11月3日は文化の日!由来やおもしろ雑学など解説!今日は何の日? | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

11月3日は文化の日!由来やおもしろ雑学など解説!今日は何の日?

11月3日は文化の日 11月

11月3日は文化の日だね!

文化の日って、憲法の公布記念らしいけど、何をすればいいかで悩むんだよなぁ。

文化の日には、無料で開放されてる博物館などの見学がおすすめよ?

今回は、11月3日が文化の日になった由来や雑学など紹介するわね!

11月3日は文化の日ですが、日本国憲法って世界でも珍しい憲法で、今後も守り抜く必要がある法律ですよね。

今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!

11月3日は文化の日

11月3日は文化の日ですが、1946年に日本国憲法が公布されたことを記念し、1948年に国民の祝日に指定されました。

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としており、また、公布は11月3日ですが、施工されたのは公布から半年後の1947年の5月3日なので、5月3日も「憲法記念日」として祝日に指定されています。

文化の日は、過去に、明治期の「天長節」、昭和初期の「明治節」など名前が変わってきましたが、文化の日自体に明治天皇の誕生日は関係ないとされている一方、「明治節」に憲法公布の日を合わせたとの説が有力となっています。

文化の日には、文化に触れる目的で、さまざまなイベントが催されているので、ぜひ、こちらの記事も参考にして、文化の日の過ごし方の候補に入れてみてください。

ちなみに、無料で開放される東京近郊スポットは、こちらの記事からどうぞ。

東京近郊にお住いの方は、ぜひ参考にしてみてください。

修羅場など歌舞伎が由来となっている言葉

歌舞伎と言えば、日本の伝統芸能の1つですが、日常的に使われてる言葉の中には、割と歌舞伎由来の言葉が多いんです。

たとえば「大詰め」ですが、歌舞伎が昔2本立てで行われていたことに由来していて、1本目の劇が終わる時の場面を「大詰め」と呼んでいたことが始まりとされています。

他にも「修羅場」は、現在では男女の痴情のもつれなどの意味で使われていますが、歌舞伎では決戦のシーンや男女の激しいやり取りを修羅場と呼ぶことから来ていて、「なあなあ」と言う言葉は、内緒話で「なあ」と話しかけ、相手が「なあ」と答えたことが由来となっている、歌舞伎発祥の言葉です。

日常シーンでも使われる言葉に、日本の伝統芸能が影響しているので、気になる方は調べてみるのも面白いかもしれません。

茶道でなぜ茶碗を回すの?

茶道では、良くお茶碗を何回か回して飲みますが、なぜ茶碗を回す必要があるのか疑問に思ったことはありませんか?

実は、茶道でお茶碗を回す理由は、茶碗の正面が一番きれいな面とされ、正面をお客の方に向けて出すのが作法の1つだからです。

もし、茶碗を回さずに飲んでしまうと、一番きれいな面を自分に向けて飲むことになり、相手にきれいな面が見えないことになります。

つまり、茶碗を回すのは、正面に口をつけて飲まないための、お客側の謙遜の意味が込められた作法になるんです。

11月3日の出来事一覧

11月3日は文化の日ですが、過去の11月3日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。

  • 1997年のできごと:三洋証券が会社更生法の申請をし、会社更生法適用での証券会社の倒産は初めてと話題になる。
  • 1978年のできごと:山梨県立美術館が開館し、ミレーの「種まく人」の絵画が話題になる。
  • 1957年のできごと:ソ連がライカ犬を乗せた「スプートニク2号」の打ち上げに成功した。
  • 1955年のできごと:千葉県船橋市に日本初となる「ヘルスセンター」がオープンした。
  • 1949年のできごと:日本人初となる「湯川秀樹」氏のノーベル物理学賞受賞が決定した。

11月3日が誕生日の芸能人は誰?

  • 水谷 果穂(みずたに かほ):1997年11月3日生まれ。日本の女優。
    2013年、ドラマ「リアル脱出ゲーム 密室美少女」に出演。
  • 錦戸 亮(にしきど りょう):1984年11月3日生まれ。日本のタレント。
    「関ジャニ∞」の元メンバーで、主にメインボーカル、ギターを担当。
  • 原口 あきまさ(はらぐち あきまさ):1975年11月3日生まれ。日本のお笑いタレント。
    「イクメンオブザイヤー2020 イクメンものまね芸人部門」受賞。

文化の日は無料スポットも活用してみよう まとめ

それでは、11月3日が文化の日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。

文化の日には各地で無料スポットが開放されるなど、文化の日にちなんだ催しに参加してみると、休日も楽しく過ごせるかもしれません。

また、日本国憲法が公布された日でもあるので、文化の一つとして、日本国憲法を読み直してみるのもおすすめです。

最後までお読みいただきありがとうございました!