豚汁の読み方は「とんじる」と「ぶたじる」のどっちが正しい?地域別に解説! | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイトを利用した記事があります」

豚汁の読み方は「とんじる」と「ぶたじる」のどっちが正しい?地域別に解説!

豚汁の読み方はどっちが正解? 料理・スイーツ

豚汁って、地域によってとんじると読んだり、ぶたじるって読むこともあるよね?

一体、どっちが正しいのかな?

うーん、どっちが正しいとかはないみたいよ?

今回は、豚汁の読み方が地域によって違う理由など紹介するわね!

私の地元では、豚汁を「ぶたじる」と読むことが多いですが、本州からお客さんが来た時には「とんじる」と読んでいたので、どっちが正しいのかな?と疑問に思いました。

今回は、豚汁の読み方はどっちが正しいのか、地域別にご紹介します!

豚汁の読み方はとんじる?ぶたじる?

まず、結論から言えば、豚汁の読み方は「とんじる」も「ぶたじる」も両方が正しいです。

一般的には「とんじる」と読むことが多いですが、だからといって「ぶたじる」という読み方が間違っているわけではないんですね。

また、汁の読み方は、一般的には「しる」となり「じる」と読むのは例外にあたります。

では、なぜ「とんじる」や「ぶたじる」のように「し」が濁って「じ」になるかといえば、日本語の「連濁(れんだく)」が影響しています。

連濁とは、2つの語が結びついて1つの語になった時に、発音しやすくするため、後ろの語の語頭が清音から濁音に変わる現象です。

なので、本来は「とんしる」や「ぶたしる」と読むべき所を「し」が濁音に変わり、「とんじる」や「ぶたじる」と読むわけです。

似たような例に「手紙(てかみが本来)」や「綿毛(わたけが本来)」なども同じように連濁で読みやすいように変化しています。

「ぶたじる」と読む地域は、北海道や九州北中部に多く、方言かと思えばそうでもなく、出身地が同じでも読み方が違ったりするので、一概に方言による違いとは言えません。

豚汁とはどんな汁を指すの?

豚汁の読み方の違いがわかったところで、そもそも豚汁とはどんな汁物を指すのかですが、一般的には「豚肉に野菜などを加え、味噌汁仕立てにした汁物」を指します。

また、豚汁の類義語には、巻繊汁(けんちんじる)や、雑煮(ぞうに)、吸い物(すいもの)などがありますが、あくまで類義語であり、豚汁とは似て非なるものです。

中でも、混同されやすいけんちんじるとの違いですが、けんちん汁は、鎌倉市の建長寺の精進料理が発祥とされている点にあります。

また、豚汁は「豚肉を使って具材を煮込み、味噌で味付けした汁」を指しますが、けんちん汁は「肉や動物製品を使わず、具材を炒めてから煮込み、醤油で味付けした汁」を指し、一種の精進料理に近いです。

ちなみに、豚汁にはどんな具材を入れてもOKとされているので、ご家庭によってさまざまな違いがありますし、たとえば、我が家では豚こまとキャベツなどのほかに、こんにゃくやジャガイモはマストです。

豚汁は寒い季節に温まれる素敵な汁物なので、ぜひ積極的に取りたいですね。

レシピ:あく抜きの必要なし!炒めゴボウと豚こまの豚汁♪

【材料:5~6人分】

●豚こま肉…400gほど
●ゴボウ…大1本
●玉ねぎ…1個
●大根…1/2本
●人参…1本
●じゃがいも…中3~4個
●こんにゃく…1枚
●キャベツ…2~3枚
●水…1リットル
●ほんだし…大1
●みりん…大2
●白みそ…大6
●長ネギ…1/4本

レシピ引用元:【初心者でも安心!Torezuの簡単&本格的なレシピ

こちらのレシピでは、ごぼうのあく抜きの必要がないタイプで、先に焦げが付くくらいまで炒めるのがポイントです。

たっぷり野菜の豚汁なので、これだけでもご飯のおかずになります。

味噌味の豚汁は、ご飯との相性も良く、野菜不足かな?と感じた場合も豚汁はおすすめです。

とんじるとぶたじるのどちらも正解! まとめ

それでは、豚汁の読み方は「とんじる」と「ぶたじる」のどっちが正解なのかや、そもそも豚汁はどんな汁物なのか、また、おすすめのレシピなどご紹介してみました。

我が家では、北海道なので「ぶたじる」と読みますが、本州からのお客さんが「とんじる」と読んでいて、もしかしたら方言なのかな?とも思いましたが、実際には方言ではないみたいです。

どちらも読み方として正解ですが、一般的な読み方は「とんじる」みたいなので、迷ったときにはとんじると読んでみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!