5月24日は菌活の日!意味や由来など解説!今日は何の日? | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイトを利用した記事があります」

5月24日は菌活の日!意味や由来など解説!今日は何の日?

5月24日は菌活の日 5月

5月24日は菌活の日だね!

菌活って聞きなれない言葉だけど、腸活とはどこが違うのかな?

菌活はマイタケで有名なホクトが提唱しているらしいわ。

今回は、5月24日が菌活の日になった由来など紹介するわね!

5月24日は「菌活の日」です。

今回は「菌活の日」の意味やその由来について解説します。

菌活の日(5月24日 記念日)

「菌活」という言葉を初めて生み出した、長野県長野市に本社を置くきのこ総合企業、ホクト株式会社が制定しました。

この記念日は、ホクト株式会社が2013年5月24日に「菌活」という言葉を初めてテレビコマーシャルで全国に発信したことにちなんでいます。

「きのこ」の栄養素や効果効能を活用し、美容や健康のために一年を通じて菌を積極的に摂り入れる「菌活」を推進することで、人々に健康的な生活を送ってもらうことが目的です。

この記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

菌活

ホクト株式会社では、「エリンギ」「マイタケ」「ブナシメジ」「ブナピー(ホワイトブナシメジ)」「霜降りひらたけ」「本しめじ」などのきのこ商品を生産・販売しています。

「きのこ」と「菌活」について

「きのこ」は、菌そのものを食べる唯一の食材であり、「菌食材の王様」と呼ばれています。

また、「菌」という漢字の訓読みは「きのこ」です。

善玉菌のエサにもなる「きのこ」は、菌活に最適な食材です。

「きのこで菌活」のオススメは、炊き込みご飯や炒め物、揚げ物、パスタ、サラダ、スープなどの料理に毎日1回以上取り入れることで、少しずつでも長く続けることが大切です。

きのことトマトのビューティーパスタ

食物繊維が豊富で低カロリーな「きのこ」を摂ることで、便秘改善やダイエット効果が期待できます。

また、「きのこ」はビタミンB群を多く含み、糖質や脂質の代謝を助け、脂肪の蓄積を抑えるほか、美容や疲労回復の効果も期待できます。

菌活と腸活の違い

菌活と腸活は似た概念ですが、詳細な違いを知っている人は少ないかもしれません。

ここでは、菌活と腸活の違いを詳しく見ていきます。

菌活とは全身の菌をケアすること

「菌活」には様々な定義がありますが、全身の菌をケアすることを指します。

私たち人間の体には、皮膚や消化器官などに常在菌が存在しており、これらの菌は健康や美容に関係しています。

そのため、常在菌の状態を良好に保つためのケアが「菌活」とされています。

腸活とは腸内細菌のバランスを整えること

腸活は菌活の一部であり、特に腸に焦点を当てたものです。

健康的な食事、睡眠、運動を通して腸内環境を正常に保つことを指します。

具体的には、発酵食品から善玉菌を取り入れることなどがあります。

一般的に「菌活」は「食事から良い菌を取り入れること」と定義されることもあり、「菌活」と「腸活」はほぼ同義として考えても問題ありません。

腸内細菌にはたくさんの種類がある

腸内には様々な腸内細菌が存在し、腸内フローラを形成しています。

これらは大きく善玉菌、日和見菌、悪玉菌の3種類に分けられます。

日和見菌は腸内で優勢な菌と同じ働きをする特徴を持ち、最も数が多いとされています。

良好な腸内環境は善玉菌が多く優勢であることが理想です。

しかし、悪玉菌がゼロになることが良いとは言えず、多様な菌がバランスを保って存在していることが重要です。

身近な善玉菌の種類とその効果

善玉菌とは、私たちの体に有用な働きをする常在菌の総称です。

ここでは、身近な善玉菌の一部を詳しく紹介します。

ビフィズス菌

乳酸菌の一種で善玉菌の代表格。

ヨーグルトやキムチなどの発酵食品に多く含まれています。

ビフィズス菌は腸内で有害な菌の繁殖を抑え、腸の働きを良くする効果があります。

乳酸菌

ヨーグルトやチーズ、乳酸菌飲料などの発酵食品に使われる菌です。

乳酸菌は発酵によって糖類から乳酸を作り出す性質を持ち、腸内では悪玉菌の繁殖を抑えます。

便通の改善やコレステロールの低下、免疫機能の向上など多くのメリットがあります。

酪酸菌

酪酸菌は腸に届いた食物繊維を分解し、短鎖脂肪酸の一種である酪酸を産生します。

産生された短鎖脂肪酸は悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境を整える働きがあります。

菌活で期待できる効果3つ

ここからは菌活(腸活)を行うことで期待できる効果を詳しくご紹介します。

ダイエットへの効果 菌活(腸活)で腸内環境や生活習慣が改善されることで、ダイエットをサポートする効果も期待できます。その理由の一つが「短鎖脂肪酸」の存在です。短鎖脂肪酸はビフィズス菌などの善玉菌が腸内で食物繊維などをエサとして分解することで産生され、脂肪蓄積の抑制やエネルギー消費量の増加などが期待できます。

2. 免疫力を支える効果 腸は「最大の免疫器官」と呼ばれ、免疫の働きを担う細胞やウイルスと戦う抗体の約70%が腸内に存在していると考えられています。腸に備わる免疫機能「腸管免疫」を維持するために腸内細菌が重要な役割を果たしていることが研究で明らかになっています。

3. メンタル面への効果 菌活や腸活はメンタル面にも良い影響を与えます。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、その90%が腸内で作られています。菌活や腸活はセロトニン分泌を安定させ、精神面のバランスを保つことが期待できます。

菌活の効果が出るまでの期間はどのくらい?

菌活の効果を感じるまでの期間は、元々の腸の状況や生活環境によって異なります。

取り入れた善玉菌は腸内に少し留まった後、多くが排出されるため、継続して摂取することが重要です。

日常的に菌活を意識した生活を続けることで、効果を実感できるでしょう。

菌活におすすめの食材一覧

菌活で最初に取り入れやすいのが食事です。

善玉菌を含む食材を摂取することはもちろん、取り入れた菌を腸内で増やす意識も大切です。

「プロバイオティクス」(菌を取り入れる)と「プレバイオティクス」(菌を育てる)の両方をバランスよく摂取することが推奨されます。

菌を取り入れるための発酵食品

発酵食品を取り入れることが菌活の基本です。

善玉菌を含む食材を非加熱で摂取するのがおすすめです。

  • 納豆
  • ぬか漬け
  • 野沢菜漬け
  • べったら漬け
  • キムチ
  • 甘酒
  • ヨーグルト

加熱して死滅した菌も腸内で善玉菌のエサになるため、無駄にはなりません。

発酵食品を日常的に取り入れる習慣をつけましょう。

記念日をきっかけに菌活を始めよう! まとめ

今回は、腸内環境を改善するための菌活についてご紹介しました。

菌活は、続けることでその効果を実感できます。

日々の習慣に取り入れやすい方法から始めてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!