は誰?

  • 田島 芽瑠(たしま める):2000年1月7日生まれ。日本のタレント。
    女性アイドルグループ「HKT48」チームHの元メンバー。
  • 石田 亜佑美(いしだ あゆみ):1997年1月7日生まれ。日本のタレント。
    「モーニング娘。」の10期メンバーで、初の東北地方出身者。
  • 永岡 佑(ながおか たすく):1982年1月7日生まれ。日本の俳優。
    代表作に、テレビ朝日「広域警察」がある。

七草粥で無病息災を祈ろう! まとめ

それでは、1月7日が七草の日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。

七草には春と秋の2種がありますが、春の七草は食用としても知られ、記念日には無病息災を祈り、お粥にして食べる日ともされています。

ぜひ、七草の日には七草粥を食べて、一年の健康をお祈りしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!